★☆★☆最新の学校の話題、今日の給食、元気な子供達の様子をご覧ください!★☆★

4月30日 給食(6−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は<焼きそば・細切り野菜スープ・フルーツヨーグルト・牛乳>です。
510人分・57kgの焼きそばは大量に炒めると切れやすいので、高温の油でさっと揚げて油通しをしました。その後は炒めた野菜と釜で合わせ、べとべとすることなくもちもち麺に仕上がりました。
また、今週より、6年生の牛乳パックリサイクルが始まりました。6年生分の牛乳パックのゴミの量は一日約600g。これは年間だと120kgもの量になります。連休明けからは5年生、そこからは毎月学年を増やしていく予定です。
地球にやさしい行動、1つ1つは小さなことでも、積み重なると大きな変化となりますね。明日からはゴールデンウィーク!ゆっくり休み、また連休明けには元気な顔を見せてほしいです。
(写真のクラスは6の2)

4/27 最初のたて割り班活動

朝学習の時間に、今年度最初のたてわり班活動を行いました。

たてわり班活動では、全学年を16班に割り振り、異学年の集団で遊びます。
6年生が事前に計画を立て、下級生をリードしてくれました。

今回は、顔合わせをしました。
初めてのメンバー、教室で緊張しつつも、楽しめた様子でした。

来月の全校遠足には、今日顔合わせをした班で行きます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日 給食(6−1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は<うぐいすあげパン・インディアンサラダ・ミネストローネ・牛乳>です。
あげパンのコツは、高温でサッと揚げること。温まった油の中にパンを投入していくと、すくい網で動かすとわかる程にすぐにパンがカラッとしてきます。あげパンにはうぐいす粉(青大豆きな粉)を使用し、色よく仕上げました。ペーパーを使ってどの子も上手に食べていましたね。日中の気温も高くなって、夏ももうすぐそこまで来ているようです。
(写真のクラスは6の1)

4月27日 給食(5−3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は<ごはん・白身魚のごまフライ・甘酢和え・みそ汁・ぶどうジュース>です。
 みなさん食卓に酢を使った料理はよく登場しますか?酢には疲れをとる、消化吸収をよくする、免疫力を向上する等たくさんの効能がありますね。
 実は、酢は紀元前5000年ごろのバビロニアに記録が残っており、紀元前4000年ごろには酢を使ってピクルスが作られていたことから、人間の作った調味料の中でも最古のものだと言われています。
 子供は酸っぱいものは苦手と思いがちですが・・・寿司、ドレッシング、手羽元を煮たものなど 少し酢が入ることでかえって食欲が進むものもたくさんあります。ジュースも甘いから美味しいかと思いきや、酸味があるから美味しさが増しているのですね。体によいお酢、工夫して毎日の生活に取り入れていきたいものです。
(写真のクラスは5の3)

4月26日 給食(5−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は<マーボー丼・牛乳・野菜の浅漬け・はるさめスープ>です。
マーボー豆腐はおよそ100年前の中国で、豆腐屋さんと羊肉屋さんの間で誕生した料理だと言われています。日本には50年ほど前に伝わり、家庭でも広く愛される料理となりました。
(写真のクラスは5の2)

4/26 朝会の話 「竹のようにしなやかな強さを」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日のお話はこれです。何でしょう?
はい、「タケノコ(筍)」です。今ちょうどタケノコが取れる季節です。「タケノコ」は大きくなるのがとても速いです。1日に1メートルも伸びることがあるそうです。1メートルとはこれくらいです。1日で、これだけ伸びるというのはすごいですね。「タケノコ」は、ぐんぐん伸びます。

皆さんも、「タケノコ」のようにぐんぐん伸びていってほしいです。身長も伸びてほしいですが、勉強や運動、お友達と仲よくするなどのみなさんの力が、ぐんぐんと伸びてほしいです。

 「タケノコ」が大きくなると何になりますか?
 はい、そうです。「竹」になりますね。では、次に「竹」について話をします。
みなさんは、竹を見たことありますか?竹は背が高いわりには太さは細いです。竹は弱そうに見えるかもしれませんが、実はとても強いのです。地震の時など、竹のたくさん生えている中に逃げこむと安全と言われています。

 それは竹は中々折れたりしないからです。例えば、雪がたくさん竹に載ってもびくともしません。この写真の竹は雪が載って曲がっていますが、折れていません。竹は重い雪が上から載ってきても、折れないで、やわらかく曲がります。そして、雪が無くなったら「バネ」のように、また元のように戻ろうとします。

