☆★ 毎日更新しています  生徒の様子や学校の取り組みをご覧ください ★☆

2学期終業式

今日はクリスマスイブ。終業式での校長先生の話は、サンタクロースの話からでした。「サンタを何年生まで信じていましたか?」という問いに隣の人と話し合いました。挙手の感じから、3年生くらいまで信じていた生徒が多かったように思いました。次に、歴史的に4つの話をし、サンタと関係ないものをグループで考えさせました。1、1500年前の神学者セントニコラウス、2、1000年前ローマ帝国によるキリスト教のゲルマン民族への布教、3、5〜600年前のマルチン・ルターによる宗教改革、4、200年前のアメリカ人小説家による絵本の紹介。関係のないものは3でした。「クリスマスは、イエスキリストが生まれたとされる日。イエスは、人が悩みや苦しみから抜け出すにはどうすれば良いかを説いた。みなさんも悩むとき、悩みを聞いてくれる人がいて、苦しみを分かち合えば救われるはず。あなたを応援している人はたくさんいる。そのことに気付ける日にしてください。」
その後、校歌斉唱を行ったあと、PTA会長より防災用ヘルメットの贈呈式がありました。全生徒分プラス新入生分を寄贈していただきました。ありがとうございました。生徒は学活でイスに取り付けました。
生活指導主任からは、悩み事は子ども同士だけでは共感で終わってしまうので、周りの大人にも相談するように話がありました。また、SNSなどの知り合いを友人ととらえ、危険な道に引っ張られることがないように注意がありました。
生徒の皆さん、心にしっかり留めて冬休みを過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書初め

書初めというと、普通お正月に家で書くもので、多くの学校で冬休みの宿題となっています。中川中では12月の国語の授業で書初めを実施しています。今日お邪魔した2年生のクラスでは、それぞれが集中して取り組み、何枚か書いて先生に選んでもらっていました。書き上げられなかった人は、残念ながら宿題だそうです。
明日は終業式。6時間目は大掃除が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月23日(木)

画像1 画像1
12月23日
※ジャンバラヤ
※タンドリーチキン
※ジャコナッツサラダ
※トマトスープ
※フローズンヨーグルト
※牛乳

今日は2学期最後の給食です。2学期最後はクリスマスメニューです。タンドリーチキンはインドの定番料理で、スパイスとヨーグルトに鶏肉を漬け込み、タンドールと呼ばれる窯で焼いた料理です。
今日もご馳走様でした。🍚

3学期は、1月12日水曜日から給食開始です。

2年クリスマス会

2年生が5時間目に体育館でクリスマス会を実施しました。学級委員などが中心となって、ほぼ全て企画運営をしていました。取材をした時間には、借り物(人)競争をしていました。箱の中の札に、例えば「気になる異性」「仲のいい異性」「足の速い異性」「仲良くなりたい異性」など、主に異性を連れてゴールするものでした。エンカウンターとしては、ある意味最高の内容だと思います。楽しかったでしょうね。その後、ジェスチャーゲームでも盛り上がっていました。
その上のミーティングルームでは、3年生が2学期のまとめの学年集会をしていました。各先生方の「ありがたいお話」を真剣に聞いていて、2年生とは対照的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(水)

画像1 画像1
12月22日
※きざみきつねうどん
※野菜のごま酢和え
※かぼちゃのいとこ煮風
※牛乳

今日は冬至献立です。冬至は1年のうちで日照時間が最も短くなる日です。冬至を迎えることで翌日から日が長くなっていくため、太陽が生まれ変わる日として古くから世界各地で冬至の祝祭は盛大に行われていました。かぼちゃの別名は『なんきん』といい、漢字では『南瓜』と書きます。冬至は陰が極まり再び陽にかえる日なので、陰(北)から陽(南)へ向かうことを意味しており、冬至に最もふさわしい食べ物になったと言われています。
今日もご馳走様でした。🍚

12月23日火曜日の給食は、『ジャンバラヤ、タンドリーチキン、ジャコナッツサラダ、トマトスープ、フローズンヨーグルト、牛乳』です!

