1月25日の給食

画像1 画像1
1月25日 火曜日

献立  醤油ラーメン
    青のりポテト
    サイダーポンチ
    牛乳

 今日はリクエスト給食です。
 サイダーについて調べてみます。私たちが飲んでいる「サイダー」は、日本独特の清涼飲料で、香料を加え、甘味料とクエン酸で味つけした「無色の炭酸飲料」のことです
 英語のcider(サイダー)はりんご果汁やりんご酒のことで、日本のサイダーとは別物だとか。
 では、ラムネとはどう違うのだろうと思ったことはありませんか?
 調べてみると、ラムネはレモネードがなまった名前だそうです。その意味では、サイダーもレモネードの一種と考えてよいようです。
 そういえば、ラムネにもサイダーにも、最近ではご当地〜のいろいろな味付けが出ているので、大きな違いはないのかも…と一人合点しました。
 皆さんはどんなご当地サイダーやご当地ラムネを飲んだことがありますか?
画像2 画像2

1月24日の給食

画像1 画像1
1月24日 月曜日

献立  わかめご飯
    鶏血肉の七味揚げ
    パリパリサラダ
    豚汁
    牛乳

 今日は、七味に注目してみます。
 七味とは「七味唐辛子」の略ですね。七味唐辛子は、唐辛子だけで作った「一味唐辛子」に他の香辛料を混ぜて作られる調味料です。いろいろな味が混ざっているから「七味」なんですね。一般的には唐辛子の他に山椒、生姜、ごま、 陳皮、けしの実、麻の実などが配合されているそうです。
 店やメーカーにより、使われる原料(風味)が異なるため、それぞれ味わいが違うのも七味唐辛子の特徴ですよね。中には、ラーメン用とかゆず風味とか、いろいろな風味づけもされているようです。
 どんな七味唐辛子があるか、どんな香辛料がブレンドされているのか、調べてみるのも面白そうです。               
画像2 画像2

1月21日の給食

画像1 画像1
1月21日 金曜日

献立  ごまご飯
    うずら卵入りコロッケ
    小松菜のみぞれ和え
    玉ねぎと生揚げのみそ汁
    牛乳

 今日は、みぞれ和えに着目です。
 「みぞれ」とは、雨と雪が混ざって降る状態や溶けかかった雪を指す言葉です。その姿から、かき氷のことを「みぞれ」と呼んだり、大根おろしで和えたり載せたりした料理を「みぞれ〜」と呼ぶようになりました。
 みぞれ和えの場合、かぶをすりおろしたものを使うこともあるようです。味付けは酢と醤油が主流です。
 今年の冬、すでに積雪がありましたが、来週火曜日も冷たい雨か、みぞれか、雪か…という予報が出ていますね。「みぞれ和え」と聞いて冬らしさを感じた人もいたのではないでしょうか。
 一方、日本人は、あえて夏に「みぞれ和え」を献立に加えたり、「おろし合え」と呼ばずに「みぞれ和え」と呼んだりしていました。少しでも涼しく感じられるようにという願いです。エアコンのない時代、日本人はいろいろな工夫をして、寒さや暑さをしのいでいたようです。
 昔の日本人は、省エネルギーという点ではSDGsの実践者だったのかもしれません。どんな工夫をしていたでしょうか。ぜひ調べてみてください。
画像2 画像2

同居家族に発熱等の風邪症状がある場合等の出欠の取扱いについて(1月20日より)

