11月最初の給食

画像1 画像1
11月1日 月曜日

献立  こぎつねごはん
    ししゃもの辛味揚げ
    根菜のごま汁
    みかん
    牛乳

 油揚げを使った料理に「きつね」が付く名前が多いですよね。今日の「こぎつねごはん」もその一つです。また、油揚げにすし飯をつめたものを「稲荷ずし」「お稲荷さん」と呼びますね。どちらも、農耕と養蚕の天敵である「ねずみ」を食べて(駆逐して)くれる「きつね」を稲荷信仰の神仏が自らの使いとして「きつね」を差し向けてくれたという信仰が元になっているそうです。これらのことから稲荷様に供え物として油揚げを捧げたようです。
 なぜ油揚げを捧げたのか。
 調べてみると食欲が落ちそうな説も出てくるので、ここでは控えます。興味のある人は自分で調べてみてくださいね。
 


画像2 画像2

10月最後の給食

画像1 画像1
10月29日 金曜日

献立  ひじきツナピラフ
    かぼちゃグラタン
    キャラメルポテト
    ジョア

 今日は10月31日のハロウィンに因んだメニューです。
 さて、ハロウィンとはいったいどんなイベントなのでしょうか。
 その起源は、紀元前のケルト民族にまでさかのぼるそうです。
 古代ケルトの風習が、キリスト教化するなかで生まれた行事だった「ハロウィン」。「トリック・オア・トリート!」と仮想した子供たちがお菓子を集めるイベントになったのは、1950年代のアメリカだそうです。
 ケルトの人たちは、11月1日に新年を迎え、その前日10月31日の夜は先祖の霊と共に悪霊がやってくる日とされていたそうです。悪霊を追い払うために「かぼちゃのちょうちん」で脅かしたり仮装して追い払ったりしていたとされています。
 立春の前日に鬼を払っていた日本の節分にも似ている気がしますが、先祖の霊がやってくるのはお盆でしょうか。
 地域によっていろいろな風習がありますが、何となく似ているものもあるのですね。共通点や相違点を探してみるのも面白いです。、
画像2 画像2

11月からの冬服着用について

10月28日 木曜日

 これまで、更衣を控えるため、体育実技のある日や部活動のある日などの体育着を着用する必要がある日(ない日も可)は、体育着・ジャージ登校としてきました。
 しかし、気温が下がる中で、体育実技で汗をかいた後に更衣をしないでいることから体を冷やしてしまう可能性があること、また、標準服を着用する機会があまりにも少ないことと、最近の新型コロナウイルス感染症の状況等から、11月より原則として冬服標準服での登校とすることといたしました。
 次週からの実施のため、準備が間に合わない等の事情がある場合は、体育着・ジャージでの登校も可といたします。移行期間は1週間程度を見込んでいます。
 ご理解・ご協力をお願いいたします。
 なお、本日、「さくら便り」を配布するとともに、明日、集会にて生徒には周知を図ってまいります。
 「さくら便り」11月からの冬服着用について

10月20日の給食

画像1 画像1
10月20日

献立  カレーうどん
    ごまドレサラダ
    秋のチーズロール
    牛乳

 今日は「秋のチーズロール」に着目。さつまいもとりんごにチーズを混ぜて春巻きの皮で包み、揚げたものです。ちょっとしたパイ代わりのデザートになります。リンゴは生ではなく、甘煮の方がいいですね、給食では缶詰を使いました。
 他にも、春巻きの皮は便利なので、アレンジレシピがたくさん出ています。「食欲の秋ですから、手作りに挑戦してみてはいかがでしょう。フライパンん油を多め(1センチくらいの深さぐらいにして揚げ焼きにもできます。いろいろなレシピに挑戦してみませんか。
画像2 画像2

