★☆★☆最新の学校の話題、今日の給食、元気な子供達の様子をご覧ください!★☆★

9月30日 給食(5-1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は<みそチキンカツ丼・大根と人参のサラダ・紅白はんぺんのすまし汁・牛乳>です。

 土曜日はいよいよ運動会、リハーサルではどのクラスも一生懸命頑張っていました。今日は運動会応援給食とし、景気づけのカツと紅白を意識した給食を出しました。午後の運動会前々日準備では、6年生も当日の流れを確認して張り切って働いており、あとはお天気を天に任せるのみとなりました。給食室一同、全力で北野っ子を応援しています!

〜コロナに打ち勝つ いつでも本気の北野キッズ!仲間との絆でゴールへ向かえ!〜

(写真のクラスは5の1)

9/29 運動会までもうすぐですが・・(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月29日(水) 学習もがんばります(6年)

運動会まであと3日になりました。
6年生は、本番が目前に迫り「緊張する」と言う言葉があちらこちらから聞こえるようになりました。

そのような中ですが、普段の学習や生活も気を抜かずに取り組もうと頑張っています。

★図工「木と紙のあかり」
校庭から枝を集めて、組み合わせているところです。糸を使って、三角形をいくつもつくり組み合わせています。のこぎりを使う姿も・・・

★家庭科「思い出を形にして生活を豊かに」
トートバッグを作るために、デザインをしています。世界に一つだけのオリジナルトートバッグを作ります。

運動会の振り返りより
〇これから運動会の練習がいっぱいあって大変だけれど、当たり前のこともできるように精いっぱいがんばりたい。

運動会に向けて(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会がすぐ目の前まで迫ってきています。
友だち同士で見合ったり、声を掛け合ったりしながら練習をしました。振りや隊形移動の仕方は覚えています。目線や指先、細かい足の動きなど微調整をしています。毎回成長していく子供たちが頼もしいです。本番、どうぞご期待ください。

9月29日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は<五目おこわ・魚のかりん揚げ・かき玉汁・牛乳>です。

 写真2枚目は、各クラスの食缶をワゴンにセットした後ワゴンカバーをかけているところです。カバーがあることで異物混入等を防げます。ワゴン・配膳台は調理さんが給食前後に拭いて消毒してくれ、児童は衛生的な状態で給食をスタートすることができます。

 昨日は焼き魚、今日は魚を揚げた後タレをかけて提供しました。2日連日のお魚献立でしたがどちらも評判が良く、今日の方が残菜が減っていました。

9/28 これまでを振り返って(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月28日 まだまだ上をめざして(6年)

昨日は衣装を着て本番のようにマーチングと表現の通し練習をしました。
その演技を動画などで振り返り、グループで課題を決めて練習をしました。
グループをさらに小さなグループに分けて見合うグループ、先生役の人に教えてもらうグループ、みんなで動きがそろうように繰り返し練習するグループ・・・。

以下、児童の振り返りです。

〇グループのみんなと話したときに、〇〇さんが「足をもっと動かしたほうが絶対によくなるよ!」といったので、足を意識してやったら、前回よりもよくなりました。これからも足を意識して動かそうと思いました。でも、一部の人たちだけがやっていてもかっこうよくはならないから、64人全員がやったらいいと思いました。

〇マーチングでは前々回課題となっていた左右・半回転に回るところでしっかりと手順通りにできたし、演奏も乱れなかったのでよかったです。それに全体的に演奏がまとまってきたので、よいと思いました。表現はまだまだ理想とは遠いので、「理想」の踊りができるようにしたいです。

まだまだ上をめざそうとする姿、最後の運動会を成功させようという気持ちのあらわれだと感じました。練習はあと1日。精一杯頑張ります。

運動会の係の仕事も頑張っています。今日の放課後は閉会式の練習をしました。

9月28日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は<ふりかけごはん・さばのねぎダレやき・肉野菜炒め・みそ汁・牛乳>です。

 今日は瞬発系スポーツに対応した献立ということで、タンパク質を強化したメニューにしました。ふりかけには大豆とちりめんじゃこ、主菜にはサバ、野菜炒めには豚肉、味噌汁には大豆と大豆製品を使用しました。昨日から本番の衣装を身に着けての練習が始まっており、いよいよ練習も大詰めのようです。

 ジョアにはご厚意で運動会応援シールが貼ってありました。子どもたちは大喜びで、準備中からおでこに貼っている児童もいました。

9/27 高学年リレー(5,6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自主練に励んでいます!(5,6年)