1月19日 水曜日

 本日、生徒を通して、1月20日より適用する「同居家族に発熱等の風邪症状がある場合等の出欠の取扱いについて(令和4年1月18 日時点)をお配りしました。
 一時、感染症が落ち着いていたため、ご家族に発熱等があっても登校することができていましたが、明日より、感染症拡大防止のため以下の場合は自宅での休養をお願いいたします。なお、この場合、お子さんは欠席扱いとはなりません。
(1)お子さま又は同居のご家族に発熱等の風邪症状があるとき
(2)お子さまが保健所から濃厚接触者に特定されたとき
(3)お子さまがPCR検査等を受けることとなったとき
(4) 同居のご家族が保健所から陽性者に特定されたとき
(5) 同居のご家族が PCR検査等を受けることとなったとき
詳細は、お便り(以下からご覧いただけます)をご確認ください。
同居家族に発熱等の風邪症状がある場合等の出欠の取扱いについて
 なお、対象者には授業の様子を配信します。授業配信の受け方は、本ホームページ「GIGAスクール」の「授業配信」からご確認いただけます。その他詳細は、担任または学年教員とご確認ください。
 

1月18日の給食

画像1 画像1
1月18日 火曜日

献立  天津丼
    大豆とさつまいものごまからめ
    ワンタンスープ
    いよかん1/4
    牛乳

 天津丼は日本で考案されたメニューだそうです。時は戦後。中国大陸に移住していた日本人が敗戦とともに引き揚げてきました。また、大陸に出兵していた兵士も。
 そうした人々が、中国の料理を日本人好みに工夫して提供したのが、天津飯・天津丼となったようです。
 そのほかにも、戦後に大陸から引き揚げてきた人々が日本に広めた料理はいくつかあるようです。ぜひ調べてみてください。
画像2 画像2

退任役員感謝状贈呈式

画像1 画像1 画像2 画像2
1月15日 土曜日

 3学期より、PTA活動を再開しました。
 初めに行ったのが、学校の「道徳授業地区公開講座」への協力です。保護者代表として4名が授業公開協議会に参加しました。
 午後からは、退任役員感謝状贈呈式を行いました。学校地域応援団コーディネーターさんと青少年委員さんにもご参加いただき、退任した前PTA会長、副会長にそれぞれ感謝状をお渡しすることができました。
 退任役員の皆様には、今後も桜道中学校、桜道中学校PTAへの応援をお願い申し上げます。
 なお、その後、PTA常任委員会を規模縮小して実施しました。

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月15日 土曜日 葛飾教育の日

 感染症予防のため、急遽、葛飾教育の日の授業公開を中止しました。
 この日予定されていた「道徳授業地区公開講座」の授業公開と協議会は、学校評議員2名とPTA役員から4名の方に保護者代表として参加していただき、開催しました。
 授業の内容は、現在、本ホームページ「道徳授業地区公開講座」のページでご紹介すべく、準備をしています。1月中にはアップ予定です。

1月14日の給食

画像1 画像1
1月14日 金曜日

献立  ごまツナトースト
    ポークビーンズ
    ごまサラダ
    りんご4/1
    牛乳

 今日のポークビーンズには、何種類の豆が使われているでしょう。日本では大豆を使うことが多い料理ですが、本場アメリカでは白いんげん豆が主流だとか。豆の選び方や味付けの仕方など、各家庭ならではのポークビーンズがあるようです。おふくろの味なんだそうです。
 さて、トーストにもサラダにも使われている「ごま」について調べてみませんか。日本では「黒ごま」「白ごま」「金ゴマ」が有名ですが、世界には300種類くらいごまがあるそうです。
 そういえばアラビアンナイトの呪文も「開け ごま(オープン セサミ)」でしたか。世界には「ごま」にまつわる物語もあるようです。
画像2 画像2

