3月17日(木)音楽朝会 金管バンドによる演奏会
本日の音楽朝会で、金管バンドによる演奏会が体育館で行われました。
演奏曲は RPG(SEKAI NO OWARI) フレンド・ライク・ミー(映画アラジンより) です。 曲の間にメンバーによる楽器の紹介がされました。 色んな楽器を使って演奏をするのですが、 それぞれの楽器からどんな音が出て、どういう役割をするのかを 実際に音を出しながら分かりやすく紹介してくれたので 演奏をより楽しむことが出来ました。 演奏後には、アンコールの声があがり、 会場内にあらためて素敵な演奏が響き渡りました。 バンドによる生演奏は、全身で音を感じることが出来ます。 緊張感のある空気感や重なった音の響きを楽しめる贅沢なひと時を過ごせました。 金管バンドのみなさんの日々の努力を肌で感じることが出来ました。 気持ちのこもった素晴らしい演奏をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月16日(水)お楽しみ会![]() ![]() ボールをめぐって皆とても盛り上がり、終わったあとは 「〇〇君の投げるボールははやいね」 「あっという間だったね」 などの感想が聞かれました。 3月16日(水)なかよし遊び![]() ![]() ![]() ![]() 学年を越えて楽しい朝のひとときを過ごしました。 3月15日(火)3年生 清和みそ作り
3年生が5、6時間目に「清和みそ作り」を行いました。
材料は、 大豆、塩、麹、大豆の煮汁 の4つです。 班ごとに大豆をつぶしたり、麹をほぐしたり、材料を混ぜたり、まとめたり、と かなり体力を使う作業でしたが、皆で協力して時間内に全て仕込み終えることが出来ました。 作りながら、 「なんかいいにおいがする!」 と声があがってました。 大豆と麹の柔らかくて優しい香りですね。 これからこの「清和みそ」は、夏を越すまでじっくりと熟成されていきます。 秋の出来上がりが楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月9日(水)4年生 点字を学ぼう![]() ![]() ![]() ![]() たて3点、よこ2点の6つの点の組み合わせで文字が表現されます。 規則を教わり「清和小学校」を点字で書いてみました。 点字盤と点筆(てんぴつ)を使って専用の用紙に打ち込んでいきます。 濁音や促音、拗音、伸ばす音などを表現するにはルールがあります。 小学校(しょうがっこう)と点字で表現するのは色々混ざっていて難しいです。 皆熱心に点字を打ち込んでいました。 3月10日(木)「宝探し集会」(2組)
昨日に引き続き、集会委員による「宝探し集会」が行われました。
今日は2組です。 意気揚々と校庭中を走り回ったり隠された宝をじっくり探したりと あっという間の楽しい時間でした。 私もたまたま宝を見付けました。 3枚目の写真におさめています。 果たしてこの宝は無事探し出してもらえたのでしょうか。 そして、今回の「宝探し集会」をもって今年度の集会委員による集会は終わりになります。 毎月楽しい集会になるよう工夫を凝らして考え、実行してくれた集会委員の皆さん、1年間本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月9日(水)宝探し集会(1組)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校庭のあちこちに隠された宝を皆で探します。 探し出した宝は各学年毎に集められ、その数が発表されます。 今回は5年生が1番多く宝を集め、大きな歓声をもかっさらっていきました。 集会後、教室に戻る児童からは 「楽しかったなーー」 「もっと見つけたかったな」 などの感想が聞かれました。 発見されずにいた宝は委員会のメンバーで回収しました。 今日の集会は蜜を避けるために1組だけで行いました。 明日は2組です。 3月4日(金) 4年生 1/2成人式練習![]() ![]() 明日は降水確率0%の晴天予報。 4年生のみんなにとって、晴れの日になりますように。 3月3日(木)校庭の風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1組は体育を、2組は図工でipadを持って素材集めのために撮影を行っていました。 3月3日(木)ひなまつり![]() ![]() 女の子のすこやかな成長と健康を願う「桃の節句」の行事です。 学習センター(学校図書館)の前に素敵な飾りがなされています。 着物やお飾り、桃のお花など、とても細かいところまで気配りがされています。 見ていて楽しい気持ちになりますね。 3月2日(水)4年生 2分の1成人式練習
