2年生みなかみ移動教室〜2日目 宿舎出発

画像1 画像1
11月12日 金曜日
 2日目の活動が始まりました。
 宿舎の周囲には紅葉が続いているそうです。
 現在、バスで移動中とのことです。
 

2年生みなかみ移動教室〜2日目 朝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月12日 金曜日

 朝食風景が届きました。まだちょっと眠たそうな様子が伺われます。朝食の陶板焼きでは目玉焼きを作るようです。
 写真右は閉校式の模様です。
 8時40分ごろ、宿舎を出発したとのことです。

2年生みなかみ移動教室〜2日目 早朝

画像1 画像1 画像2 画像2
11月12日 金曜日
 起床(6時30分)前の宿舎の外の様子が6時23分に届きました。左の写真では、バスの向こうに朝霧が立ち込めている様子が伺われます。右の写真の空を見ると、天候は晴というところでしょうか。
 メッセージでは、「かなり冷え込んでいます」ということです。7時05分からは朝食です。

2年生みなかみ移動教室〜1日目 宿舎

11月11日 木曜日
 夕食の様子です。たくさん歩いたのできっとおなかもすいていることでしょう。向かい合わせの席となるので、仕切りのアクリル板が設置され、感染症対策が施されています。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生みなかみ移動教室〜1日目 宿舎

画像1 画像1 画像2 画像2
11月11日 木曜日
夕食後のひと時。広間に集まって語らっています。夕食後の自由時間は、A自室で過ごす B勉強部屋で過ごす(17日から期末です) Cカード部屋で過ごす D自然探索の四種類から選んで過ごします。写真はカード部屋の様子です。
 宿泊行事を通して、新たな人間関係を築いたり、互いに理解を深めたり、助けったりすることで、絆を強めていってくれることでしょう。
 

2年生みなかみ移動教室〜1日目宿舎到着

画像1 画像1
11月11日 木曜日
 16時45分に、宿舎到着との連絡がありました。予定よりも少し遅くなっているそうです。
 17時38分、ようやく部屋に入室したとのことです。17時から入浴予定でしたので、30分強押しているようです。19時の食事にむけて、活動中です。
 

2年生みなかみ移動教室〜1日目登山

11月11日 木曜日
 登山の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生みなかみ移動教室〜1日目登山

画像1 画像1 画像2 画像2
11月11日 木曜日
 午後3時27分、登山終了、宿舎へ向かうとの連絡がありました。
 写真は登山の様子です。
 「天気が良く、思っていたよりも暖かい」とのことです。

11月11日の給食

画像1 画像1
11月11日 木曜日

献立  ハンバーガー
    インディアンポトフ
    洋ナシのブルジョアーズ
    牛乳

 ブルジョアーズソースについては過去に話題にしたことがあるので、今回はインディアンポトフに着目します。
 インディアンとは、「インド人」「インドの」「インド人の」という意味です。インドと言えば「カレー」。様々な種類のカレー料理がありますよね。そこで、カレー味のポトフを「インド風ポトフ」とうことで「インディアンカレー」と名付けました。
 ところで、この「インディアン」という言葉。長く北アメリカ先住民族の呼称として使われてきました。
 ここからは、歴史の勉強が大切です。
 大航海時代、新しい航路を発見しようとコロンブスがヨーロッパから船を西に進め、アメリカ大陸を発見。そこにいた先住民族を「インド人」と誤解したことからしばらく誤った名称で呼ばれていた…のだそうです。
 あれ?では、なぜ「コロンビア」ではなく「アメリカ」なの?…と思う方、ぜひ調べてみてください!
 世界には{?」があふれ、調べてみると「!」に変わる。そこまでの経緯が「学ぶ力」であり、自ら「!」にたどりついたとき、大きな学びとなります。
 今年度から実施されている教育課程で求められている「主体的な学び」の力はそこにあります。
画像2 画像2

2年生みなかみ移動教室〜1日目 昼食

11月11日 木曜日
 昼食風景の写真をご紹介します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生みなかみ移動教室〜1日目 昼食

画像1 画像1 画像2 画像2
11月11日 木曜日
 昼食中の様子が届きました。12時12分、昼食を終え「これより山登りです」とのメッセージが添えられていました。
 ここは玉原湖畔です。ここでは昼食のほか、集合写真撮影をしました。ガイドさんに挨拶をして、3時ごろまで登山(ハイキング)です。
 天気が良さそうで何よりです。

2年生みなかみ移動教室だより〜往路車窓から

画像1 画像1 画像2 画像2
11月11日 木曜日
 予定より早く、上里サービスエリアに9時50分到着、トイレ休憩後出発。高速を下りて一般道で走っているバスの車窓からの景色が届きました。10時50分の様子です。紅葉が”すごい”というメッセージが添えられていました。写真ではその一部しかお伝え出来ないのが残念です。