生徒会朝礼など

今朝の生徒会朝礼は、表彰がメインとなりました。連合学芸会、税の作文、美化ポスターコンクール、漢字検定、体力証(Aクラスのみ)。始まる前に、生活指導主任から「あいさつと返事をしっかりしよう」と呼びかけがありました。寒くても元気よくできることが、落ち着いた良い学校をつくりますので、みんなぜひとも実践してほしいです。
今日の1時間目、1年生は体育館でクリスマスビンゴ大会をしていました。時間が合わず取材ができず残念です。2年生は、2月の鎌倉校外学習での体験学習先に、生徒自らが電話をして、時間の確認やお願い、若干の交渉などを行いました。主体性を伸ばす良い機会となったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(火)

画像1 画像1
12月21日
※ビスキューイパン
※ツナドレサラダ
※カレーポトフ
※牛乳

今日のビスキューイパンは、黒砂糖食パンを使って作ります。ほんのり黒糖の甘味のある食パンに、ビスケット生地を作ってのせて焼いたビスキューイパンをいただきます。いつもは丸パンを使って作るので、少し違った味わいがあり美味しくいただきました。
今日もご馳走様でした。🍚

12月22日水曜日の給食は、『きざみきつねうどん、野菜のごま酢和え、かぼちゃのいとこ煮風、牛乳』です!

スポーツの昼(2年生)

スポーツの昼の最終日は、2年生のドッヂボールでした。2年生は在籍50名と3学年中最も少ないこともあり、学年全員男女合同のクラス対抗ドッヂボールとなりました。ボールが比較的柔らかいこともあり、女子も逃げ回るだけでなく、しっかり当てていました。途中からボールが2個になり、最後は外野がかなり増えたところで試合終了となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(月)

画像1 画像1
12月20日
※ご飯
※鯖の塩焼き
※ちくぜん煮
※みそ汁
※牛乳

今日のみそ汁には、えのきたけが入っています。えのきたけはビタミンB群の他に、カリウム、鉄、マグネシウム、亜鉛、食物繊維などのミネラルも豊富に含有しています。
今日もご馳走様でした。🍚

12月21日火曜日の給食は、『ビスキューイパン、ツナドレサラダ、カレーポトフ、牛乳』です!

1年スポーツの昼と 2年認知症サポーター養成講座

今朝まで降っていた雨のせいで、今日の1年スポーツの昼は体育館でした。予定では、3年生と同じく校庭でドロケイでしたが、体育館で男女混合「バスケットボール」でした。要項には男女別とあったので、個人的に接触事故が心配でしたが、女子でも上手な生徒がいて、みんな走り回って楽しんでいたようでした。
2年生の6時間目の総合学習では、認知症サポーター養成講座を実施しました。今年から取り入れる学校が多いそうですが、中川中学校は3年前から毎年2年生が受講しています。高齢者総合相談センターの方に講師として来ていただき、認知症の症状や原因、身近な人が発症した時の対応などについて、DVD視聴も入れながら説明していただきました。実際に認知症患者と一緒に生活していると、今回のDVDのように上手にはなかなか対応できないと思いますが、中学生のうちから「知る」ことは大切だと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(金)

画像1 画像1
12月17日
※あんかけ焼きそば
※焼き肉サラダ
※豆腐のスープ
※つぶつぶみかんゼリー
※牛乳

今日の焼き肉サラダは、1学期に3年生のリクエストメニュー第1位です。あんかけ焼きそばや、つぶつぶみかんゼリーも、アンケートで1位人気メニューにはなりませんでしたが、上位のメニューでした。
今日もご馳走様でした。🍚

12月20日月曜日の給食は、『ご飯、鯖の塩焼き、ちくぜん煮、みそ汁、牛乳』です!

スポーツの昼(3年生)

三者面談が終わり、生徒は少しホッとできる時期です。先生方は通知表の作成などで忙しいのですが… 
今日から、生徒会の体育委員会が企画したスポーツの昼が始まりました。今日は3年生。1組は校庭で「ドロケイ」をしていました。中学生が男女一緒にドロケイです。仲がよくていいですね!微笑ましいです。2組は体育館でバドミントン。こちらも男女一緒に楽しく対戦していました。お天気も良く暖かくて、ホンワカしたお昼休みでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日(木)

画像1 画像1
12月16日
※エッグトースト
※レモンドレッシングサラダ
※チリコンカン
※牛乳

今日のサラダのドレッシングにはレモン果汁を使っています。レモンに含まれているクエン酸は、疲労回復に効果があります。師走も半ばに入り、行事の沢山あった二学期ももうすぐ終わりが近づいてきました。二学期の給食も今日を除いてあと5回となりました。
今日もご馳走様でした。🍚

12月17日金曜日の給食は、『あんかけ焼きそば、焼き肉サラダ、豆腐のスープ,つぶつぶみかんゼリー、牛乳』です!