労働法教育(出前授業)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月13日 木曜日

 社会保険労務士の方が「労働法教育」の出前授業をしてくださいました。3年生の社会の授業として1クラスずつ授業をしてくださいました。テーマは「知っておきたい!はたらくときの約束」です。
 中学校を卒業すると、就労することが可能となります。もちろん、進学先の学校でアルバイトを禁止している場合はできませんが、高校生のアルバイトとして就労する人も多いはずです。また、あと3年で18歳となり、成人となる心構えを作る意味でも、大切な学習となりました。
 あるコンビニエンスストアで働き始めた人を主人公に、AコンビニエンスストアとBコンビニエンスストアでの様子を比べます。新人指導の違いから、その問題点を話し合い、どのような対応策があるか考えます。
 3年生の生徒は、新人教育をする側の問題点だけでなく、主人公の心構えの違いにも気付いていました。
 また、就労に関する法律、困ったときはどのような方法があるか、仕事を辞める場合はどうするのかなどのお話もありました。
 今、上級学校への進学を目指して受検を目前としている生徒が多いなか、何のために学ぶのか、その先には社会に出て働くということがあるのだということも、再確認できた学習でした。

3学期最初の給食

画像1 画像1
1月12日 水曜日

献立  卵とじうどん
    さつまいものくずもち
    フルーツヨーグルト
    牛乳

 「くずもち」は、古くは「葛根湯」にもされる「葛」の根からとったでんぷんで作ったものです。「葛餅」と書きます。柔らかく透明なので、餡をなかにいれたものを「水餅」と呼ぶこともあります。解熱作用があるので、夏の食べ物とされています。一方、江戸時代に関東で広まった「くずもち」は「久寿餅」と書きます。小麦粉のでんぷんを発酵させてから餅状にしたもので、「葛餅」に比べて固く、白濁色をしています。どちらもきなこと黒蜜をかけていただきます。「久寿餅」は当てた文字の縁起のよさから、初詣やお参りの土産として重宝されてきました。柴又参道でも売られていますね。
 さて、今日の「さつまいものくずもち」は、八丈島の「カンモもち」をもとにして作ったものです。八丈島の「カンモもち」のお話は、昨年度の1月12日の給食(令和3年最初の給食)でご紹介しましたので、そちらをご覧ください。
 さて、本物の「葛(くず)」の根からとった「葛粉」は今や貴重品です。奈良県では「吉野葛」としてお土産品にもなっています。この機会に「葛粉」の作り方をぜひ調べてみてください。
 
画像2 画像2

1月葛飾教育の日および道徳授業地区公開講座 公開中止のお知らせ

1月12日 水曜日

 本日付で、保護者の皆様、学区内小学校6年生保護者の皆様には、今週土曜日、1月15日に予定されている葛飾教育の日の授業公開を中止するお知らせを配布いたしました。地域の皆様にはお知らせの配布が間に合いませんでしたので、ホームページでのお知らせで失礼いたします。
 最近の新型コロナウイルス感染者数の増加と、中学3年生が受験間近であることを踏まえ、1月については公開しないことといたしました。ご理解のほど、お願いいたします。
 なお、同日に予定していた「道徳授業地区公開講座」については、保護者代表としてすでにお願いしていた皆様と学校評議員の皆様のみで授業公開及び協議会を行います。授業の様子や協議会の様子につきましては、1月中には本ホームページでご紹介する予定です。
 皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
 1月の教育の日公開中止のお知らせ(本校保護者)
 1月の教育の日公開中止のお知らせ(小学校6年保護者)
 1月の教育の日公開中止のお知らせ(地域の皆様)
 なお、2月の葛飾教育の日の公開、新入生保護者説明会については、決まり次第お知らせいたしますが、お知らせ後に変更や中止を行う場合がございます。随時、本ホームページでお知らせいたしますので、ご理解のほどお願いいたします。

第3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月11日  火曜日

 第3学期始業式を行いました。
 左右の間隔をとるため、1,2年生が前方に、3年生は後方に並びました。
 「校長先生のお話」では、「笑顔燦燦(えがおさんさん)」という言葉から今年度の抱負についてのお話がありました。生活指導主任からは、3学期も健康第一、感染対策をして過ごそうというお話がありました。
 式の後には、冬休み中にあった1年生大会でバレーボール部が優勝したので表彰を行いました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ホーム

学校行事

給食

給食>献立表

学年>2年生

部活動