緊急事態宣言発令に伴うお知らせ

4月26日 月曜日

 昨日、緊急事態宣言が発令されました。これに伴い、本日、以下の3点の配布物をお配りしましたのでご確認ください。
「緊急事態宣言」に伴う葛飾区立学校の対応について
緊急事態宣言中の部活動の対応について
運動会実施について
 「運動会実施について」でお知らせしたとおり、本年度5月28日(土)に予定していた運動会は、27日(金)に日程を変更するとともに、保護者の皆様の参観を中止とさせていただきます。周辺道路からの見学も近隣のご迷惑となりますのでご遠慮ください。ご理解とご協力をお願いいたします。なお、これに伴い、当初振替休日としていた5月31日(月)は平常授業を行います。

一年生ふれあい学習3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月23日 金曜日
 ふれあい学習は順調に終了しました。一人一人が自覚をもち、時間を守り、協力し合うことができました。今後の成長が楽しみな1日でした。
 帰りのバス内では、「久しぶりに外に出たという感じがした」「久しぶりに自然とふれあった」「心が洗われた」といった声が聞かれました。

一年生ふれあい学習2

画像1 画像1 画像2 画像2
4月23日 金曜日
 ふれあい学習で来ている茨城県自然博物館。おだやかな暖かいひだまりのなか、芝生広場でお弁当を食べています。朝早くからおうちの方に用意していただいたお弁当もひとしお美味しそうに頬張っています。
 昼食後は野外見学です。

一年生ふれあい学習

画像1 画像1 画像2 画像2
4月23日  金曜日
 一年生の校外学習、ふれあい学習を茨城県自然博物館で実施しています。
 本来ならば1泊2日の行事ですが、昨年度は中止、今年度は日帰りとなりました。
 小学校6年生のときの日光修学旅行に行けなかった1年生にとっては、しばらくぶりの校外学習となりました。天候に恵まれ、気持ちのよい空気のなかで活動しています。

保護者連絡用アプリケーション登録のお願い

4月21日 水曜日

 本日、保護者連絡アプリケーション「C4th Home & School」のテスト配信を行いました。明日より運用開始を予定しておりますが、まだ登録されてないご家庭が多いようです。
 このアプリケーションは様々な機能が活用できるものになっておりますが、現在、学校でも、準備段階にありますので、取り急ぎ「緊急時の配信」「学校からのお知らせ」の運用から開始いたします。
 なお、ご登録には、4月14日にお子さんを通してお配りしたIDとパスワード(QRコード付き)が必要です。
保護者連絡用アプリケーションの登録について
保護者連絡用アプリケーションのご紹介
 

4月21日の給食

画像1 画像1
4月21日 水曜日

献立  チリビーンズドッグ
    コーンシチュー
    パイナップル
    牛乳

 ドッグロールのパンは、いろいろなものを挟むことができます。コッペパンとも似ていますが、若干の違いがあるようです。似ているけれどちょっと違ういろいろなパン。どんな食材と合わせるのが好きですか?
画像2 画像2

4月20日の給食

画像1 画像1
4月20日 火曜日

献立  ごまご飯
    さわらの梅みそ焼き
    じゃがいものてりやきソースあえ  
    けんちん汁
    牛乳

 今日は和風献立です。さわらは、春が旬な魚です。漢字では、「鰆」。魚偏に春と書きます。魚偏の漢字には、いろいろなものがあります。漢字の組み立てで意味をかんがえてみると面白いです。
画像2 画像2

4月12日の給食

画像1 画像1
4月12日 月曜日

献立   じゃこ入りわかめご飯  
     肉じゃが
     高野豆腐のサラダ
     牛乳

 今年度から、牛乳パックのリサイクルが再開されました。そのため、現在は、各自で手開きするようにしています。水曜日には給食委員会で手開きの仕方について確認し、各クラスに伝えています。牛乳パックも以前より手開きしやすく作られるようになりました。
 今年度からは学校でもSDGSについて学習する場面が度々あります。世界的な課題について、一つ一つ取り組んでいきます。
 
画像2 画像2

久しぶりの昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月8日 木曜日

 昼休みに校庭で遊ぶ声が、とても楽しそうな声が響いていました。
 昨年度末に柴又地区委員会からいただいたボールが大活躍でした。

令和3年度初めての給食

画像1 画像1
4月8日 木曜日

 令和3年度の給食がスタートしました。
 
 献立  カレーライス
     鶏ささみサラダ
     いちご2個
     ジョア

 鶏ささみサラダはヘルシーなメニューですね。
 さて、鶏ささみは、鶏のどの部位だかわかりますか?ぜひ調べてみてください。また、鶏の部位によって、食感も異なりますし、カロリーも異なります。家庭学習用のタブレット端末を利用して調べてみましょうね。
画像2 画像2

生徒会入会式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月8日 木曜日

 1時間目は「生徒会入会式」です。一堂に会することが難しいので、あらかじめ上級生が生徒会の説明を録画しておいたものを、1年生が体育館で視聴しました。1年生の代表生徒の言葉は、2,3年生の教室に配信して視聴しました。また、最後には、初めての校歌に挑戦しました。3月に卒業した先輩が卒業式を前に歌った声を録音したCDを流しながら、歌いました。1番はあまり声が出ませんでしたが、2番、3番と次第に声を出せる生徒が増えていきました。この後、音楽の授業でも練習すると思います。はやく歌えるようになってくださいね。
 1年生には、委員会活動への積極的な参加を期待しています。自分たちの生活する場を、互いに気持ちよくするために、互いが意見を出し合い、工夫していきましょう。

入学式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月7日 水曜日

 素晴らしい天気の中で、令和3年度入学式を行いました。
 桜の花は、名残りすらなく、すべて葉桜となっていましたが、若芽の美しい木々の葉に囲まれたなかでの入学式となりました。
 来賓のお招きはなく、在校生も代表だけの参列となりましたが、真新しい制服に身を包んだ新入生が、晴れて、中学生としてのスタートを切りました。

入場の様子

新入生の入場です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

入学式の様子2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中1ギャップの5学級編成です。
一学年の職員のみ壇上で一人ずつ紹介しました。
他の学年の先生も、教科や委員会、部活動など、接する機会が多いですが、少しずつ覚えてくださいね。

始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月6日 火曜日

 令和3年度が始まりました。
 まず、新しく着任した教職員の「着任式」を行いました。着任式では、まず、第20代校長として着任した、飯牟禮 俊紀(いいむれ としのり)校長から着任の挨拶がありました。着任した教職員の紹介の後は、3月31日をもって退職、異動となった教職員の紹介を行いました。
 その後、第一学期始業式を行いました。始業式の後は、いよいよ担任発表です。生徒はみな、緊張した様子で始業式に臨んでいました。
 

就学援助の申請についてのお知らせ

4月6日 火曜日

 就学援助に申請について、新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少し、生活が困窮していることを理由とした申請が可能です。
 詳しくは、学校から配布されるお知らせをご確認ください。

 就学援助は随時申請を受け付けていますが、申請月からの支給対象になりますので、お早めのご提出をお願いいたします。
 ご不明な点については、葛飾区教育委員会事務局学務課(03-5654-8460)にお問い合わせください。


 以上、葛飾区教育委員会からのお知らせです。2,3年生には、本日、封筒に入ったお便りを配布しました。1年生には、明日の入学式でお配りします。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ホーム

学校行事

給食

給食>献立表

学年>2年生

部活動