3月5日(土)の本番に向けて4年生が体育館で全体練習を行いました。
素敵な式になりそうです。今からわくわくしますね。 ![]() ![]() 2月28日(月) 4年生 体育
春の訪れを感じるような暖かい空気の中、4年生の元気な声が響いていました。
抜けるような青空の下で、子どもたちの動きも軽やかです。 声を掛け合いながら、チームで協力してボールゲームを進めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月14日(月) 4年生 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは慣らし運動…、後ろ足を高く上げて両足で拍手をします。しっかり足が上がって両足を合わせることができました。 次はゴロゴロと鉛筆のように転がります。まっすぐ転がるのは意外と難しく、マットからはみ出してしまう事も…。 最後は、手をついて後ろ向きに肋木まで下がりながら、そのまま足をかけて倒立していきます。きれいな倒立ができました。 2月22日(火)出前授業
本日、盲導犬の育成や役割について学ぶために、
講師の高澤様にお越しいただき出前授業をしていただきました。 盲導犬(アイメイト)について動画を見たあと、ふれあいの時間を設けてくださったり、児童の質問に対して丁寧に答えてくださったりしました。 目の不自由な方のことや盲導犬について知ることが出来、 盲導犬の育成にはボランティアが関わっていることも知りました。 子どもたちからは 講師の先生は盲導犬と何年一緒に生活しているのか、 盲導犬の名前は誰が付けるのか、 なぜ洋服を着ているのか、 盲導犬は何を食べているのか、 盲導犬の犬種はラブラドール以外にもあるのか、 など色々質問が出ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月16日(水)防災訓練![]() ![]() 教室から防災頭巾をかぶって校庭に集合し先生方のお話を聞きました。 いざという時のために災害に備えておくことの大切さをあらためて確認しました。 2月9日(水)6年生 社会![]() ![]() ![]() ![]() 撮影した時は、調べたことをノートにまとめているところでした。 最終的に、あらためて画用紙にまとめて提出します。 2月9日(水)晴れた校庭の風景![]() ![]() 校庭は恵まれた陽射しのおかげで気持ちが良いです。 空が澄み渡っていますね。 校庭では朝から色んな学年で体育が行われ 透き通った空気も手伝い楽しそうな声が響きわたっていました。 2月4日(金) 2年生 生活![]() ![]() プログラミングアプリケーションViscuitを使って2学期に学習した漢字でクイズをしました。 動くパーツから出来上がる漢字を考え、それぞれクイズを作り発表。分かったら黒板に書いていきます。 写真は簡単な問題ですが、1文字の漢字を5つのパーツにしたり、2文字隠れていたり、複雑な動きをしたりと中には難問も。 答えに変身するプログラムも考えてみたり、楽しくプログラミングを学習しました。 2月3日(木)1年生 算数
算数の時間で「かずさがしビンゴ」を行いました。
色々な物の数を数えて十の位の同じ数字のマスに〇を付けます。 始めは教室で、次に教室から出てグループで数字を探しました。 数えたものを撮影して、自分は何を撮影したのか 最後に発表をしました。 授業が終わると、とても楽しかったねという声があちこちから聞こえてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日(木)1年生 冬さがし
1年生が、学校の中の冬を探しました。
ipadを持って撮影です。 撮った写真は教室に戻ってムーブノートに貼り 皆が何を撮影したのか確認をしました。 枯れた木や、草花、温かい服を着ている人たちなど 色んな視点で冬を探すことが出来ました。 この写真はどこで撮ったのですか ほんとにこの写真から冬が伝わってきますね など、質問や感想があがっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|