5月7日の給食

画像1 画像1
5月7日 金曜日

献立  黒糖パン
    シェパーズパイ
    ジュリアンスープ
    牛乳

 シェパーズパイとジュリアンスープは昨年の献立で取り上げたことがあります。シェパーズパイはマッシュポテトをパイ皮にしたミートパイのようなものでイギリスの料理、ジュリアンスープは女性の髪の毛のように細いという意味のフランス語で野菜を千切りにしたスープでした。そこで、今日は「黒糖」に着目。
 黒糖はサトウキビを搾った汁を煮詰めて(煮詰めているときはすごく暑くなるし、においも特徴的な強いにおいが立ち込めています。)作ったもので、日本では沖縄県や鹿児島県が主な産地です。黒糖は精製していないので、ミネラル分を多く含むそうです。
 色がついていても、ザラメ糖や三温糖は精製してから煮詰めたカラメルの色なので、こくは出せてもミネラル分は含まないようでうす。。
 サトウキビ栽培は、歴史的には植民地にした南の島々で作らせたという場所もあり、未だにその影響を色濃く残している国があるそうです。つい美しい島々でのリゾートとしての楽しみに目が向きがちですが、興味を持った国や地域についてその歴史から調べてみると、いろいろなことが分かってくると思います。観光目的の訪問であっても、その国をその地域の文化を尊重する精神は忘れないでいたいものです。
画像2 画像2

5gatu6

画像1 画像1
5月6日 木曜日

献立  筍ご飯
    かつおのかりんとう揚げ
    具だくさんのみそ汁
    抹茶団子

 今日は「季節の献立」です。カツオの旬は関東では5月です。カツオは回遊魚です。3月には九州、それから北上していき、8月には東北で旬を迎えます。
 3月から5月にとれたカツオは「初鰹」「上り鰹」として特に人気が高くあっさりしているのが特徴だそうです。8月から南下を始める「戻り鰹」は脂がのっているそうです。
 古くからカツオは日本人に親しまれてきた食材です。「鰹節」は有名ですね。そのほかにはどのような食べ方があるのでしょうか。地域によって薬味などに違いがあったり、初鰹と戻り鰹で違いがあったりするようです。鰹節も部位や加工方法でさまざまな鰹節があるようです。調べてみると面白いかもしれませんね。
画像2 画像2

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月28日 水曜日

 転退職された先生方をお招きして、離任式を行いました。今回は、退職された3名の先生方が来てくださいました。
 第19代校長山根友昭先生、岩永先生、大和田先生です。山根校長先生は9年間在職され、テニス部の顧問としても生徒に慕われていました。岩永先生はこの春、最後の卒業生を送り出しました。大和田先生は、週に1回、講師として引き続き本校にご勤務いただいています。
 今回、残念ながらお仕事のためご参加いただけなかった安部先生には、生徒が書いた感謝のお手紙をお送りしておきます。また、育休代替として、時間講師や学校支援員として勤務していただいていた多くの先生方にも、お手紙をお送りします。

4月28日の給食

画像1 画像1
4月28日 水曜日

献立  さんまのかば焼き丼
    ひじきのナムル
    どさんこ汁
    牛乳

 今回はどさんこ汁に着目しました。「どさんこ」とは、「道産子」と書きます。もともとは北海道出身の人や北海道特有の馬を指す言葉ですが、北海道産、北海道特有のものという意味の言葉としても使われます。
 北海道は酪農王国ともいわれるほど酪農が盛んです。その気候から、乳脂肪の多いおいしい牛乳が手に入ります。日本の生乳の半分以上を生産しています。農産品も多く、じゃがいも、とうもろこし、にんじんといった農産物や畜産も盛んです。
 どさんこ汁は、北海道産の野菜を煮込み、みそで味付けし、最後にバターを入れたこくのある汁のことです。
 北海道の特産物にはほかにどのようなものがあるか、調べてみましょう。
 
画像2 画像2

4月27日の給食

画像1 画像1
4月27日 火曜日

献立   スパゲティミートソース
     パリパリ海藻サラダ
     つぶつぶみかんかん
     牛乳

 スパゲティミートソースのミートソースに着目しました。ミートソースのミートには、大豆が入っています。最近、世界的な課題として取り上げられているSDGs。みなさんはどのようなことに取り組んでいますか。食肉を生産するのには大変なエネルギーが必要です。当然、CO2も多く排出されています。その点、植物由来の食品は、環境にやさしい持続可能な食物として注目されていますね。某スウェーデン発の人気家具雑貨のお店のレストランでも、スウェーデンミートボールに植物由来ミートボールが登場しているそうです。エコで体にもよい食品。他にはどんなものがあるでしょう。
画像2 画像2

緊急事態宣言発令に伴うお知らせ

4月26日 月曜日

 昨日、緊急事態宣言が発令されました。これに伴い、本日、以下の3点の配布物をお配りしましたのでご確認ください。
「緊急事態宣言」に伴う葛飾区立学校の対応について
緊急事態宣言中の部活動の対応について
運動会実施について
 「運動会実施について」でお知らせしたとおり、本年度5月28日(土)に予定していた運動会は、27日(金)に日程を変更するとともに、保護者の皆様の参観を中止とさせていただきます。周辺道路からの見学も近隣のご迷惑となりますのでご遠慮ください。ご理解とご協力をお願いいたします。なお、これに伴い、当初振替休日としていた5月31日(月)は平常授業を行います。

一年生ふれあい学習3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月23日 金曜日
 ふれあい学習は順調に終了しました。一人一人が自覚をもち、時間を守り、協力し合うことができました。今後の成長が楽しみな1日でした。
 帰りのバス内では、「久しぶりに外に出たという感じがした」「久しぶりに自然とふれあった」「心が洗われた」といった声が聞かれました。

