葛飾郷土と天文の博物館!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2階には、葛飾区の歴史コーナーがあり、南奥戸小で発掘された土器と同じような展示がありました。また、昭和の暮らし(昭和30年〜40年代)の展示もあり、興味深そうに見学していました。 3階は、プラネタリウムで、太陽や月、そして星や星座について学びました。 今日は、折しも「月食」があります。宇宙のロマンを感じる見学でした( ^^)/ ツナポテトトースト!![]() ![]() 味付けはマヨネーズなんですが、実は隠し味として4つの食材が入っていました。 まず3つは、「コショウ」「からし」「パセリ」です。そして、ほんのり甘く感じたのは「炒めた玉ねぎ」が入っていたからです。 みんなわかったかな?少し味の変化を感じたら、何が使われているか考えながら食べるのも楽しいですね(o^^o) 豆電球を点灯させよう!![]() ![]() ![]() ![]() 一人一人が豆電球につながった導線を持ち、乾電池に色々な方法でつないで確かめます。 電池は丸くてコロコロ動くし、導線の先は細いし、苦労しながらも、みんな点灯させることができました。 もみじごはん!![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、「もみじごはん」人参をもみじの形にして、炊き込みご飯にまぶしてあります。 配膳前の食缶の中には、美しく並べられたもみじが(^^) おいしくいただきました! 8の段を学ぶ!![]() ![]() ![]() ![]() 指導要領改定が10年ごとにあり、教える内容や学年に変更が加えられますが、かけ算九九を学ぶのが、2年生というのは、変わりません! 今日は、まさに2年生が、かけ算九九の勉強もしていました。 だんだんと覚えずらくなる後半の段、子ども達もしっかり考えて、頭に入れようと頑張っていました。 11月のお誕生日献立!![]() ![]() 今月は、にんじんを細かく刻み、はちみつとシナモンで味つけをした「キャロットケーキ」でした。 はらみつの効果で、しっとりと出来上がり、フワフワ感がたまらないです。 ハッピーバースデー(^_^) タブレットで学ぶ!![]() ![]() ![]() ![]() まずは、分数の解き方を一人一人が考えノートにまとめます。 ここからが、今までの授業と違います。 一人一人が、自分の書いたノートをダブレットで撮影し、アプリにUPします。 そうすると、クラスの全員が、そのノートの内容を見られるようになり、それを見て、コメントを書いたり、自分の答えを確認したり、自分の考えを変えたりできます。 今までは、手を挙げて発表することで授業が進んでいきましたが、ダブレット導入で授業形態が大きく変わっています。 授業中は、とっても静かです。そして、今まで声を出して発表するのが苦手だった子も、自信をもって取り組んでいる様子もあり、今まで以上に子ども達が交流しながら学べるようになっています。 今後も子ども達の能力向上のために、活用法を考えていきます。 醤油ラーメン!![]() ![]() 栄養士さんのところへ、直接リクエストに来る子が何人もいるほど人気のメニューです。 日本では、塩ラーメンと同じく長い歴史のある醤油ラーメンは、浅草が発祥と言われています。 また、外国人が好きな和食1位でもあるそうです。 満足そうにみんな食べていました( ^^)/ 学習発表会(3・4年)![]() ![]() ![]() ![]() 各クラス、今までしらべたことや、やってきたことを、保護者の皆さんに伝えます。 3年生は、運動会で踊った沖縄音楽にちなみ、沖縄の事を調べました。4年生は、環境問題、朗読劇など発表しました。 子ども達は、緊張しながらも、頑張って発表していました。 これからも表現力の育成に努めていきます。 大豆のつくね!![]() ![]() つくねとは、「つくねる」という言葉が語源で、こねて丸めるという意味があります。 似たような言葉に「つみれ」という言葉がありますが、こちらは、「つみいれる」という言葉が語源で、つまんでちぎり入れるという意味です。 みんな大好きハンバーグは、外国からきた料理で、日本風に言うと「洋風つくね」と言うのかもしれませんね。 いただきます(o^^o) 漁船とは?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() できることの項目で、「見つけた」という言葉を入れた方がいいか、ない方がいいか、議論していました。 一年生でも、しっかりと話し合いをしている姿に成長を感じました。 ちなみに、次の時間は、消防挺です。みんな、楽しみにしていました。( ^o^) はたはたという魚料理!![]() ![]() 秋田名物としても有名なお魚。脂がのっていて、カラッと揚げてあり、骨まで食べられます。 カルシウムたっぷり、おいしくいただきました! 3年社会科見学に行きました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コロナでバスを使って学校を出られなくなって約1年半、久しぶりにバスで出かけました。 北星鉛筆では、鉛筆の歴史やつくり方を学びました。 その中で、ずっと改良を続けていること。そして、いつも考えることの大切さを教わりました。 その後は、区内をめぐり、区役所や金町浄水場などを車窓から見学しながら、都内随一の広さを誇る、水元公園でお弁当を食べ遊びました。 これをきっかけにより葛飾区の良さに気付いてほしいですね( ^^)/ タコライス!![]() ![]() キャベツは、野菜の中で一番を争うほど、日本の食卓で目にする野菜ですね。 実は、キャベツには旬の時期が年2回あり、春の3月頃と冬の11月頃です。 ということで、今が旬です。 ビタミンCもいっぱい入ってます。風邪予防にも効果絶大! しっかりいただきましょう( ^o^) 1年生 光の国の仲間たち![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() メルルーサ!![]() ![]() 昭和の時代の給食から、よく給食で出される魚です。白身魚で、癖もなく、食べやすい魚です。 ヨーロッパの国ではよく食べられていて、日本ではコンビニ弁当やフィッシュバーガーなどに使われています。 アーモンドもまぶしてあり、カラッとあげてあり、とてもおいしかったです。 5年生が砂場で理科の実験![]() ![]() ![]() ![]() おでん!![]() ![]() そんな季節にぴったりの食事は、おでん!ですね。 ということで、今シーズン初のおでんがでました。 練り物や昆布など、魚を原料とした材料がたくさん。いい出汁が出ます。 今回は、10種類の具が! 体もあったまり、とてもおいしかったです。 からだのつくり!![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、骨のことを学んでいました。人体模型(骨)も出てきて、子ども達は大盛り上がり。 曲がるところで、骨が分かれていることなど、自分の体も動かしながら学んでいました。 イカを一番食べている国?![]() ![]() ところで、イカを一番食べている国は、どこだと思いますか? 正解は、なんと日本! たこも1位! 国内の魚介類の購入量も、少し前までは、1位でしたが、最近は1位をサケに明け渡し、今は4位です。 家庭では食べる量が減っているからかもしれません。 にんにくやネギの香味野菜と味噌で味付けた、白いごはんにぴったりの料理でした。 ごちそうさま( ^^)/ |
|