リレー選手は主に昼に練習しています。
今年は休み時間も自主的に練習をする姿もあります。
先生からパスのコツを教えてもらい、真剣に練習に取り組んでいます。

その陰で支える仲間もいます。
教室では練習に行った選手の分も、給食準備を頑張ります。練習に出かけるときには「行ってらっしゃい!がんばってね」「ぼくの分も仕事よろしくね」というやりとりがあります。

先日、練習が終わって教室に戻ってきた選手が
「給食を準備してくれてありがとうございました!」
の一言。
仲間から自然に拍手が起こりました。
お互いに支えあい、本番は力発揮できるように頑張ります。

9/27 いよいよ運動会の週になりました!(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月27日 初めての衣装(6年)

今日は代々先輩から受け継いでいる伝統の衣装に袖を通しました。初めて衣装を身に着ける6年生はこれまでよりももっと背筋が伸び、集中して取り組む様子がありました。


以下、6年生の「活動の振り返り」より

〇衣装を着て、初めてで新鮮だったので少し緊張したけれど、いつも通りできたからよかった。
〇いよいよ今秋が運動会、今までがんばってきたことを出すのはもちろんそれが引き立つように表現するのも自分の役割である!まずは初心に戻って「みんなと協力」
〇残りの時間をむだにしない。本番をもってやる。

毎日記録している、振り返りの言葉がだんだん力強くなってきました。教えてもらうという意識から、だんだん自分たちの演技、自分たちの役割という意識に変化していることを感じます。
グループでの練習も行い、お互いアドバイスしながら練習をしています。

さあ、いよいよ今週末は本番です。


9/27 朝会の話「足が速くなる方法」

画像1 画像1
※お休みをしている子は、ぜひ見てください。(校長先生より)




9月27日 給食(4-2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は<プルコギボウル・チーズポテトボール・グラスヌードルスープ・ミルク>です。

 今日はALTの先生が来校しての英語の授業があったので、給食名も英語の名前としてみました。丼のボウル、丸いボール、同じボールでも発音が違いますね。また、児童に春雨の英語(grass noodle)を伝えたところ、4年生の児童から“ガラスみたいに透明な麺だからそう言うんだね!”と言われ、こちらはそんなことまで考えもしていなかったのでとても納得させられてしまいました。

(写真のクラスは4の2 いただきますの前に給食一口メモを読んでいるところです。)

9/24 運動会係活動その2(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月24日(金) 第1回運動会のための係活動 その2(6年)

役割分担や練習が終わると、校庭の整備です。全校児童が安全にけがなく本番をむかえられるように、石拾いなどをしました。

「全校児童のために」と頑張りました。
担当の先生からは、「話し合いが上手にできていた」「自分たちですすんで行動していた」「あいさつが素晴らしかった」とたくさんほめていただきました。

次回の活動は9月30日です。

9/24 運動会係活動その1(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月24日 第1回運動会のための係活動 その1(6年)

運動会で6年生は、自分たちの演技や競技だけでなく学校全体のために仕事をします。
「代表委員」「準備」「得点」「出発」「審判」「放送」の6つの役割があります。24日は第1回の集まりの日でした。係の中でさらに役割分担をし、打ち合わせ、練習をしました。

9/24 運動会まであと1週間(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月24日(金) 運動会まであと1週間になりました(6年)

今週の登校日は3日でした。天気に恵まれた1週間、でも毎日暑く子供たちは汗を流しながら一生懸命練習に取り組みました。動きや振り付けを覚え、通して演技の練習をしました。グループで練習し、アドバイスをしながらの練習もしています。

月曜日はいよいよ衣装を着て、練習する予定です。

〇マーチングやまあまわできたのでよかったです。でも、先生の合図なしで動きをやったら、少し忘れているところがあったので、来週は完ぺきにしたいです。表現は全部忘れずにできたのでよかったです。
〇友達といっしょにグループ練習でたくさん練習しました。友達が教えてくれて、わかりやすかったので、キレがなかったダンスにだんだんキレがでてきたと思います。ダンスのとき少し照れてしまうので、はずかしがらずにしたいと思いました。
〇分からないところを友達がやさしく教えてくれたから不安なところがなくなりました。先生が教えてくれたことを生かしたら上手になったと思います。

9月24日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は<スーチンチャオメン・春雨サラダ・ごまだんご・牛乳>です。
 
 今日は世界の料理より、中華を意識した献立を出しました。日本で中華と呼ばれるものの多くは、本場では食べられておらず 中華料理を日本風にアレンジした、日本人の口に合うものなのだそうです。かなりボリュームのある焼きそばでした。

