☆★ 毎日更新しています  生徒の様子や学校の取り組みをご覧ください ★☆

明日から5連休!

昨夜の大雨から一転、今日は良い天気です。
3階の廊下から北側を眺めると、幼稚園にこいのぼりがはためき、その下で園児たちが運動会の練習をしていました。中川中も連休明け11日から本格的に練習開始です。

連休前の最後の教室は、今日も意欲的にグループ学習に取り組む生徒の姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日

画像1 画像1
※フィッシュバーガー
※ジャコナッツサラダ
※きのこのミルクスープ

今日のフィッシュバーガーに使っている魚は、メルルーサという名前の魚です。学校給食では時々使われるメルルーサですが、この魚は白身魚の深海魚です。味は淡白でホクホクしていて骨も少ないためとても食べやすく『白身魚のフライ』としてよく食べられます。
今日もご馳走様でした。🍚
5月6日木曜日の給食は、『五目中華おこわ、鰹の竜田揚げ、大根の甘酢漬け、卵と野菜の具沢山スープ、牛乳』です!

連休に入ります

明日は昭和の日。金曜日をはさんで5月1日から5連休です。緊急事態宣言が発令され、電車の本数も減るとの報道があり、新型コロナウイルスの感染者数が減ってくれれば良いのですが、、、
中学校の部活動は春の大会がこの時期に重なっています。大会に出場するからには、悔いが残らないよう精一杯準備させたいと考えています。ゴールデンウイーク中も3日を限度に2時間程度活動する部活がありますが、感染症対策をキチンとして実施しますので、どうかご理解ください。

校庭の片隅の藤棚に今年は花が咲いています。暖かい日が続き嵐の日もあったため、近隣の藤の花も5月連休には散ってしまうと思いますが、最後の見納めをされてみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月28日

画像1 画像1
※メキシカンピラフ
※じゃが芋のポタージュ
※黄桃のヨーグルトかけ
※牛乳

今日のメキシカンピラフには、チリパウダーを使っています。チリパウダーは、チリペッパーにオレガノ・ディル・ニンニク・クミンなどの香辛料を混合して作られています。チリパウダー自体は混合香辛料としてアメリカで発明され、メキシコで生まれたものではないようです。メキシコ料理に必要なスパイスを、その都度調合しなくても使えるように生み出された、メキシコ風スパイスミックスだそうです。
今日もご馳走様でした。🍚
4月30日金曜日の給食は、『フィッシュバーガー、ジャコナッツサラダ、きのこのミルクスープ、牛乳』です!

4月27日

画像1 画像1
※親子丼
※切干大根のサラダ
※なめこ汁
※牛乳

切干大根は、せん切りや細く削った大根を天日で乾燥させて作られます。大根の成分の多くは水分でできていることから、乾燥させることで旨味や栄養素が凝縮されるため、カルシウム・鉄分・ビタミンB群は100g当たり10倍以上となります。
今日もごちそうさまでした。🍚
4月28日水曜日の給食は、『メキシカンピラフ、じゃが芋のポタージュ、黄桃のヨーグルトかけ、牛乳』です!

ひらめき体験教室

1時間目に「ひらめき体験教室」を行いました。道徳科の授業の一環として、相互理解を主題として取り組みました。
1年から3年までの1組の生徒を4〜5名にグループ分けし、協力して謎を解いて、「仲間と協力すること」について考えました。
体育館にある謎を探し、キーワードがわかったら最終問題をもらいに行きます。最後の問題がわかったら、舞台袖の部屋で指示を実行して終了です。
今回の1組では、7割程度のグループが最後まで行きました。明日は2組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校はコロナ対策に取り組みつつ教育活動を続けます。

昨日から3回目の緊急事態宣言が発令され、様々な緊急事態措置が講じられています。
区としても、感染症対策を徹底しながら学校運営を継続するという対応になりました。
本校ではこれまでも十分に対策を講じておりますが、より一層の予防意識をもって今後も教育活動を進めてまいります。
本日も、教員・生徒はキチンとマスクをし、手洗い消毒をこまめに行って、授業に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日

画像1 画像1
<本日のメニュー>
※ソース焼きそば
※和風サラダ
※小松菜ドーナッツ
※牛乳

今日の小松菜ドーナッツの小松菜は、茹でたものをミキサーでペースト状にして生地に練りこんで作っています。鉄分やカルシウムの多い小松菜が練りこまれているドーナッツは、美味しくて栄養満点です。生徒も残さず食べていました。
本日も、ご馳走様でした。🍚
4月27日火曜日は、『親子丼、切干大根のサラダ、なめこ汁、牛乳』です!

4月23日

画像1 画像1
<本日のメニュー>
※ご飯
※まさご揚げ
※ゴマ和え
※さつま汁
※牛乳

今日のまさご揚げの『真砂』とは、粒子の細かい砂を意味します。その為、材料すべてを細かく刻んで混ぜ合わせて揚げています。よく混ぜ合わせてふんわり揚げることで、それぞれの材料の旨味が合わさって美味しく出来上がっていました。
本日も、ご馳走様でした。🍚
4月26日月曜日は、『ソース焼きそば、和風サラダ、小松菜ドーナッツ、牛乳』です!

