10月の葛飾教育の日 非公開のお知らせ

9月30日 木曜日

 10月9日(土)の葛飾教育の日は、学校公開を致しません。
 緊急事態宣言が解除となり、段階的な緩和の初期であること、11月11日より2年生が移動教室を控えているため感染リスクを低減したいこと、また、当日は3年生の東京都スピーキングテストが1,2、年生の時程とは異なる時程で実施され、静かな環境を必要としていることが事由です。
 そのため、地域の皆様への公開も致しませんので、ご理解とご協力をお願いいたします。
 本日配布のお便りは以下からご覧いただけます。
 10月の葛飾教育の日について

保護者連絡用アプリケーション 欠席連絡の運用開始について

9月30日 木曜日

 保護者連絡用アプリケーション C4th home & school の機能である「欠席連絡」の運用を10月18日(月)より開始します。
 1,2年生の保護者の皆様には、お手数ですが、テスト送信にご協力をお願いします。
 詳細は、本日配布のお便りをご確認ください。
 GIGAスクールのページもご参照ください。
 保護者連絡用アプリケーション欠席連絡運用開始について
 

9月29日の給食

画像1 画像1
9月29日 水曜日

献立  餃子丼  
    ちゃんぽん風スープ
    スイートポテト
    牛乳

 餃子丼は餃子の具をご飯にのせたどんぶりです。
 さて、今日は、「ちゃんぽん」に注目してみます。
 「ちゃんぽん」とは、鉦(かね)と鼓(つづみ)、または、三味線と鼓などを合奏することから派生した言葉のようです。そこから、はっきり異なる二種以上のものをまぜこぜにすることとなり、料理の名前へとつながっていくようです。
 肉・魚介類・野菜など、おおむね10種類ほど、時にはそれ以上の具材をラードで炒め、そこへスープを注ぎ、麺を別にゆでずに直接入れて煮て作る、長崎の郷土料理ですが、一般に普及しています。
 
画像2 画像2

改修後初めての朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月27日 月曜日

 23日から体育館が使用可能となったので、今日は朝礼を体育館で行いました。感染症対策として、1,3年生のみ体育館に入り、2年生は教室で配信を見ました。
 校長先生からは、今日の生徒会役員選挙についてのお話もありました。表彰では、3年生の良い歯の表彰が行われました。
 また、生徒会役員選挙に先駆けて、生徒会長からこれまでの協力に対する感謝と新役員への協力が呼び掛けられました。
 コロナ禍での1年間、生徒会役員は、目安箱に入れられた意見から、校庭の体育倉庫内の夜間照明、放送委員会から要望された昼の放送時に使用できる暖房機、南校舎のトイレの個室への消音機など、生徒の生活がよりよくなるように考えて交渉したり、3か所の階段にテーマを設けて化学式や名言、世界の国と都市などを貼り、装飾と学習を兼ねて掲示するなど、いろいろなことに取り組んできました。

9月27日の給食

画像1 画像1
9月27日 月曜日

献立  栗いもごはん
    赤魚の梅煮
    もやしのごまじょうゆ
    みそ汁(豆腐・揚)
    牛乳

 今日は、秋の味覚「栗いもごはん」です。
 縄文時代より、集落の周辺に栗やブナの林をつくり、人々は栗や団栗(どんぐり)を収穫して食してきたと言われています。
 日本を代表する縄文遺跡として有名な三内丸山遺跡では、大規模な栗林が植林されていたころがその発掘調査からわかりました。栗は材木としてお優れていたようです。この三内丸山遺跡は、世界遺産となることが7月に決まったばかりです。
 縄文の人々は、自然と調和して暮らしていたと言われています。縄文の人々から学ぶことは多いようです。ぜひ調べてみてください。 
画像2 画像2