10月18日の給食

画像1 画像1
10月18日 月曜日

献立  さんまのひつまぶしごはん
    東京野菜のかす汁
    みたらし月見団子
    牛乳

 今日は、十三夜に因んだ献立です。
 さて、今日は「かす汁」について調べてみたいと思います。
 「かす汁」は「粕汁」と書きます。「粕」は「酒粕」のことです。日本酒を作るとき、簡単に言うと、米と麹を発酵させてから搾ります。その残ったものが「酒粕」となります。発酵食品のため、多くの栄養を含む「酒粕」。古くから「粕漬け」「甘酒」「粕汁」などで使われます。火を通すことで残っていたアルコール分がとぶので、お酒の飲めない方や子供でもその栄養を摂ることができます。火を入れる肉や魚などの粕漬けはいいのですが、火を入れない野菜などの漬物の場合、アルコール分が残っているので、未成年者や運転者、アルコールに弱い方などは、注意が必要です。
 酒粕について調べようと醸造会社のホームページを開こうとするとセキュリティではじかれるかもしれませんので、他のホームページでいくつか信頼できるものを比べるといいでしょう。
 なお、粕汁は酒造りが盛んな関西ではよく食べられているそうです。
画像2 画像2

表彰

画像1 画像1
10月18日 月曜日

 生徒会役員認証式等を行った後、表彰を行いました。
 今回は、男子ソフトテニス部が表彰されました。区大会団体3位入賞、都大会出場です。
 男子ソフトテニス部は個人戦でも都大会出場者があります。個人戦、団体戦とも、頑張ってください。

生徒会役員認証式・委員長委嘱式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月18日 月曜日

 本日、朝礼にかえて、先日行われた生徒会役員選挙で選ばれた生徒会役員の認証式を行いました(写真左。)続いて、新生徒会長からの挨拶、各委員会委員長委嘱式を行いました(写真中)。また、旧生徒会役員(3年生)からも一言ずつ挨拶を行いました(写真右)。
 これに先駆けて、校長先生からは、改めて生徒会規約に基づいた生徒会の組織についての確認と、生徒会活動への期待についてお話がありました。

10月12日の給食

画像1 画像1
12月12日 火曜日

献立  おかかわかめご飯
    ツナ入り卵焼き
    春雨と大豆のサラダ
    あおさ汁
    牛乳

 今日は、「わかめ」と「あおさ」が食材に使われていますので、海藻について調べてみました。
 まず、「ワカメ」です。漢字では「若布」と書きます。海から採りたてのワカメは褐色で、湯通しすることで、鮮やかな緑色に変化します。これは、わかめの持っている赤い色素(フコキサンチン)が、熱によって橙色に変化し、緑の色素(クロロフィル)の色が現れるためです。また、私たちがよく食べているのは、「ワカメ」の葉の部分。茎の部分は「くきわかめ」と呼ばれます。「ワカメ」には、カルシウム、ビタミンK、鉄分、マグネシウム、食物繊維が豊富に含まれているそうです。
 次に、「アオサ」です。「アオノリ」だと思ったら「アオサ」だったという経験はありませんか?「アオノリ」とは近い海藻で、乾燥させると粉状になるのが「アオノリ」、平べったいフレーク状になるのが「あおさ」です。どちらも緑藻類のアオサ科です、
 「ワカメ」も「アオサ」も調べてみると奥が深いので、ぜひいろいろと調べてくださいね!
 タブレットの家庭学習利用の一つに、今日の給食から調べてみるのもお勧めです!
画像2 画像2

10月の葛飾教育の日

画像1 画像1 画像2 画像2
10月9日 土曜日 葛飾教育の日

 本日は非公開でした。3年生の「東京都スピーキングテスト」実施のためです。
 3年生は緊張した面持ちでテストに臨んでいました。今年度は確認テストのため、市区町村別に実施日を決め、請負業者が各学校でこのテストを実施します。次年度からは、都立高校の入試に活用される予定です。
 1,2年生は、昨日までの中間考査の答案返却が行われた教科もあります。

