郷土料理給食!(宮崎県)![]() ![]() 宮崎と言えば、マンゴー・地鶏・冷や汁などなど。 そして今日は、その3つのフルコースでした。 マンゴー味のカルピス2段ゼリー、チキン南蛮、そして出汁と味噌で味を付けた冷や汁! 冷や汁は、普段の味噌汁とは違い、鰹節粉やピーナッツ、濃いめの味噌で味がついており、ご飯を入れておいしくいただきました。 是非、コロナが収束したら本場の宮崎県で食べてみたいです( ^^)/ 道徳授業公開講座の様子![]() ![]() ![]() ![]() 残念ながら、保護者の方や地域の方には、子供たちの様子を公開できませんでした。 今年は、どのクラスも礼儀について学びました一人一人が、資料を読み、相手を大切にすることを学んでいました。 ご家庭でも、話題にし一緒に考えてみて下さい。 秋の味覚は?カボチャです!![]() ![]() 今日のコロッケは、そのカボチャを使ったコロッケです。 炒めた玉ねぎとひき肉、そして茹でてつぶしたカボチャを混ぜて作ります。 そして、給食の工夫として、衣に砕いたアーモンドが入っています。これで、香ばしさと栄養もよりUPします。 カボチャは、肌や目を丈夫にするとともに、風邪予防にも効果があります。 しっかり食べて、強い体をつくりましょう! 夏季作品展開催中!![]() ![]() ![]() ![]() きのうから、コロナ感染防止の観点から、広い体育館に展示をし、各クラスごとに、時間を決めて鑑賞しています。 一人一人の個性の溢れる作品が並び、1時間では見きれないほどでした。 みんなよくがんばったね! セルフオムレツサンド!![]() ![]() これだけのことですが、自分の思いで料理出来るので、みんな楽しげに挟んでいました。おとといは和食、今日は洋食、毎日バリエーション豊かで、楽しく食事ができますね。 栄養士さん調理師さん、いつもありがとうございます! 国語力をつける!![]() ![]() ![]() ![]() 特に、子どもたちが苦手とする「書くカ」の育成を目指しています。 今週末には、3年生の研究授業があり、その授業が始まっています。 物語の一部が空白になっています。その部分を自分なりに考えて文として表します。 みんな一生懸命に想像していました。 一人一人の思い溢れる文章ができるといいですね。 8・9月のお誕生日給食!![]() ![]() メニューは、人気の「スパゲティミートソース」と、ママーレード隠し味のさわやかな「オレンジケーキ」です。 学校のミートソースには、ヘルシーな工夫が!なんと、お肉の4分のーの量が、大豆の細かく刻んで入っているんです。 味はおいしいのに、良質なタンパク質がとれ、食物繊維でおなかの調子も整い、一挙両得です。 今日もしっかり食べましょう! 秋の虫さがし!![]() ![]() ![]() ![]() 昨年、校長室前の花壇がそのままで、気がつくと雑草が生え放題、でもそのおかげで、昆虫がたくさんいたことから、子供たちは大喜び。ということで、今年もそのままにしていました。 そして、今日3年生がここにやってきました。昨年慣れ親しんだ子たちなので、どんどん入って虫を探していました。 いつの時代も、子供たちは虫が大好きですね( ^^)/ 5色きんぴら!![]() ![]() きんぴらは、日本食の代表メニュ一の一つ。細く切った「ごぼう・れんこん・にんじん」などの野菜のほか、こんにゃくやフライドポテトを入れたものもあります。 たくさんの具材が入り、栄養バランスのよいおかずです。 よく噛んでたべましょう! 都の学力向上のための調査![]() ![]() ![]() ![]() 今年から、学力テスト形式ではなく、学習に対する意識調査に変わりました。 そして、紙と鉛筆で答えるのではなく、一人一人に配られた「タブレット」での回答でした。 時代はどんどん進化しているのを感じ場面でした! プルコギ丼!![]() ![]() 今日は、お隣韓国の料理「プルコギ丼」でした。 「プル」は「火」、「コギ」は「肉」と言う意味で、下味をつけた肉に、野菜を入れて煮たり、焼いたりした料理です。 コチジャンという味噌で味付けをしていて、少し辛いのが特徴です。 デザートには、今年最後の「すいか」が出ました。 