甘口派?辛口派?![]() ![]() 給食では、1〜3年は、「超甘口」、4〜6年生は「甘口」です。 辛さを出している調味料は、「ガラムマサラ」というインドのミックススパイスに含まれる唐辛子とコショウによるものです。 今は、甘口ですが、いつかは、甘口から卒業し、辛口派になる人ももいるでしょう(^^)・・・ おいしくいただきました! 6年社会科見学その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 到着すると、地元葛飾区選出の衆議院議員平沢勝栄さんが、おいでくださり、国会についてのお話しをいただきました。 そして、いよいよ、国会議事堂に入り、見学が始まりました。いつもと違い、他校はおらず、傍聴席にも座らせていただき、ほぼ貸し切り状態でゆったりと見学できました。 「テレビで見ているやつだ!」「すごい、きれい!」「歴史を感じる!」なとなど、感動声多数。 よい体験になりました。後、6年経てば、投票する権利がもてます。これからは、より政治に興味をもってほしいですね。 (普段は、館内写真NGなんですが、今回は人数が少ないということで、OKでした。これも珍しいことです。) 6年社会科見学その1![]() ![]() ![]() ![]() バスで出かけるのは、4年生の秋に、プラネタリウムの見学以来、約2年ぶりで、子どもたちはいつも以上にワクワクしている様子がありました。 まずは、江戸東京博物館です。この世界最大都市である東京は、徳川家康が江戸幕府を開いたところから、大きくかわっていきます。 時間が足りないほど、集中して学んでいました。その歴史を感じ、これからの東京をもっと発展させてくださいね。 だいこんのそぼろ煮![]() ![]() 1年中出回っているだいこんですが、秋の終わりごろから冬にかけて、そう今頃が旬の野菜です。私たちが普段食べている白い部分はだいこんの根の部分で、上の方が甘くて、下にいくほど辛みが強くなるそうです。 今日は、こんにゃくやそぼろと一緒に、甘く柔らかく煮込まれていてご飯が進みました。 4年社会科見学!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、中央防波堤の埋め立て地です。ゴミで埋め立てられた土地の実際を見学し、ゴミの処理の大変さ、そして、ゴミを出さない暮らしの大切さを学びました。 次に行ったのが、スモールワールド東京です。街や宇宙センター、空港など色々な場所のミニチュアが展示されています。中でも圧巻は、アポロ宇宙センターの、ロケット打ち上げが再現されているところでした。 ダブレットを持って見学し、一人一人が記録をとっていました。今後、学校で今日の見学のまとめをします。 楽しく学べた社会科見学でした。( ^^)/ 「ほうとう」と「あべかわもち」![]() ![]() 主食の「ほうとう」は、ざっくりと切った太めの麺とかぼちゃが入っているのが特徴です。地元のお店では、鍋のままぐつぐつ煮込んだ「ほうとう」出てくるお店もあります。寒い冬に食べると、体の芯からあたたまりますね。 そして、デザートの「あべかわもち」。山梨の銘菓「信玄餅」と同じように、きなこに黒蜜をかけておいしくいただきました。黒蜜は、給食室の調理さんの手作りです。 早くコロナが落ち着いて、旅行に出かけることができたら、富士山を眺めながら、本場の「ほうとう」を味わいたいですね。 6年生も伝統文化を体験![]() ![]() ![]() ![]() 講師の方のお話や説明がとてもわかりやすいので、子供たちも真剣に、それでいて和やかな雰囲気で体験していました。 茶道を選択した子の中には、お菓子が目当ての子もいたようですが、お茶の味だけでなく、入り口の生け花や掛け軸など、おもてなしの気持ちも味わうことができたようです。 みんな、終わった後に「めちゃ楽しかった!」などと言っていました。この日の体験を、大人になったときにふと思い出すこともあるかもしれませんね。 揚げパン!![]() ![]() 今日は、きなこをメインにスペシャルで黒ゴマも! 