ハロウィン給食?![]() ![]() 今日は、カボチャを使ったドリア、ひじきの黒サラダ、赤いフルーツポンチと、ハロウィン色に染まった給食でした。 目でも楽しめる給食でした(o^^o) 運動会(児童鑑賞日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんな全力そして全集中で頑張っていました。 明日は、保護者鑑賞日です。楽しみにして下さい( ^^)/ 真砂揚げ!![]() ![]() 真砂とは、細かい砂を表していて、食材をこまかく刻み、混ぜ込んでいる料理を真砂と言うようになったそうです。 今日の真砂揚げは、鶏肉・えび・玉ねぎ・にんじん・ひじき・豆腐が混ざっています。 調理の方が、全てやってくれた、正真正銘の手作りです。 感謝していただきましょう(*⌒▽⌒*) シンコペティッドクロック!![]() ![]() ![]() ![]() 聴いているのは、アンダーソン作曲の「シンコペティッドクロック」です。 時計の様子を音楽に表しています。ちょっとこわれているのか?リズムがずれているのが、面白いところです。 みんな、時計になりきって体を動かしていて、音楽の楽しさを感じているようした( ^^)/ 医者を遠ざける食べ物!![]() ![]() 正解は、「りんご」です。 栄養価が高いので、「1日一個のりんごは、医者を遠ざける」と言うそうです。 9月から11月がりんごの旬です。 おいしくいただきましょう( ^o^) 天気回復!![]() ![]() ![]() ![]() しかし、思いのほか早くやんで一気に晴れ間が! みなおくの校庭は、水はけがいいので、早速練習を始めました。 張り切ってます( ^^)/ 大根おろし!![]() ![]() 大根は、場所によって辛みや水分量が違います。 大根の先の方は、水分も少なく辛みが強いです。 辛いのが苦手な人は、真ん中あたりがおすすめです。 給食では、子供は辛いのが苦手な子が多いので、辛くないところを使ってます。 さっぱりしたサラダでおいしかったです。 キラキラ大好き☆彡![]() ![]() ![]() ![]() むかし、OOOOマンシールが流行りましたが、キラキラシールをこぞって集めていましたね。 4年生の図工では、そのキラキラした紙を使って、思い思いにデサインを考え、表現する活動をしていました。 子供たちの眼も、いつも以上に輝いていました( ^^)/ 新トイレ内覧会!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その前に、完成披露として内覧会をしました。 全てではないですが、シャワートイレもあり、みんな、新しいトイレにびっくり、そして大喜びでした。 上手にきれいに使いましょ(o^^o) サイダーゼリー!![]() ![]() 学校のゼリーは、一般的なゼラチンではなく、寒天で固めているので、少し固めです。 天草から作られる寒天。冷やさなくても固まるので、大量につくる給食では、寒天をよく使います。 みなおくでは、初めて出たサイダーゼリー、おいしかったかな? どうやって求めようかな?![]() ![]() ![]() ![]() 50年前の算数の授業は、やり方を教わってひたすら問題を解くという感じでした。 でも、今は違います。4年生では、たくさん並んだ○の数を、一つ一つ数えるのではなく、自分なりにまとまりをつくり、式をたて、答えを導くという学習をしていました。 いつも以上に、意欲的で、何枚もチャレンジするほどでした。 この調子で頑張ってね( ^^)/ 秋の味覚![]() ![]() 今では、ハウスものなどもあり、一年中いつでも食べられるものも多いですが^_^; 今日の給食には、秋の味覚の「さつまいも(シチューの中)」「柿」が出ました。 両方とも、甘くておいしいですね。柿には、ビタミンCやカロテンが豊富に含まれていて、風邪に負けない強い体をつくるのを手伝ってくれます。 しっかり食べましょうね! 運動会に向け練習中!![]() ![]() ![]() ![]() 新型コロナウイルスの流行で、例年通りとはいきませんが、できることにみんな全集中で頑張っています。 参観等ご不便をおかけしますが、応援よろしくお願いします。 八丁味噌の肉じゃが!![]() ![]() しょっぱさはあまり変わりませんでしたが、濃厚さがあり、白いごはんが進む献立でした。 その中の具材に、ごぼうが入っていました。ごぼうは、食物繊維が豊富で、おなかの調子を整え、胃腸の病気を防いでくれます。 とろみもあって、冷めにくく、これからの冬にぴったりのおかずでした。 籾摺りをしました!![]() ![]() ![]() ![]() お米は、まだ籾に覆われています。それを取り除いて玄米にする工程です。 今は、機械でやってしまうことが多いですが、昔は臼を使い、杵でついておこなっていました。 今回は、子供たち一人一人がすりこぎのような器に、お米を入れ、野球の軟球を使い、ゴシゴシ押して玄米にします。 カの加減が難しそうでしたが、一生懸命取り組んでいました。食の有り難さを実感できたのでは、ないでしょうか。 ベシヤメルソース!![]() ![]() 横文字で???となる方もいらっしゃるかしもれません。 正解は、グラタンにも使われる、小麦粉とバター、そして牛乳を入れ混ぜて煮たものです。 ホワイトソースとも言いますね! 今日は、それを使った、エビクリームライスです。 エビもプリプリ、まろやかで、温かくて、おいしかったです。 三角形と四角形!![]() ![]() ![]() ![]() 目で見るだけでなく、実際に手に取って、考えていました。 体験から楽しく学ぶことで、より印象に残るでしょう。 にぎすのもみじあげ!![]() ![]() 唐揚げにすると、骨まで食べれるのでカルシウムが、いっぱいとれます。 いつもは、小さいことが多いのですが、今日は、大きめです。ふわふわの白身魚でとってもおいしかったです。 ごちそうさまでした! 低学年の遠足!![]() ![]() ![]() ![]() 3つのグループの中では、 気温もちょうどよく、思いっきり楽しめたようです。 ただ帰りは、少し暑くなってきたことと、疲れもあり、ちょっと歩くのに苦労もいた子も(´`) 3グループとも、近い場所での遠足でしたが、よい経験になりました! マカロニサラダ!![]() ![]() でも、普通のマカロニサラダとは違い、マヨネーズは使わず、塩・酢で味付けされているさっぱりとしたサラダでした。 イタリア語の「マツケローニ」を語源とするマカロニ。今日は、その中でも「カールマカロニ」という、ちょっとくねくねとウエーブがかかったマカロニでした。(イタリアでは、フジッリと言うそうです。) りんごの入ったおしゃれなサラダ。いつかは、イタリアに行ってみたいですね( ^^)/ |
|