体育館床工事が終わりました

画像1 画像1 画像2 画像2
9月22日 水曜日

 昨日、区役所の検査が終わり、今日から使用開始となった体育館。保健体育の授業は水泳だったのですが、使用できない期間に困っていたのが部活動です。夏休みの平日は、東柴又小学校の体育館をバレーボール部、男女バスケットボール部、剣道部で使わせていただきました。ありがとうございました。また、土日を中心に近隣中学校での合同練習や練習試合などでもお世話になりました。おかげさまで試合に備えた練習を何とか続けることができました。
 さて、今日から使用する体育館は、これまでのように板をはったフロアではなく、体育館用のフロアシート(写真右)を敷き詰めたものになります。スライディングや沿道部のようなはだしで踏み込んでも安全なものです。また、雨漏りのためにボロボロに腐っていたぎゃらり上の壁面も張り替えてもらいました。うっすらとピンクがかった色に塗ってもらいました。(桜道ですから)
 10月からは施設開放で使用を見合わせていた団体の皆さんにもお使いいただくことになります。以下の注意点をよくご確認ください。
 注意点
 ※化学モップの使用禁止(滑ってしまうので)。
  空拭きか水拭き、汚れのひどい場所は中性洗剤でこすって落とします。
 ※重いものの移動には養生が必要。(学校行事ではグランドピアノを床に出しますが、養生しないと出せません。)
  ハイヒールのようなものも、跡がついてしまうそうです。ネット用のポールを立てるときには引きずらないよう気を付けてください。
 なお、ネットを立てるための穴にかぶせてある蓋は、専用の器具でないと開けられませんので、こじ開けようとはしないでください。
 

9月21日の給食

画像1 画像1
9月21日 火曜日

献立  ご飯
    つくね妬き
    きゅうりのピリカラあえ
    お月見だんご汁

 お月見に因んでつくねを丸い形に整え、月に見立てています。
 さて、お月見と言えば、十五夜ですね。十五夜は旧暦では毎月あったものです。新月を一日目として数えて何日目の月かを表すのが十五夜です。満月を表します。満月の中でも特に観月に向くとされるのが旧暦の八月十五日(中秋の名月)だったのです。
 今日は中秋の名月が見られるでしょうか。

画像2 画像2

2年生水上高原移動教室延期日程

9月17日 金曜日

 延期が決まっていた2年生の水上高原移動教室の日程が決まりました。
 11月11日(木)〜12日(金)
 本日、生徒を通して保護者あて通知を配布していますが以下からもご確認いただけます。
 移動教室の延期日程

9月16日の給食

画像1 画像1
9月16日 木曜日

献立  パングラタン
    オリエンタルサラダ
    トマトポトフ
    キャロットかん
    牛乳

 パングラタンは、マカロニの代わりにパンを使ったグラタンですが、実際には小さめにカットした食パンの上にホワイトソースをかけて焼いたものです。ホワイトソースに混ぜる具材によってバリエーションがあり、上から溶けるチーズを載せてこんがり焼いたものです。喫茶店では大きな食パンの塊の真ん中ををくりぬいたところにソースを詰めて焼いたものもあるようです。
 グラタンはフランス料理ですが、パングラタンは日本でアレンジされたメニューかもしれませんね。ぜひ調べてみてください。
 
画像2 画像2

学芸発表会中止のお知らせ

9月16日 木曜日

 10月30日(土)に予定しておりました「学芸発表会」につきましては、残念ながら中止とすることといたします。予定していた振替休日(11月1日)につきましては、平常授業となります。詳細はお配りしたお知らせをご覧ください。
 保護者の皆様には本日、生徒を通してお知らせを配布いたしました。学校だよりをお配りしている皆様には次号お配りする際に同封いたします。
 また、以下からもご確認いただけます。
 学芸発表会中止のお知らせ
 何卒、ご理解のほどお願いいたします。
 
 
 

9月14日の給食

画像1 画像1
9月14日 火曜日

献立  ツナとトマトのスパゲティ
    オサツチップスサラダ
    ごまとあずきのクッキー
    牛乳

 魚介類とトマトで作るパスタといえばペスカトーレを思い浮かべると思いますが、ペスカトーレは漁師さんたちが余った魚介類にポモドーロ(トマトの水煮)を入れて作ったものだそうです。一方、このツナとトマトのスパゲティはイタリアの家庭料理としてイタリア大使館のシェフが作る様子が紹介されているメニューです。
 「トマトが赤くなると医者が青くなる」と言われるほどトマトには栄養があるとも言われています。
 さて、トマトの栄養やツナの栄養について、調べてみましょう。ツナ缶のオイルや水煮の汁もすべて使ったほうがいいと言われていますが、それはどうしてかなど、たくさん調べられそうですね。
 2学期からは学校で使用するiPad用のインターネット回線が増強され、授業で使用することも多くなっていきます。家庭でも、いろいろな学習に活用してください。(家庭学習以外には使わないでくださいね。)授業に関する発展学習のほか、自主学習や気になったことをそのままにしないで調べてみる(できるだけ信用できる情報サイトで調べたり複数のサイトで比べたりして信用度を確認してくださいね。)とかニュース記事を読み比べるとか、これからの時代に必要な学習力をつけていきましょう。
 この記事をきっかけにいろいろな学習へと発展してくれるとうれしいです。
画像2 画像2