卒業アルバム個人写真撮影

本日12月15日から、都内私立高校の入試相談が始まりました。3年の教員が手分けして高校を回り、受験予定生徒の成績などをもとに相談します。最近は郵送で受け付ける学校が多く、以前ほど回る必要がなくなりましたが、回る側としてはちゃんと受理してもらえるのか緊張する日です。今日は無事に回れました。
昨日に引き続き、3年生は卒業アルバムの写真撮影がありました。今日は個人写真です。マスクを外す機会が少なく、笑顔がぎこちない生徒が多かったようで、撮影に少し時間がかかっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日(水)

画像1 画像1
12月15日
※ご飯
※手作りふりかけ
※鮭のちゃんちゃん焼き
※のっぺい汁
※みかん
※牛乳

鮭のちゃんちゃん焼きは、秋から冬にかけてとれる鮭と旬の野菜を蒸し焼きにして、味噌で味付けした料理です。今日の給食では焼いた鮭に炒めて味噌で味付けをした野菜をのせて、二度焼きしたものをいただきます。
今日もご馳走様でした。🍚

12月16日木曜日の給食は、『エッグトースト、レモンドレッシングサラダ、チリコンカン、牛乳』です!

卒業アルバム写真撮影

この冬一番の寒さとなりました。みなさま、体調にはくれぐれもお気を付けください。そんな寒い朝でしたが、3年生は卒業アルバムの写真を校庭で撮影していました。もうあと3ケ月で卒業なのですね。寒さで顔がこわばって写らなければいいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日(火)

画像1 画像1
12月14日
※親子丼
※切干大根のサラダ
※ナタデココフルーツ
※牛乳

今日の切干大根のサラダには、ひじきも入っています。ひじきは、カルシウムや食物繊維、マグネシウム、ビタミンB、葉酸、鉄分が豊富に含有しています。切干大根にもカルシウム、カリウム、葉酸が豊富に含有しているので、しっかりよく噛んでいただくことで美味しく健康に過ごすことが出来ます。
今日もご馳走様でした。🍚

12月15日水曜日の給食は、『ご飯、手作りふりかけ、鮭のちゃんちゃん焼き,のっぺい汁、みかん、牛乳』です!

英語科研究授業

今日は英語科の研究授業がありました。単元の目標の一つは「身近なことについて、特徴を比較しながら説明することができる」で、本時のねらいは、「身近なトピックを通して、程度が同じくらいのことを説明することができる」でした。今回は、『不思議の種』を「as を複数使うと、形容詞・副詞の同等比較になる」として問いを創らせます。ペアワークをふんだんに取り入れ、自作の楽しい例文をもとに、「as 〜 as」を理解させていました。例えば、「のび太とカツオはどちらが年上か?」という問題に答えますが、日本語の答えは「2人とも小学5年生」なので、「as old as」を使って答えます。ほかにも楽しい例文でテンポよく学べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(月)

画像1 画像1
12月13日
※大豆入り混ぜご飯
※いかのねぎ塩焼き
※じゃがいものおかか煮
※具沢山みそ汁
※牛乳

給食で煮物や混ぜご飯によく使われるインゲン豆ですが、古代から南北アメリカ大陸での主要作物となっています。アステカ帝国では乾燥させたインゲンを税の物納品目として徴収されていたそうです。ヨーロッパにコロンブスの二度目の航海の後に持ち込まれ、その当時はアメリカ原産であることが知られていなかったのでつる草の新種だと思われていたようです。16世紀末にヨーロッパを経由して中国に伝わり、17世紀に日本に伝わったと言われています。高たんぱく質の優れた食品であることから、世界中で主食や主要なたんぱく源として食べられています。
今日もご馳走様でした。🍚

12月14日火曜日の給食は、『親子丼、切干大根のサラダ、ナタデココフルーツ、牛乳』です!

12月葛飾教育の日です

本日は葛飾教育の日です。天気は良かったのですが、寒い朝だったためか、参観の出足は少し鈍めでした。また、今日は学校評議員会が行われました。コロナ禍で、これまで地域の方に中学校の授業を見ていただく機会が全くなかったので、本日は皆様に校内を巡っていただきました。
ちょうど図書館ではビブリオバトルの準備の授業が行われ、学校司書も土曜出勤して、生徒を支援していました。生徒が授業を集中して受けていたり、グループできちんと話し合っていたり姿を見て、評議員の皆様からは、生徒の授業に臨む姿勢や、教員の授業の工夫を高く評価していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31