カレー完成

画像1 画像1
お昼前にどの班もカレーができたようです。
素晴らしい青空の下、食べるカレーはさぞ美味しかったことでしょう!
画像2 画像2

1年生成田ゆめ牧場到着

画像1 画像1
1年生を乗せたバスは順調に走り、無事に10時前に到着しました。
その後飯盒炊さんに取り組み、カレー作りを楽しんでいます。
どの班が一番おいしくできるでしょうか。
画像2 画像2

晴れました!ふれあい学習出発です。

雲一つない晴天の下、1年生のふれあい学習がスタートです。
成田ゆめ牧場へ行き、飯盒炊さんを通して親睦を深めます。
楽しい一日になるといいですね。
さて、
新しいメール機能の HOME&SCHOOL も今日から稼働しています。
早速学年主任より出発のメールが届きました。
気を付けて行ってらっしゃい!

画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあい学習前日指導

本日は、みなかみ移動教室の全校説明会が本校で開催されました。
緊急事態宣言発令が予測される中、無事に実施されるとよいのですが、、、

そして、明日23日(金)は1年生のふれあい学習です。
ミーティングルームで前日指導が行われました。
みんな真剣にしおりを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日

画像1 画像1
<本日のメニュー>
※カレーライス
※小松菜と玉子のソテー
※清美オレンジ
※牛乳

清美オレンジは、静岡県の清美区にある果樹試験場で作られ1979年に名付けられた果物です。3月初旬から4月3初旬にかけて収穫されますが、低温貯蔵されるものもあるので、市場に出回るのは5月ごろまでとなります。栄養成分は、疲労回復に役立つクエン酸や、整腸作用のあるペクチンを多く含んでいます。新年度の学校生活にも少しずつ慣れてきた頃ですが、疲れも出始める時期です。しっかり食べることで、中川中学校の生徒たちは今日も健やかに学んでいます。
本日も、ご馳走様でした。🍚
4月23日金曜日は、『ご飯、まさご揚げ、ゴマ和え、さつま汁、牛乳』です。

スパイダー討論

本日の道徳科は、「クラスでより良い人間関係をつくるために、どのような心がけや態度が必要だろうか」というテーマで、スパイダー討論が行われました。
スパイダー討論とは、1つのテーマについてみんなで話し合う活動のことです。
発言者をつなげていくと、クモの巣みたいな形ができることからスパイダー討論と名付けられています。(もっと詳細な由来がありますが・・・)
少しずつ、話し合い活動を再開しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日

画像1 画像1
<本日のメニュー>
※エッグトースト
※ツナ和え
※スープ煮
※パインアップル
※牛乳

今日のスープ煮には、ウインナーソーセージが入っています。ソーセージは世界中で食べられている肉加工品の一つです。ソーセージはメソポタミア文明のシュメール人が初めて作り出したというのが定説としてあります。何千年もかけて世界各国に広まり、羊肉や牛肉、鶏肉等を使った様々なソーセージが料理内容に合わせて食べられています。今日もご馳走様でした。🍚
4月22日木曜日は、『カレーライス、小松菜と玉子のソテー、清美オレンジ、牛乳』です!

4月20日

画像1 画像1
<本日のメニュー>
※麦ごはん
※焼きししゃも
※肉じゃが
※いわしのつみれ汁
※牛乳

頭からしっぽの先まで食べられるししゃもですが、たんぱく質やカルシウム、鉄分などを含有しており、成長期には欠かせない食材です。DHAやEPAなども多く含んでいるししゃもは、中川中学校の生徒に大人気です。好き嫌いなくよく食べる中川中学校の生徒達は、毎日勉強もスポーツもしっかり学んでいます。
本日も、ご馳走様でした。🍚
4月21日水曜日は、『エッグトースト、ツナ和え、スープ煮、パインアップル、牛乳』です!

認証式

本日、「令和3年度 認証式」Zoomにて行われました。各委員長が認証書を校長先生から受け取り、抱負を話してもらいました。今年度も様々な委員会で「楽しいことをしよう!」いうスローガンのもと活動がスタートします。各委員会の活躍を期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日

画像1 画像1
※中華丼
※スパイシーポテト
※ワカメスープ
※ジョア

ワカメは身近な海藻類です。加工法の様々で、乾燥加工した乾燥ワカメ、生ワカメを湯通しして塩漬けにした塩蔵ワカメ、塩蔵ワカメを塩抜きしてカットし乾燥させたカットワカメ、根本近くの茎にできるめかぶを切り離しためかぶワカメなど様座七加工されたワカメを使用用途に合わせて手に入れることができます。ワカメのよく知られている栄養成分といえば整腸作用のある『食物繊維』です。その他にもビタミン類、カルシウム、マグネシウムなども含まれており、健康維持に適した食材の一つです。
本日も、ごちそうさまでした。🍚
4月20日火曜日は『麦ごはん、焼きししゃも、肉じゃが、いわしのつみれ汁、牛乳』です。

離任式

本日は離任式がありました。昨年度は臨時休業のため行われませんでしたので、2年振りとなりました。
本校を11名の教職員が離任しましたが、本日は3名の先生が都合をつけて来校してくださり、全校生徒に拍手で迎えられました。

初めに校長先生から『一期一会』のお話がありました。
次に、代表生徒から感謝の手紙の披露と花束がそれぞれ渡され、続けて離任のあいさつをいただきました。3人ともなか中の良いところを自慢に感じ、新しい職場でもその楽しかった思い出を胸に頑張っているとのことでした。
最後は、校歌斉唱。離任された先生方にとっては、なか中で聞く最後の校歌です。
久しぶりに3番まで歌われ、マスク越しでも大きな声が体育館に響きました。

校長先生に先導され、拍手で送られた先生方は、みな嬉しそうな顔で退場されました。
新しい学校でも、なか中での経験を活かして頑張ってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31