5月28日の給食

画像1 画像1
5月28日 金曜日

献立  チーズカレードリア
    ABCスープ
    冷凍ピーチ
    牛乳
 
 運動会の日の給食です。カレーは熱い国の食べ物なので、運動会にはちょうど良かったです。スパイスの力なのでしょう。一昨年もスパイスの力について取り上げましたが、今年もスパイスの効用について調べてみてください!
 
画像2 画像2

本日の運動会について

5月28日 金曜日

 本日の運動会は予定通り実施いたします。
 開会式は準備ができ次第のスタートとなりますが、生徒の登校時間は予定通りといたします。
 なお、本日の運動会は非公開となります。緊急事態宣言中の実施となります。感染症拡大防止のためです。ご理解とご協力をお願いいたします。特に東門付近からの観戦は、近隣や道路を通行する方のご迷惑となります。ご遠慮いただきますよう重ねてお願いいたします。

5月27日の給食

画像1 画像1
5月27日 木曜日

献立  三色どん
    じゃがもち(のり塩)
    みそ汁(豆腐わかめ)
    ジョア

 今日は、運動会前日です。給食室からの応援メニューとなっています。桜道中学校の応援団の色は、赤・黄・青・緑です。食材でその四色を表現しています。
 さて、今日の献立「じゃがもち」は北海道の郷土料理です。水稲のもちでは、小さなお子さんや年配の方では、のどを詰まらせる恐れがありますが、このじゃがもちならその心配もないのではないでしょうか。保育園の定番おやつに「あべかわもち」ではなく「あべかわマカロニ」が登場するのも同じ理由ですね。
 中学校3年生になると家庭科で幼児食の学習も加わります。幼児食の注意について、調べてみてもいいですね。
画像2 画像2

5月25日の給食

画像1 画像1
5月25日 火曜日

献立  ぶっかけうどん
    きゅうりとわかめのスタミナあえ
    おからドーナッツ
    牛乳

 ぶっかけうどんは、香川県の郷土料理です。うどんは日本中、それぞれ地域の特色があるものの、あちらこちらで食されています。
 さて、香川県の「ぶっかけうどん」は大根おろしや葱、天かすなど、客が好みのものをトッピングし、「つゆをぶっかけて」食べるようです。給食では、油揚げや人参、小松菜を入れました。
 東京にもゆかりの深い渋沢栄一氏の故郷、埼玉県深谷市では「煮ぼうとう」が有名だそうですね。うどんの種類や食べ方の種類など、その土地土地で愛されてきた「うどん」も調べると奥が深いようです。  

画像2 画像2

運動会予行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月25日 火曜日

 先週の予報から一変、晴天に恵まれ、運動会予行を実施することができました。
 今年は、生徒席を詰めずに校庭いっぱいを使って運動会を行います。黄団の席は、例年なら保護者席の場所に設置しました。退場門を出た後、他の団とは逆の方向に抜けなければならないのですが、生徒は上手に動いていました。
 練習時から生徒同士の接触を避けるため、学年種目はどの学年も「大縄跳び」としました。1年生と2年生は中学生になって初めての運動会です。1年生のときに1度だけ体験した3年生が、すごく頑張ってリードしてくれています。午後からは応援練習を行います。
 今年は、残念ながら無観客開催なので、保護者の皆様や地域の皆様に生徒の活動を見ていただくことはできませんが、心の中での応援をお願いします。
 運動会当日、校庭東側の道路や東門での観戦はご近所のご迷惑となりますのでご遠慮ください。無観客実施の意図をご理解いただき、ご協力いただけますようお願いいたします。
 

5月19日の給食

画像1 画像1
5月19日 水曜日

献立  ハニーレモントースト
    グリーンシチュー
    サワーポンチ
    牛乳

 ハニーレモントーストに使用した食パンは、かぼちゃパンです。かぼちゃの甘みがあるため、さほどレモンの酸味は強くはありません。酸味が苦手な人でも食べやすくなっています。シチューは旬のグリーンピースを潰して緑色に仕上げています。
 シチューにもいろいろなものがありますが、そら豆や枝豆などをすりつぶして出汁でのばした「すり流し」という料理が日本にはあります。豆類の他、かぼちゃやかぶなども使われます。
 豆の苦手な人も、このようなシチューに裏ごしして混ぜたりすり流しにしてみたりすると食べやすいのではないでしょうか。他にはどんな料理があるでしょう。調べてみたり作ってみたりすると、楽しみも広がります。
画像2 画像2