 竹がもしも普通の木のように「曲がらない堅い強さ」だけだったら、折れてしまいます。このような「やわらかさ」や「バネのような力」を「しなやかな強さ」といいます。

 では、「竹」はなぜ強いのかというと、それは、まず、「竹」にはたくさんの「節」があり、竹の幹をしっかり支えているからです。みなさんにも「節」があります。
 物事の区切り、例えば、朝の会とか、授業が始まる時の礼、チャイム着席など、一つ一つの「節」「節目」を大切にしてほしいです。すると、竹のように「強く」なれます。

 竹は、根っこが地面の中でつながっています。だから、強い風が吹いてもびくともしません。みなさんも、「竹」の(地下茎の)ように、友達同士で手をつないで力を合わせていくと「しなやかに強く」なれると思います。

 昔の人は、このようなしなやかに強い「竹」を使って、箒やお箸、ナイフ、ペンを作ったりしました。みんなが知っているドラえもんのタケコプターも竹で出来ていますね。
 校長先生は、みなさんにも、竹のように、節目を大切にすること、友達と力を合わせることを行って、「しなやかな強さ」を身につけて、ぐんぐん伸びていって欲しいと思います。

 三回目の緊急事態宣言が昨日出ました。三回目だからといって気を緩めず、コロナにかからないように手洗いをしっかりやりましょう。竹(地下茎)のようにみんなで力を合わせて乗り越えていきましょう。

教室に着替え用カーテンが設置されました

4月から学校内が少し模様替えされました。

4年生以上の全クラスに教室内で更衣が素早くできるよう、カーテンが取り付けられました!

 これまでは、更衣のために教室を移動してましたが、4月からは簡単に教室の中を2つに仕切り、移動することなく素早く更衣ができます。各クラスで着替えができることで『密』も防げます。

 このカーテンとカーテンレールは学校予算のほか、本校PTA予算と柴又地区委員会から寄贈していただきました。

 保護者の皆様、柴又地区委員会の皆様、ご支援頂きありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4/23(金)クラブ活動(漫画・校庭スポーツ)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は第一回目のクラブ活動がありました。クラブは、校庭スポーツ、体育館スポーツ、科学、手芸、バトン・ダンス、イラスト・アート、コンピューター、太鼓、室内ゲーム、漫画があります。
どのクラブもクラブ長、副クラブ長、書記を決めました。4年生は初めてのクラブで緊張している様子がみられましたが、自分から立候補したり意見を出したりする姿がみられました。
漫画クラブでは、自分で考えた漫画を描き始めています。どんな漫画ができるのか、楽しみです。
校庭スポーツでは、校庭でできる活動を計画しました。今日は、増やし鬼とティーボール!6時間目でしたが、元気いっぱい校庭を入っている姿がみられました。

4月23日 給食(5−1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は<ぶどうコッペパン・牛乳・シェパーズパイ・ピクルス・スコッチブロス>です。
今日は世界の料理の献立で、イギリスの家庭料理をつくりました。
シェパーズパイは、生クリームの入ったマッシュポテトの上に、ひき肉とトマトを煮込んだものをのせ、チーズをかけて焼いてあります。スコッチブロスには大麦が入っていました。
異国の料理を食べると、異国の食文化、歴史背景、いろいろなものを感じることができますね。北野っ子たちには、様々な食体験をさせてあげたいなと思っています。
(写真のクラスは5の1)

4/19 朝会の話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は,最近,話題になっている3人のスポーツ選手について紹介します。
 
一人目は水泳の池江璃花子選手(20才)です。
2年前の段階では16の日本記録をもつ、日本人の水泳選手の中でトップの選手でした。その池江選手が2年前、病気になりました。それも、白血病という、がんになってしまったのです。毎日毎日何時間もやっていた水泳の練習は、その日からできないようになりました。すぐに、病院に入院したのです。
競技生活の継続どころか、生命さえ危ぶまれて、「この世でこんなに苦しいことがあるのか」というほどのがんを治すためのつらい治療、入院生活です。その時のことを池江選手は次のように話して言います。
『朝から晩までずっと気持ち悪くて、頭痛は思い出そうとしても思い出せないレベルで痛かったから、起きていることがしんどいっていうか、もはや生きていることもしんどいレベルで、体調は悪かったです。ひどいときは。本当にこんなに苦しいんだったら死んだ方がいいんじゃないかって思っちゃったときもありました。』
 池江選手は、つらい治療をがんばって続け、10 か月にわたる入院生活を終え、退院することができたのです。奇跡の回復を果たして、昨年3月にはプールにも戻った。だが、世界と戦っていたころの筋肉は削げ落ち、体重は15キロ減。「パリ五輪を目指す」と、2024年の五輪出場を目標に掲げたけど、復帰し大変な努力を重ね,今月の日本水泳選手権で4種目優勝し,東京オリンピック代表選手に決まりました。