香ばしくて甘くて、とてもおいしかったです。 どちらが多い?![]() ![]() ![]() ![]() 片方には水が入っていました。 どうなったら、ジュースと水の量の多少がわかるでしょうか? 実際に漏斗を使って、水の入っていたペットボトルにジュースを入れてみます。 正解は? 比べ方の方法を学んだ一年生でした! 世界第3位のたまご!![]() ![]() 日本のたまご消費量は、世界第三位で、一人年間300個ものたまごを食べている計算になるそうです。 タンパク質も多く、栄養満点ですが、注意しないと食中毒の原因になることもあります。 大切なのは温度管理。きちんと10度以下で保管しましょう! おうちでは、買ってきたらすぐに冷蔵庫に入れて下さいね! たまごを安心して食べるためのプチ情報でした。( ^^)/ 書き初めの練習!![]() ![]() ![]() ![]() 日本の新年を迎える風物詩の書き初めです。 低学年は硬筆、3年生以上は毛筆です。 本番は、1月になってからです。しっかり練習をしておきましょう。(^^) 大豆入りキーマカレー![]() ![]() 最近は冬の寒さが本格的になってきました。大豆入りのキーマカレーをたくさん食べて、風邪に負けない身体をつくってほしいです。 1年生の図工の時間![]() ![]() ![]() ![]() 変わりきんぴら!![]() ![]() 和食の定番です。 そんなきんぴらごぼうに、洋風の食材である、ポテト(ジャガイモの細切り。フライドポテトの場合もあり)を混ぜ込んで炒めたのが、変わりきんぴらです。 昭和の頃からあるメニューで、なつかしさを感じるメニューです。 ごはんが進みます。( ^^)/ 伝統文化体験教室!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今まで、6年生の総合的学習で扱っていましたが、今年度以降、5年生で体験することに変更になりました。 初めて経験することばかり、どの子も新たな経験、そして発見があり、楽しそうでした。 生け花の講師の先生方からは、落ち着いていて、集中して取り組んでいて素晴らしかった。と、お褒めの言葉をいただきました! これを機会に、日本の文化により親しんでくれるといいですね。(^_^) 小松菜給食!![]() ![]() 今日は、葛飾区の小中学校に無償で提供された小松菜が給食のメニューに登場します。 みなおくでは、新鮮な小松菜を餃子の具として提供されました。 小松菜は、骨を丈夫にするカルシウムと貧血を防ぐ鉄分が多い野菜です。 揚げ餃子にしてくれていて、とっても香ばしくておいしかったです。 ごちそうさま(o^^o) 明日からソフトボール計測!![]() ![]() いよいよ、明日からは今日2回目の計測です。 計測前に、2年生が、輪になって投げる練習をしていました。 どの位記録がのびるか?がんばってね。( ^^)/ さわらの味噌焼き!![]() ![]() 栄養士さんの話によると、ある子が、「魚は嫌いだけど、味付けがおいしくて食べられたよ!」と、言ってきたとのこと。 給食室では、おいしく食べられるように、丁寧に下処理をし、香味野菜を加えて匂いを抑えたり、下味でやわらかくしたり、タレを工夫したりしてくれています。 いつもありがとうございます。 太陽の光の進み方![]() ![]() 学校の校庭の真ん中に立ってみると、3階の音楽室の上のあたりに、見えました。幻想的な月に先生方みんなで感動の声をあげました。 理科では、3年生は、太陽のこと、4年生は、月のこと、6年生で、その2つと地球との関係を学びます。 この写真は、3年生が、太陽光の反射の学習をしているところです。 どんどん視野が広まる子どもたちです(^^) 山形の名産品は!![]() ![]() それは、そう「ラ・フランス」です。とろけるような口当たりが特徴で、甘味と香りもとても強い果物です。 実は、収穫してすぐは甘くなくゴリゴりとした食感であまりおいしくありません。 ただし、10日から2週間ほど追熟することで、とてもおいしくなります。 ごちそうさまでした(^_^) |
|