5月13日の給食

画像1 画像1
5月13日 木曜日

献立  ひじきそぼろごはん
    ししゃもの二色揚げ
    豚汁
    清美オレンジ

 清見は清見オレンジとも呼ばれ、静岡県静岡市清見区にある果樹試験場(現在の果樹研究所カンキツ研究興津拠点)で、「宮内早生温州」と「トロビタオレンジ(みやがわわせ×トロビタオレンジ)」を交配して作られた”国内初”のタンゴール類の品種で、1979年6月に育成地近くの海岸、清見潟にちなんで命名登録されましたのだそうです。(「みかん」と「オレンジ」を交配して作られた品種を「タンゴール」というそうです。)
 柑橘類は、いろいろ品種改良されているようです。松戸市にはレモン農家があります。そのレモンはオレンジと交配し、オレンジの性質を少しだけ掛け合わせたものだそうです。その農家では、ライムも品種改良して生産しています。葛飾の江戸川を挟んだ隣の町で、柑橘類の品種改良をしているのは興味深いことです。
画像2 画像2

葛飾区より訓練放送のお知らせ

5月13日 木曜日

 5月15日(土曜日)10時より、避難情報の訓練放送があるとのことです。
 詳細はリンクのチラシをご確認ください。
 葛飾区より訓練放送のお知らせ

5月10日の給食

画像1 画像1
5月10日(月)

献立  ごはん
    新茶ふりかけ
    鮭のみそ焼き
    筑前煮
    すまし汁(玉ふ)

 今日は、5月1日が八十八夜であったことに因んで、ごはんに「新茶ふりかけ」を添えました。
 お茶の産地と言うと、静岡や京都の宇治を思い浮かべる人が多いと思いますが、実は東京多摩西部から埼玉県西部でもお茶栽培は行われ、狭山茶と言われています。現在も埼玉県西部では狭山茶が生産されています。
 お茶の歴史は古く、日本の文化とも密接な関係にあります。いろいろなことが調べられそうです。
画像2 画像2

スケアードストレイト方式交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月8日 土曜日
 葛飾教育の日。残念ながら公開はありませんでしたが、生徒だけで「スケアードストレイト方式交通安全教室」を実施しました。
 中学生にとっては、自転車での事故が最も多く、大変危険です。自転車の乗り方でどのような点が危険なのか、なぜ規則が設けられているのか、実際に起きた事故をスタントチームが再現してその恐ろしさを感じてもらうという目的で行われている交通安全教室です。葛飾区では、現在、3年に1度、各中学校で実施しています。
 自転車が左側通行をしていることが危険を回避できる理由がわかったり、スマホ操作や片手運転、音楽を聴きながらの走行や歩行がどれだけ危険なのか、実演を見ながら学びました。また、トラックなどの大きな車両では内輪差があって巻き込まれやすいこと、車高の高いトラックのそばを走行していると巻き込まれやすいこと、車の運転席から見えない死角があることなど、生徒の代表者が実際に実演する場面もありながらの安全教室でした。