みなかみ移動教室(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月11日 木曜日

 2年生にとって初めての校外学習となる「みなかみ移動教室」。7時30分集合完了、7時55分バス出発でスタートを切りました。
 当初は9月に予定されていましたが、緊急事態宣言中となったため延期となっていました。例年は2泊3日の移動教室のですが、区内全校1泊2日として実施しています。
 この後、現地から写真が届いた際は、ご紹介していきます。

良い歯の日に因んだ給食

画像1 画像1
11月8日 月曜日

献立  ごはん
    ごぼうのカリカリ
    ちくわのツナマヨフライ
    さつま汁
    牛乳

 良い歯の日に因んだ噛み応えのある食材をつかったメニューは、「ごぼうのカリカリ」です。
 ここでは、さつま汁について調べてみました。「さつま汁」を検索すると、鹿児島県の郷土料理としての「さつま汁」とさつまいもをみそ汁の具に使った「さつま汁」(=さつまいも汁)とがあるようです。給食は後者です。
 郷土料理の方は、さつまいもが入ることはなく、闘鶏で負けた鶏を根菜類と共に濃厚なみそで仕立てた汁のことでした。
 さて、さつまいもは、なぜさつまいもと呼ばれるのか。ジャガイモは「馬鈴薯」、サツマイモは「甘藷」という名前が正式には決まっています。甘藷をサツマイモと呼ぶのはなぜでしょう。ぜひ調べてみてくださいね。
 
画像2 画像2

11月の朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月8日 月曜日

 11月の朝礼を行いました。10月は生徒会認証式でしたので、体育館の床工事が終わってから最初の朝礼でした。
 今日は、2,3年生が体育館に入り、1年生がリモートでした。
 学校では、段階的に緩和していくことになっている新型コロナウイルス感染症拡大防止対策です。3学年そろっての朝礼はまだ先のようです。
 校長講話では、1日期間が延期されたと報道のあった星出さんが、宇宙飛行士になる夢をあきらめずにチャレンジしたことについてのお話がありました。
 生活指導主任の話では、今月から始まった標準服登校についての他、特に、1人1台タブレット端末(iPad)の使い方についての注意がありました。
 保健体育科からは、朝マラソンについて、養護教諭からは複籍交流している生徒について、それぞれ話がありました。
 表彰では、葛飾区の「第15回税の標語」で税務署長賞(葛飾区第1位)・全国間税会入選となった森山さんの表彰を行いました。

11/5(金)トップアスリート授業を行いました

画像1 画像1
11/5(金)にANA所属 三段跳選手の山下航平選手をお招きして、トップアスリート授業を行いました。
三段跳という競技について教えていただいたり、実際に走ったり跳んだりしながら早く走るコツについて学びました。

10/22(金) 立志式を行いました

画像1 画像1
10/22(金)に立志式を行いました。
各々が決めた「生き方キーワード」を決め、全員が発表を行いました。

将来に向けての自分を考える良い機会となりました。

トップアスリートによる授業

11月5日 金曜日

 毎年、2年生の体育の授業をトップアスリートの方にしていただいています。昨年度までは、陸上短距離の 高瀬 慧選手(富士通)に来ていただいていました。
 今年度は、陸上三段跳びの 山下航平選手(ANA)に来ていただきました。山下選手はリオデジャネイロオリンピック陸上競技(三段跳び)代表選手です。
 三段跳びのデモンストレーションをしていただいた後は、基礎トレーニングの仕方や様々なトレーニング方法などを教えてくださいました。
 1学級ずつ4時間の授業をしていただき、2年2組で給食を一緒に食べての交流を行いました。生徒は目をキラキラさせながら授業を受けていました。2年生にはとてもよい経験となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

トップアスリートによる授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月5日 金曜日

 山下選手の三段跳びデモンストレーションを各クラス授業の最初に見せていただきました。

11月4日の給食

画像1 画像1
11月4日 木曜日

献立  セサミトースト
    ポークシチュー
    パリパリサラダ
    オレンジ1/4
    牛乳

 今日は、セサミトーストから「ごま」に着目します。
 セサミは「ごま」です。ごまの成分の約半分は脂質(=油脂)だそうです。しかも、ごまの脂質はリノール酸やオレイン酸などの不飽和脂肪酸でできているというからすごいですよね。不飽和脂肪酸には免疫力を高めたり、コレステロール値を下げる働きがあります。つまり、ごまの油は血液をサラサラにする力があるということなのですね。。
 さて、次に多いのがなんとタンパク質だそうです。しかも、必須アミノ酸を多く含む良質のタンパク食品だそうです。
 小さな「ごま」には大きな力があるのですね。
 「ごま」のように体に良い資質を持った食品や、ごまと一緒に食べるとよい食品などもあるようです。ぜひ調べてみてください。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ホーム

学校行事

給食

給食>献立表

学年>2年生

部活動