10月4日の給食

画像1 画像1
10月4日 月曜日

献立  ポテト チャーハン
    ジャンボ揚げ餃子
    フォー入りスープ
    みかん
    牛乳
 10月最初の給食はエスニック料理です。フォーはベトナムの麺で、米粉でできている平たい面です。米で作られた麺は、ビーフン(米粉)が早くから日本では親しまれていますが、こちらは中国南部の麺です。タイでも米粉でできている麺が食されていて、最も細いものがセンミーです。
 このような米でできた面をライスヌードルと呼びますが、世界ではもっとたくさんのライスヌードルがあるようです。最近ではいろいろな種類が出回るようになったようです。どんなライスヌードルがあるのか、なぜライスヌードルが人気になってきたのか、ライスヌードルの種類とそのメニューなど、調べることはたくさんありそうです。
画像2 画像2

10月の葛飾教育の日 非公開のお知らせ

9月30日 木曜日

 10月9日(土)の葛飾教育の日は、学校公開を致しません。
 緊急事態宣言が解除となり、段階的な緩和の初期であること、11月11日より2年生が移動教室を控えているため感染リスクを低減したいこと、また、当日は3年生の東京都スピーキングテストが1,2、年生の時程とは異なる時程で実施され、静かな環境を必要としていることが事由です。
 そのため、地域の皆様への公開も致しませんので、ご理解とご協力をお願いいたします。
 本日配布のお便りは以下からご覧いただけます。
 10月の葛飾教育の日について

保護者連絡用アプリケーション 欠席連絡の運用開始について

9月30日 木曜日

 保護者連絡用アプリケーション C4th home & school の機能である「欠席連絡」の運用を10月18日(月)より開始します。
 1,2年生の保護者の皆様には、お手数ですが、テスト送信にご協力をお願いします。
 詳細は、本日配布のお便りをご確認ください。
 GIGAスクールのページもご参照ください。
 保護者連絡用アプリケーション欠席連絡運用開始について
 

9月29日の給食

画像1 画像1
9月29日 水曜日

献立  餃子丼  
    ちゃんぽん風スープ
    スイートポテト
    牛乳

 餃子丼は餃子の具をご飯にのせたどんぶりです。
 さて、今日は、「ちゃんぽん」に注目してみます。
 「ちゃんぽん」とは、鉦(かね)と鼓(つづみ)、または、三味線と鼓などを合奏することから派生した言葉のようです。そこから、はっきり異なる二種以上のものをまぜこぜにすることとなり、料理の名前へとつながっていくようです。
 肉・魚介類・野菜など、おおむね10種類ほど、時にはそれ以上の具材をラードで炒め、そこへスープを注ぎ、麺を別にゆでずに直接入れて煮て作る、長崎の郷土料理ですが、一般に普及しています。
 
画像2 画像2

改修後初めての朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月27日 月曜日

 23日から体育館が使用可能となったので、今日は朝礼を体育館で行いました。感染症対策として、1,3年生のみ体育館に入り、2年生は教室で配信を見ました。
 校長先生からは、今日の生徒会役員選挙についてのお話もありました。表彰では、3年生の良い歯の表彰が行われました。
 また、生徒会役員選挙に先駆けて、生徒会長からこれまでの協力に対する感謝と新役員への協力が呼び掛けられました。
 コロナ禍での1年間、生徒会役員は、目安箱に入れられた意見から、校庭の体育倉庫内の夜間照明、放送委員会から要望された昼の放送時に使用できる暖房機、南校舎のトイレの個室への消音機など、生徒の生活がよりよくなるように考えて交渉したり、3か所の階段にテーマを設けて化学式や名言、世界の国と都市などを貼り、装飾と学習を兼ねて掲示するなど、いろいろなことに取り組んできました。

9月27日の給食

画像1 画像1
9月27日 月曜日

献立  栗いもごはん
    赤魚の梅煮
    もやしのごまじょうゆ
    みそ汁(豆腐・揚)
    牛乳

 今日は、秋の味覚「栗いもごはん」です。
 縄文時代より、集落の周辺に栗やブナの林をつくり、人々は栗や団栗(どんぐり)を収穫して食してきたと言われています。
 日本を代表する縄文遺跡として有名な三内丸山遺跡では、大規模な栗林が植林されていたころがその発掘調査からわかりました。栗は材木としてお優れていたようです。この三内丸山遺跡は、世界遺産となることが7月に決まったばかりです。
 縄文の人々は、自然と調和して暮らしていたと言われています。縄文の人々から学ぶことは多いようです。ぜひ調べてみてください。 
画像2 画像2