移送教室の延期について

9月10日 金曜日

  9月15日から16日に予定していました2年生の移動教室は、緊急事態宣言の延長に伴い、延期といたします。
  延期して実施する日程は現在、調整中です。決まり次第お知します。
   移動教室の延期について
  

9月9日の給食

画像1 画像1
9月9日 木曜日

献立   ハニーレモントースト
     鶏肉のバーベキュー焼き
     チキンカチャトーラ
     バナナ1/2

 カチャトーラとは、イタリア料理の猟師風という意味の言葉だそうです。イタリア料理によく使われる玉ねぎ、トマト、ピーマンなどの野菜と鶏肉(羊肉を使うこともあるそうです)を煮込んだもので、「トマト煮込み」にあたる料理だそうです。でも、ローマ地方ではトマトは使わず、ワインビネガーやローズマリーで煮込む料理をさすのだとか。同じ料理名でも地域によって違いがあるのですね。

画像2 画像2

9月8日の給食

画像1 画像1
9月8日 水曜日

献立  焼き肉チャーハン
    チーズ入りツナポテト餃子
    キムs\地入りわかめスープ
    牛乳

 餃子というと、日本では焼き餃子を思い浮かべる人が多いと思いますが、本場中国では水餃子、焼き餃子、揚げ餃子、蒸し餃子と種類も豊富なんだそうです。水餃子は餃子スープとは違い、ゆでたもの。そして、その食べ残しを油で揚げて温めなおしたものが揚げ餃子だそうです。具もいろいろなものが入るようです。
 中国から伝わってきた中華料理ですが、本場中国料理とは違い、日本人に好まれるように変化していったのですね。
 ところで、餃子の皮から手作りするともちもちしてとてもおいしいので、挑戦してみてはいかがでしょうか。
画像2 画像2

国語の研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月8日(木)の3校時に3年4組で国語の及川教諭の研究授業が行われました。
 題材は魯迅の「故郷」です。
 電子黒板やipadを使いながらの授業でした。さすが、3年生。全員が熱心に授業に取り組んでいました。

2学期最初の給食

画像1 画像1
9月2日 木曜日

献立  夏野菜のカレーライス
    ビーンズサラダ
    冷凍みかん
    牛乳

 今日は2学期最初の給食です。今日のカレーは夏野菜カレーです。
 さて、夏野菜にはどのようなものがあるのでしょう。
 まず、果菜類には…
 ・とうもろこし・トマト・ナス・きゅうり・オクラ・ズッキーニ・さやいんげん・枝豆・パプリカ・ピーマン・ゴーヤ・かぼちゃ・ししとうなどがあります。
 この他、葉菜類や根菜類にも夏野菜があるようです。ぜひ調べてください。
 そして、今日のカレーにはどんな夏野菜が入っていたか、献立表を見直してみてください!
画像2 画像2

第2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月1日 水曜日

 本日、始業式を放送により行いました。写真は左から1年生、2年生、3年生です。
 現在、体育館の床工事中のため、体育館での集会はできません。放送での校長先生のお話、生活指導主任の話、表彰の紹介を行いました。
 また、予定していた避難訓練及び集団下校訓練は、感染症対策が十分にはできないため中止としました。
 2学期の緊急事態宣言中は、さらなる感染予防に努めて学校生活を送らねばなりません。部活動は原則として中止です。ただし、大会参加2週間前から大会参加選手のみ2時間以内での活動を認めています。また、1時間以内のミーティングについては感染症対策をしながら認めています。
 好きなことや楽しいことを制限される生活が続きますが、命を守る行動をとっていきましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ホーム

学校行事

給食

給食>献立表

学年>2年生

部活動