どれもおいしくいただきました。(o^^o) 2学期の身体計測!![]() ![]() 今日は2年生が測っていました。 みんな、ドキドキして感じで待っていましたが、どの子も1学期と比べ大きくなっているようでした。成長を実感する時間でした。 ちなみに、少し前までは、座高というものを測っていましたが、現在は廃止されています。 ひめかりの唐揚げ!![]() ![]() 「ひめかり」という緑色の大きな目が特徴の深海魚です。 うまみのある脂ののった白身魚で、身も骨もやわらかく、おいしくて食べやすい魚です。 今日は、みんなの一番人気の調理法の「唐揚げ」で、提供されました。 スパイシーでとてもおいしかったです! どんなクラスにしようかな?(4年生)の様子![]() ![]() ![]() ![]() まず、一人一人がクラスの傾向を考えます。行動や言葉の傾向、全体的傾向なのか個人的な傾向のかを個人のワークシートに記入します。そして、全員のものを合わせてみんなで分析していました。 まだまだ感染症にも気をつけながらの生活が続きますが、自ら考え行動し、気持ちよく過ごせるクラスにしようとがんばっています? 給食始まりました!![]() ![]() 今日のメニューは、みんな大好き「カレーライス」です。 そして、これは、1-1と2-2と6-2のリクエスト献立でもあります。 また、「パリパリ海藻サラダ」は、3‐1のリクエスト です。 2学期から、リクエスト献立を入れてくれるそうです。 お楽しみに (^_^) 2学期始業式をしました!![]() ![]() ![]() ![]() 新型コロナウイルスの流行で、制限が多い中での生活でしたが、自分の時間はたくさんあったと思います。思い出はできたでしょうか? 校長先生からは、オリンピックの選手の活躍から「あこがれ」をもち行動することが成長につながるとの話がありました。 また、5年生の代表児童からは、漢字や上級生などの立場など、5年生らしい目当てが発表されました。 みなおくの一人一人が大きく成長する2学期であることを願っています。 みんなで応援してます! 一学期の終業式!![]() ![]() ![]() ![]() 新型コロナウィルス感染症の流行で、いつも通りの学校生活ではありませんでしたが、みなおくの子どもたちは、こういう中だからこそ、しっかり前を向き、一人一人がよく考え行動していました。 よくがんばりました。 いよいよ夏休みです。安心安全を大切に、楽しく過ごして下さいね。 二学期にまた会いましょう( ^^)/ 1学期最後の給食は・・・![]() ![]() 夏野菜と言えば、ナスやトマトが代表的ですが、そのどちらも入ったスパゲティーが主食です。みずみずしいナスは油とも相性がよく、この日も素揚げしたナスが絶品でした。 夏野菜はほてった体をクールダウンしてくれるそうですが、久しぶりに太陽の日差しがもどり、ちょっと動くだけで汗ばむ日にはぴったりのメニューでした。 そして、この日は7月生まれさんのお誕生日献立でもあったので、紅茶のケーキが添えられていました。お誕生日を迎えた皆さん、おめでとうございます。 さて、いよいよ夏休みですが、規則正しい生活を送るためには、食事が決め手になるそうです。3食の時間をしっかり決めて、毎日同じ時間にしっかり食べることをお勧めします。 びしょぬれになって遊びました!![]() ![]() ![]() ![]() それは、生活科の「夏がやってきた!」という単元の「水で遊ぼう!」の授業です。 3クラス合同で、ペットボトルの水鉄砲で思い切り水遊びを楽しみました。自分たちで作った的に当てたり、砂場で作った砂山に水を流したり、いろいろな遊びに挑戦していました。 その中で、やはり一番の人気だったのは、校庭の真ん中に設けられた「水のかけっこエリア」でした。担任の先生はもちろん、音楽家の白水先生、宇津木先生も加わって盛り上がっていました。 この日のめあては、「みんなで仲良く楽しく遊ぶ」でしたが、みんなしっかり約束は守れたようです。 とうもろこし!![]() ![]() 自分で手間をかけ、がんばったからか、一年生はいつも以上にもりもり食べていました。 新鮮で歯ごたえもあり、とてもおいしかったです。 |
|