体育館床工事が終わりました

画像1 画像1 画像2 画像2
9月22日 水曜日

 昨日、区役所の検査が終わり、今日から使用開始となった体育館。保健体育の授業は水泳だったのですが、使用できない期間に困っていたのが部活動です。夏休みの平日は、東柴又小学校の体育館をバレーボール部、男女バスケットボール部、剣道部で使わせていただきました。ありがとうございました。また、土日を中心に近隣中学校での合同練習や練習試合などでもお世話になりました。おかげさまで試合に備えた練習を何とか続けることができました。
 さて、今日から使用する体育館は、これまでのように板をはったフロアではなく、体育館用のフロアシート(写真右)を敷き詰めたものになります。スライディングや沿道部のようなはだしで踏み込んでも安全なものです。また、雨漏りのためにボロボロに腐っていたぎゃらり上の壁面も張り替えてもらいました。うっすらとピンクがかった色に塗ってもらいました。(桜道ですから)
 10月からは施設開放で使用を見合わせていた団体の皆さんにもお使いいただくことになります。以下の注意点をよくご確認ください。
 注意点
 ※化学モップの使用禁止(滑ってしまうので)。
  空拭きか水拭き、汚れのひどい場所は中性洗剤でこすって落とします。
 ※重いものの移動には養生が必要。(学校行事ではグランドピアノを床に出しますが、養生しないと出せません。)
  ハイヒールのようなものも、跡がついてしまうそうです。ネット用のポールを立てるときには引きずらないよう気を付けてください。
 なお、ネットを立てるための穴にかぶせてある蓋は、専用の器具でないと開けられませんので、こじ開けようとはしないでください。
 

9月21日の給食

画像1 画像1
9月21日 火曜日

献立  ご飯
    つくね妬き
    きゅうりのピリカラあえ
    お月見だんご汁

 お月見に因んでつくねを丸い形に整え、月に見立てています。
 さて、お月見と言えば、十五夜ですね。十五夜は旧暦では毎月あったものです。新月を一日目として数えて何日目の月かを表すのが十五夜です。満月を表します。満月の中でも特に観月に向くとされるのが旧暦の八月十五日(中秋の名月)だったのです。
 今日は中秋の名月が見られるでしょうか。

画像2 画像2

2年生水上高原移動教室延期日程

9月17日 金曜日

 延期が決まっていた2年生の水上高原移動教室の日程が決まりました。
 11月11日(木)〜12日(金)
 本日、生徒を通して保護者あて通知を配布していますが以下からもご確認いただけます。
 移動教室の延期日程

9月16日の給食

画像1 画像1
9月16日 木曜日

献立  パングラタン
    オリエンタルサラダ
    トマトポトフ
    キャロットかん
    牛乳

 パングラタンは、マカロニの代わりにパンを使ったグラタンですが、実際には小さめにカットした食パンの上にホワイトソースをかけて焼いたものです。ホワイトソースに混ぜる具材によってバリエーションがあり、上から溶けるチーズを載せてこんがり焼いたものです。喫茶店では大きな食パンの塊の真ん中ををくりぬいたところにソースを詰めて焼いたものもあるようです。
 グラタンはフランス料理ですが、パングラタンは日本でアレンジされたメニューかもしれませんね。ぜひ調べてみてください。
 
画像2 画像2

学芸発表会中止のお知らせ

9月16日 木曜日

 10月30日(土)に予定しておりました「学芸発表会」につきましては、残念ながら中止とすることといたします。予定していた振替休日(11月1日)につきましては、平常授業となります。詳細はお配りしたお知らせをご覧ください。
 保護者の皆様には本日、生徒を通してお知らせを配布いたしました。学校だよりをお配りしている皆様には次号お配りする際に同封いたします。
 また、以下からもご確認いただけます。
 学芸発表会中止のお知らせ
 何卒、ご理解のほどお願いいたします。
 
 
 

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ホーム

学校行事

給食

給食>献立表

学年>2年生

部活動