二人目は、野球のアメリカメジャーリーグ,エンゼルスの大谷翔平選手(26才)です。
大谷選手は、体を鍛え技術を磨き,ピッチャーとバッターの二刀流で活躍しています。
4年前、メジャーリーグに行った1年目は、ホームラン20本以上、ピッチャーとしても4勝しました。2年目、3年目は、故障してピッチャーとして成績が出せませんでしたが、4年目の今年は、ピッチャーと、バッターの両方で活躍しています。

日本人選手が活躍し、「夢はあきらめなければ実現する。」ということが実際に起きました。
三人目は、プロゴルファーである松山英樹選手(29才)です。
世界でとても権威のあるマスターズというゴルフの大会で、日本人として見事、初優勝しました。約90年近く、日本の歴代のナンバー1のプロゴルファーが何人も挑戦しても、できなかった優勝です。校長先生も、生きているうちに日本人の優勝が見られるとは、思っていなかったです。松山選手も挑戦から10年目で初優勝を果たしました。

若い選手たちのめざましい活躍は,私たちに大きな勇気と感動を与えてくれました。3人の選手に共通するのは、「最後まで夢をあきらめなかったこと」です

オリンピックで金メダルを獲ることもすごいことだけれど、病気やスランプになって、そこで苦しみ、もがき、そして這い上がってくることも、すごいことだと思います。

4月22日 給食(4−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は<こぎつねごはん・ますの塩焼き・二色おひたし・かきたま汁・ぶどうゼリー>です。
こぎつねご飯は五目ずしのような味付けの中に、甘辛く煮た油揚げが入っています。今日は気温が上がり、とても暑い一日になりましたね。暑くても、しっかりと食べることで、暑さに負けない体を作ることができます。しっかり食べて、体も心も元気に過ごしていきましょう。
(写真のクラスは4の2)

4/21 マーチングデビュー(6年)

4/21 1年生をむかえる会で「こんにちはトランペット」を演奏しました

1年生をむかえる会当日、6年生は朝から緊張でドキドキ、ソワソワ・・・
初めてマーチングバンドの演奏を披露するからです。今日はこの緊張や不安の気持ちから始まりました。

1年生や下学年の人たちの演技や様子などを見てあたたかい気持ちになり、自分たちの演奏で力を出しきり、達成感を味わった1日でした。今日は今まで以上にたくさんの気持ちを書き記しました。以下、児童の振り返りの抜粋です。


〇朝早くからとても緊張しました。楽器を運ぶ時も手から汗が出てきてすごく緊張をしました。1年生や2〜5年生の人たちもすごいおくりものや歌、行事を教えていて「自分たちも負けてられない」と思いました。いつも以上にがんばりました。

〇今日は今までで一番良い演奏だったと思います。1年生はとても静かに集中して聞いてくれていて、わたしたちの演奏がよかったということが見ていてわかりました。校長先生のお話の中で1年生が大きな声で「楽しかった!」と言ってくれて、とても満足しました。先生全員が「すごかった」などとほめてくれて、とてもうれしかったです。

〇今までていねいに最後まで教えてくださったプロの先生方、時にはきびしい言葉をかけて私たちを成長させてくれた先生、音楽で通じ合って1つになることができた自分たち。いろいろな人や事に感謝しています。でも6年生のマーチングバンドはまだまだ始まったばかりで、まだ1曲しかやっていないけれど、これからどんどん進化してレベルアップをめざしていきたいと思いました。

〇演奏の様子は、こちらの動画で。(本校ホームページからのみ視聴できる限定公開です。ダウンロードやSNSでの拡散はご遠慮ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21 1年生を迎える会その2

5年生からは、「運動会」について紹介がありました。

1年生からは、お礼に「アブラハムと7人の子」のおどり元気いっぱい披露してくれました。見ている人達もたくさん元気をもらうことができました。

最後に6年生が北野小の伝統であるマーチングバンド演奏を1年生に向けて披露してくれました。動画はこちら
その後、無事に会を終えて、1年生も北野の仲間入りができ、これからの学校生活が楽しみです。