5月7日の給食

画像1 画像1
5月7日 金曜日

献立  黒糖パン
    シェパーズパイ
    ジュリアンスープ
    牛乳

 シェパーズパイとジュリアンスープは昨年の献立で取り上げたことがあります。シェパーズパイはマッシュポテトをパイ皮にしたミートパイのようなものでイギリスの料理、ジュリアンスープは女性の髪の毛のように細いという意味のフランス語で野菜を千切りにしたスープでした。そこで、今日は「黒糖」に着目。
 黒糖はサトウキビを搾った汁を煮詰めて(煮詰めているときはすごく暑くなるし、においも特徴的な強いにおいが立ち込めています。)作ったもので、日本では沖縄県や鹿児島県が主な産地です。黒糖は精製していないので、ミネラル分を多く含むそうです。
 色がついていても、ザラメ糖や三温糖は精製してから煮詰めたカラメルの色なので、こくは出せてもミネラル分は含まないようでうす。。
 サトウキビ栽培は、歴史的には植民地にした南の島々で作らせたという場所もあり、未だにその影響を色濃く残している国があるそうです。つい美しい島々でのリゾートとしての楽しみに目が向きがちですが、興味を持った国や地域についてその歴史から調べてみると、いろいろなことが分かってくると思います。観光目的の訪問であっても、その国をその地域の文化を尊重する精神は忘れないでいたいものです。
画像2 画像2

5gatu6

画像1 画像1
5月6日 木曜日

献立  筍ご飯
    かつおのかりんとう揚げ
    具だくさんのみそ汁
    抹茶団子

 今日は「季節の献立」です。カツオの旬は関東では5月です。カツオは回遊魚です。3月には九州、それから北上していき、8月には東北で旬を迎えます。
 3月から5月にとれたカツオは「初鰹」「上り鰹」として特に人気が高くあっさりしているのが特徴だそうです。8月から南下を始める「戻り鰹」は脂がのっているそうです。
 古くからカツオは日本人に親しまれてきた食材です。「鰹節」は有名ですね。そのほかにはどのような食べ方があるのでしょうか。地域によって薬味などに違いがあったり、初鰹と戻り鰹で違いがあったりするようです。鰹節も部位や加工方法でさまざまな鰹節があるようです。調べてみると面白いかもしれませんね。
画像2 画像2

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月28日 水曜日

 転退職された先生方をお招きして、離任式を行いました。今回は、退職された3名の先生方が来てくださいました。
 第19代校長山根友昭先生、岩永先生、大和田先生です。山根校長先生は9年間在職され、テニス部の顧問としても生徒に慕われていました。岩永先生はこの春、最後の卒業生を送り出しました。大和田先生は、週に1回、講師として引き続き本校にご勤務いただいています。
 今回、残念ながらお仕事のためご参加いただけなかった安部先生には、生徒が書いた感謝のお手紙をお送りしておきます。また、育休代替として、時間講師や学校支援員として勤務していただいていた多くの先生方にも、お手紙をお送りします。

4月28日の給食

画像1 画像1
4月28日 水曜日

献立  さんまのかば焼き丼
    ひじきのナムル
    どさんこ汁
    牛乳

 今回はどさんこ汁に着目しました。「どさんこ」とは、「道産子」と書きます。もともとは北海道出身の人や北海道特有の馬を指す言葉ですが、北海道産、北海道特有のものという意味の言葉としても使われます。
 北海道は酪農王国ともいわれるほど酪農が盛んです。その気候から、乳脂肪の多いおいしい牛乳が手に入ります。日本の生乳の半分以上を生産しています。農産品も多く、じゃがいも、とうもろこし、にんじんといった農産物や畜産も盛んです。
 どさんこ汁は、北海道産の野菜を煮込み、みそで味付けし、最後にバターを入れたこくのある汁のことです。
 北海道の特産物にはほかにどのようなものがあるか、調べてみましょう。
 
画像2 画像2

4月27日の給食

画像1 画像1
4月27日 火曜日

献立   スパゲティミートソース
     パリパリ海藻サラダ
     つぶつぶみかんかん
     牛乳

 スパゲティミートソースのミートソースに着目しました。ミートソースのミートには、大豆が入っています。最近、世界的な課題として取り上げられているSDGs。みなさんはどのようなことに取り組んでいますか。食肉を生産するのには大変なエネルギーが必要です。当然、CO2も多く排出されています。その点、植物由来の食品は、環境にやさしい持続可能な食物として注目されていますね。某スウェーデン発の人気家具雑貨のお店のレストランでも、スウェーデンミートボールに植物由来ミートボールが登場しているそうです。エコで体にもよい食品。他にはどんなものがあるでしょう。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ホーム

学校行事

給食

給食>献立表

学年>2年生

部活動