一年生ふれあい学習2

画像1 画像1 画像2 画像2
4月23日 金曜日
 ふれあい学習で来ている茨城県自然博物館。おだやかな暖かいひだまりのなか、芝生広場でお弁当を食べています。朝早くからおうちの方に用意していただいたお弁当もひとしお美味しそうに頬張っています。
 昼食後は野外見学です。

一年生ふれあい学習

画像1 画像1 画像2 画像2
4月23日  金曜日
 一年生の校外学習、ふれあい学習を茨城県自然博物館で実施しています。
 本来ならば1泊2日の行事ですが、昨年度は中止、今年度は日帰りとなりました。
 小学校6年生のときの日光修学旅行に行けなかった1年生にとっては、しばらくぶりの校外学習となりました。天候に恵まれ、気持ちのよい空気のなかで活動しています。

保護者連絡用アプリケーション登録のお願い

4月21日 水曜日

 本日、保護者連絡アプリケーション「C4th Home & School」のテスト配信を行いました。明日より運用開始を予定しておりますが、まだ登録されてないご家庭が多いようです。
 このアプリケーションは様々な機能が活用できるものになっておりますが、現在、学校でも、準備段階にありますので、取り急ぎ「緊急時の配信」「学校からのお知らせ」の運用から開始いたします。
 なお、ご登録には、4月14日にお子さんを通してお配りしたIDとパスワード(QRコード付き)が必要です。
保護者連絡用アプリケーションの登録について
保護者連絡用アプリケーションのご紹介
 

4月21日の給食

画像1 画像1
4月21日 水曜日

献立  チリビーンズドッグ
    コーンシチュー
    パイナップル
    牛乳

 ドッグロールのパンは、いろいろなものを挟むことができます。コッペパンとも似ていますが、若干の違いがあるようです。似ているけれどちょっと違ういろいろなパン。どんな食材と合わせるのが好きですか?
画像2 画像2

4月20日の給食

画像1 画像1
4月20日 火曜日

献立  ごまご飯
    さわらの梅みそ焼き
    じゃがいものてりやきソースあえ  
    けんちん汁
    牛乳

 今日は和風献立です。さわらは、春が旬な魚です。漢字では、「鰆」。魚偏に春と書きます。魚偏の漢字には、いろいろなものがあります。漢字の組み立てで意味をかんがえてみると面白いです。
画像2 画像2

4月12日の給食

画像1 画像1
4月12日 月曜日

献立   じゃこ入りわかめご飯  
     肉じゃが
     高野豆腐のサラダ
     牛乳

 今年度から、牛乳パックのリサイクルが再開されました。そのため、現在は、各自で手開きするようにしています。水曜日には給食委員会で手開きの仕方について確認し、各クラスに伝えています。牛乳パックも以前より手開きしやすく作られるようになりました。
 今年度からは学校でもSDGSについて学習する場面が度々あります。世界的な課題について、一つ一つ取り組んでいきます。
 
画像2 画像2

久しぶりの昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月8日 木曜日

 昼休みに校庭で遊ぶ声が、とても楽しそうな声が響いていました。
 昨年度末に柴又地区委員会からいただいたボールが大活躍でした。

令和3年度初めての給食

画像1 画像1
4月8日 木曜日

 令和3年度の給食がスタートしました。
 
 献立  カレーライス
     鶏ささみサラダ
     いちご2個
     ジョア

 鶏ささみサラダはヘルシーなメニューですね。
 さて、鶏ささみは、鶏のどの部位だかわかりますか?ぜひ調べてみてください。また、鶏の部位によって、食感も異なりますし、カロリーも異なります。家庭学習用のタブレット端末を利用して調べてみましょうね。
画像2 画像2

生徒会入会式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月8日 木曜日

 1時間目は「生徒会入会式」です。一堂に会することが難しいので、あらかじめ上級生が生徒会の説明を録画しておいたものを、1年生が体育館で視聴しました。1年生の代表生徒の言葉は、2,3年生の教室に配信して視聴しました。また、最後には、初めての校歌に挑戦しました。3月に卒業した先輩が卒業式を前に歌った声を録音したCDを流しながら、歌いました。1番はあまり声が出ませんでしたが、2番、3番と次第に声を出せる生徒が増えていきました。この後、音楽の授業でも練習すると思います。はやく歌えるようになってくださいね。
 1年生には、委員会活動への積極的な参加を期待しています。自分たちの生活する場を、互いに気持ちよくするために、互いが意見を出し合い、工夫していきましょう。

入学式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月7日 水曜日

 素晴らしい天気の中で、令和3年度入学式を行いました。
 桜の花は、名残りすらなく、すべて葉桜となっていましたが、若芽の美しい木々の葉に囲まれたなかでの入学式となりました。
 来賓のお招きはなく、在校生も代表だけの参列となりましたが、真新しい制服に身を包んだ新入生が、晴れて、中学生としてのスタートを切りました。

入場の様子

新入生の入場です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

入学式の様子2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中1ギャップの5学級編成です。
一学年の職員のみ壇上で一人ずつ紹介しました。
他の学年の先生も、教科や委員会、部活動など、接する機会が多いですが、少しずつ覚えてくださいね。

始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月6日 火曜日

 令和3年度が始まりました。
 まず、新しく着任した教職員の「着任式」を行いました。着任式では、まず、第20代校長として着任した、飯牟禮 俊紀(いいむれ としのり)校長から着任の挨拶がありました。着任した教職員の紹介の後は、3月31日をもって退職、異動となった教職員の紹介を行いました。
 その後、第一学期始業式を行いました。始業式の後は、いよいよ担任発表です。生徒はみな、緊張した様子で始業式に臨んでいました。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ホーム

学校行事

給食

給食>献立表

学年>2年生

部活動