 調理写真はありませんが、ごま団子には白玉粉も入っています。もちっとした食感がおいしく、とても人気の中華デザートでした。

9月22日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は<萩の花ごはん・豚汁・おひたし・さつま団子・牛乳>です。

 明日はお彼岸のお中日です。なので今日はお彼岸献立としました。お彼岸のときには、『おはぎ』をお供えしますね。春の『ぼたもち』と秋の『おはぎ』。なぜ呼び方が異なるのかご存じですか?実は、季節の花にちなんでいたのです。春のぼたもちは『牡丹』、秋のおはぎは『萩の花』。小豆のあんこをそれぞれお花に見立ててお供えしていたのですね。

 今日給食では小豆を萩の花、枝豆を葉に見立てて、“萩の花ごはん”としました。もち米を加えて食味良く、色合いよく仕上げました。萩の花は子どもたちに馴染みがないかもしれませんが、四季の移ろいを大切にしている日本人の心が少しでも伝わるといいと思いながら作りました。
 
 写真2・3枚目は和風デザートのさつま団子です。スイートポテトを和風にアレンジしました。昨日の満月が思い出されますね。

 校庭での運動会練習も、日に日に様になってきて本番が楽しみです。金曜日に向けて、明日は一日ゆっくりお休みください。

9/11 岩井臨海学校代替活動(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
岩井臨海学校に行けなかった代わりに、9月11日に水上オリンピック(通称「サオリンピック」)を開催しました。
 準備から子供たちが進んで動き、高学年らしさを感じました。当日はプールサイドで応援したかったですが、応援は体育館でZOOMでの観戦となりました。
いろいろと規制された中での開催でしたが、一人一人が楽しんで参加していました。これからも学年全員で協力して取り組んでいきます。

9月21日 給食(4-1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は<黒コッペパン・野菜のスープ煮・お月見ポンチ・牛乳>です。

 今日は十五夜、中秋の名月の日ですね。中秋の名月とは、旧暦の8月15日のことを指すのだそうです。いつものフルーツポンチに白玉を入れてみました。スープ煮には、かぼちゃ、里芋と秋野菜が入っています。

 写真2枚目は、お肉屋さんが配達に来てくれたときの写真です。朝7時45分ごろ、お肉が届くとすぐにガラスープをとり始めます。スープ煮の角切り肉や冬瓜も、朝早くからやわらかくなるよう別煮しています。

 今夜はきれいなお月様が見られるでしょうか。今夜は8年ぶりの満月、さらには吉日とも重なっているそうです。楽しみですね。
(写真のクラスは4の1)

9/ 17 オンライン(meet)帰りの会

 緊急事態宣言に伴い、本日予定していたクラブ活動が中止になり5時間授業となりましたので、臨時休校や学級閉鎖を想定して3年生以上の学級で、オンライン帰りの会を行いました。学校にいる担任の先生と、自宅や学童保育クラブにいる子供たちでオンラインでつながりました。
通常の帰りの会のほか、クイズを出したり、家にある自慢の物を見せたり、楽しい時間となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日 給食(3-3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は<わかめごはん・つくね焼き・野菜のじゃこ和え・まめまめ味噌汁・牛乳>です。

 わかめごはんには炊き込みわかめではなく、乾燥カットわかめを利用しわかめそのものの塩分とじゃこの塩分で味付けをしました。
 つくね焼きは大豆、コーン、干し椎茸、ねぎ、しょうが、にんじん、パン粉を入れ甘めのタレで仕上げました。出来上がりは大変おいしかったのですが、児童が食べるころには少し冷めてしまっていたのが少し残念に思いました。次回豆腐をいれる等時間が経っても美味しく食べられる工夫をしたいです。

 全学年、校庭に出て運動会練習に励んでおり、児童が頑張る様子を見ていると本当に感動してしまいます。三連休はゆっくり休み、また元気に来週火曜日登校してほしいと思います。
(写真のクラスは3の3)

9月16日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は<ごはん・銀ざわらの味噌焼き・きんぴらごぼう・むらくも汁・牛乳>です。

 最近、給食では藻類摂取ということで粉寒天を入れてご飯を炊いています。炊きあがりの味は変わらず、手軽に食物繊維を摂取できるのでおすすめです。THE ☆ 和食の献立でしたが、児童はかなりよく食べており、大変うれしく感じました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 始業式・入学式

移行> 学校いじめ防止基本方針

トップページ

配布文書(令和2年度)

学校だより(令和3年度)

給食だより(令和3年度)

献立表(令和3年度)

配布文書(令和3年度)

配布文書(令和4年度)