※迎える会の全体の様子は、近日中に各教室でビデオで見る予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21 1年生を迎える会 その1

今日は、1年生を迎える会がありました。今日の会のために各学年、それぞれが1年生を迎えるために準備をしてくれました。花のアーチや体育館の装飾など役割分担をして頑張りました。

全校児童が体育館に集まることができないので、学年ごとに体育館に行き、1年生の前で
「入学おめでとう」の気持ちを込めて出し物を披露しました。
2年生から5年生は、学校行事のことや学校生活の紹介をしてくれました。

2年生からはプレゼント(写真上)、3年生からは、おいしい給食について(写真中)、4年生から
は、楽しいプールについて(写真下)紹介されました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日 給食(4−1)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は<ふりかけご飯・ジョア ストロベリー・鶏肉のからあげ・野菜の梅風味和え・みそけんちん汁>です。
今日のふりかけには、ちりめんじゃこ、けずり節、塩昆布、白ごまを使い給食室で手作りしました。カルシウム、ミネラルたっぷりの栄養満点ふりかけです。普段不足しがちな栄養を補い、今日も一日元気に過ごしてください。
(写真のクラスは4の1)

4/20 学校を支える(6年)

4月12日〜 保護者会の会場準備(6年生)

先週は保護者会へのご参会、ありがとうございました。
6年生は、保護者会に先立ち、会場準備を行いました。

4月は入学式の準備、新年度の教室環境の整備、入学式の片づけ・・・など、たくさん働く場面を与えていただきました。このように学校のために働く立場になれたことを、6年生は喜んでいます。決して目立つ仕事ではありませんが、積極的に仕事を引き受ける姿が頼もしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日 給食

画像1 画像1
今日の給食は<魚の蒲焼き丼、海藻のごま酢和え、味噌汁、牛乳>です。
和え物は酢が入っていたので少し色が悪くなってしまいましたが、高学年からは『おいしかった!』との声が多かったメニューでした。ねりごまと白すりごま、ダブルで使った料理でした。
“海藻”が多く入るよう心掛けるのは、給食ならではなのかな?と思います。汁物に海藻を入れると、うまみがぐっと増しますよ!ぜひご家庭でも、海藻を買って、食卓に取り入れてみてください。

4月19日 給食(3−3)

画像1 画像1
画像2 画像2
新しい1週間が始まりました。今週は1年生を迎える会もありますね。
なので今日は、1年生から6年生までに人気のある『入学・進級お祝い給食』としました。メニューは<スパゲティミートソース、野菜スープ、バナナケーキ、牛乳>です。
よく煮込んで玉ねぎの甘さが際立つミートソース。バナナのケーキは卵を使っていませんが、モチモチふわふわで、バナナの優しい甘さのとても美味しいケーキでした。
6年生は毎日1年生のお世話や委員会でもリーダーシップをとって活躍、他の学年も給食準備がすばやく、意気揚々と新学年で頑張っている様子がうかがえます。本当に頼もしい北野っ子です。
(写真のクラスは3−3)

4/19 1年生をむかえる会、最後の練習(6年)

4月19日(月) 1年生をむかえる会に向けて、最後の練習

17日(土)、19日(月)1年生をむかる会に向けて最後の練習をしました。

〇土曜日に練習をしてみて思ったことは「こんにちはトランペット」をただふくだけではなく、その前に移動があり、それもスムーズにいくということを守りたいです。「6年生はかっこいい」と1年生に思ってもらえるようにがんばりたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/6 始業式・入学式

4月に入り、新年度初めての登校する日でした。
子供たちは進級し、表情がいつもよりも明るくとても頼もしい顔をしている子が多かったです。
新しいクラス、新しい学年で仲間と共に「ドキドキ」「ワクワク」しながら学校生活を送ってほしいと思います。

6年生から2年生が下校した後には、新たに北野小学校へ仲間入りする1年生の入学式でした。
入学式が始まると礼儀正しく返事をしたり、あいさつをしたりする子がたくさんいました。
これから、北野小学校で様々なことを学んで大きく成長していってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 始業式・入学式

移行> 学校いじめ防止基本方針

トップページ

配布文書(令和2年度)

学校だより(令和3年度)

給食だより(令和3年度)

献立表(令和3年度)

配布文書(令和3年度)

配布文書(令和4年度)