★☆★☆最新の学校の話題、今日の給食、元気な子供達の様子をご覧ください!★☆★

11月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は<ココアコッペパン・さつまいもと豆のサラダ・白菜のクリーム煮・かき・牛乳>でした。

 ちゃんとした統計で確認をしたわけではないのですが、コッペパン個包装の中ではココア味が一番残菜が少ないように感じています。ココアの香り、風味がしっかりするパンです。
 一年前の冬、インフルエンザの罹患者は大幅に減少しましたが、感染性胃腸炎は例年と比べてそこまで減少しなかったということでした。感染症拡大防止に少しでもつながるようにと、北野小では素手で食べずに済むように個包装のパンであったり、素手を使わないで食べるような果物の提供を心掛けています。

11/9音楽会への道 その3(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月9日(火) それぞれの立場で音楽会をリードする (6年)

6年生にとっては2回目の音楽会。
これまでの経験を生かして、演奏だけでなく、音楽会をつくっていきます。
全員がリードする役割につき、自分たちでできることは自分たちで考え、実行します。

どのような役割があるかというと
スケジュール連絡リーダー、歌声リーダー、マーチングリーダー、指揮者、曲紹介作成リーダー、終わりの言葉作成リーダー、宣伝リーダー、セッティングリーダーです。

今週は、休み時間などにそれぞれのリーダーが集まり、仕事を進めています。
心に残る、そして聞いてくださる方に思いが届く音楽会にしていきます。

★6年生は、音楽会まで「音楽会への道」をお伝えします★

11/8音楽会への道その2(6年)

11月8日(月)パレード後 初練習


〇今回はマーチングパレードの練習のときよりも、みんなの気持ちが入っていた気がするし、音もあっていたと思ったので、よかったと思いました。でもやっぱりマーチングパレードという大きな行事が終わったからか、みんな少し気持ちがぬけてしまっていると思います。もっと気持ちを入れて、マーチングも、「地球星歌」もできたらもっともっとよくなるんじゃないかと思いました。
次回は気持ちを入れて、合うように音の強弱やリズムに気を付けてやったらもっともっといい演奏ができると思いました。そして、「地球星歌」では曲のイメージをもって歌えたら聞いてくれる人が感動してくれると思いました。まだ声が小さくてギャラリーで聞いてくれていた先生がまだ〇を出せるほどではなかったそうなで、さらに声を大きくしたらよいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8(月)朝会の話「見えないものに心をよせて」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、なぞなぞを出します。
「目には見えないけれども、たしかにあるものはなあに?」

クラスでも考えてみてください。
(ZOOMでいくつかのクラスに聞いてみました)「空気」「コロナ」、、。

一枚の写真を見てください
この写真にも、見えないけれど映っているものがあります。何でしょう?

答えは、「星」です。昼間の空には見えないけれど、空には星がたしかにあります。夜になると星が輝いています。

もう一枚、写真を見せます。これは、タンポポです。春になると黄色い花を咲かせます。
さて、このタンポポにも、目には見えないけれど、確かにあるものが隠れています。何だと思いますか>

答えは、なんと「根っこ」です。タンポポの根は、土の中にまっすぐ長く伸びています。その長さは、50センチから1メートルもあります。
今は秋ですが、春が来るまで、葉っぱを広げ、根っこをまっすぐ伸ばしています。

金子みすゞさんという詩人が書いた「星とたんぽぽ」という詩を紹介します。

    星とたんぽぽ
                金子みすず

         青いお空のそこふかく、
         海の小石のそのように、
         夜がくるまでしずんでる、
         昼のお星は めにみえぬ。
            見えぬけれども あるんだよ、
            見えぬものでも あるんだよ。

         ちってすがれたたんぽぽの、
         かわらのすきにだァまって、
         春のくるまでかくれてる、
         つよいその根は めにみえぬ。
            見えぬけれども あるんだよ、
            見えぬものでも あるんだよ。
 


「見えぬけれども あるんだよ、 見えぬものでも あるんだよ」と書いてあるように、見えないものににも 心を寄せて見ようとすることが大切です。
 見えないものでも見ようと心がけていると、
 例えば 友達の表情や声の調子、様子から、見えない友達の気持ちや心を感じ取ることができるようになります。

 北野小の皆さんも ぜひ人の気持ち、心がわかる、優しい子になってほしいです。
 11月は、東京都内のすべての公立学校で、「ふれあい月間」「いじめ防止月間」として、お互い、相手の心を大切にしようという取組を行っています。



11月8日 (4-1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は<マーボー丼・中華スープ・フルーツヨーグルト・牛乳>です。

 マーボー丼には粗びきにした大豆を入れ、テンメンジャンの代わりに八丁味噌を使いました。スープはもやしと小松菜をたっぷり。鶏がらからスープがよく出ており、とても美味しく仕上げていただきました。

 今日児童には、北野小に野菜が届くまでの話を給食メモを通じて伝えました。八百屋さんの朝は大変早く、2時半にはお店を出発し市場へ向かいます。3時に到着、その後野菜を仕入れていきます。そして5時半に市場を出て、6時15分に帰宅。北野小には、6時半すぎには新鮮な野菜が届きます。

 よく、給食のサラダは食べられる…等の話を聞くことがありますが、給食の野菜は(衛生上の観点より)下茹でしており、舌触りがいいためかなと思っていました。でももしかしたら、新鮮な野菜を使用しているから、というのも理由の一つかもしれません。私たちが寝ている間から働いてくださっている、いつ思い出しても有難いことだなぁと思わずにはいられません。

(写真のクラスは4の1)

11/6 マーチングパレードを終えて(6年)

11月6日(土)多くの支えの中で、パレードを終えました(6年)


〇(略)マーチングパレードを終えて思ったことは、「心を1つにしよう」とみんなが思っていたのではないかということです。練習ではみんなの気持ちがバラバラなときがありました。だから、特に「パイレーツ」などはとてもずれていました。でも昨日の最後の練習や今日の練習はちがって、みんなの「絶対成功させる」という気持ちが1つになっていたので、気持ちが比例して音がとてもあっていました。それに、今日はずれそうになったけれど、みんながずれないように努力して、音が合いました。今日はとてもよい演奏になったと思います。本当に全力を尽くしました。今日のように、音楽会も頑張りたいと思いました。

〇(略)今、わたしたちにできることは、協力してくださった地域の方へのあいさつや心のこもった音楽を届けることだと考えました。
今回、土曜日のマーチングパレードは自分たちの課題だった「ずれを修正すること」も「音で会話すること」も達成できてうれしかったです。自分たちには初めての挑戦だったけれど、すごく楽しかったです。私では感じることはできないけれど、自分たちの感謝の気持ちを伝えられたかなと思いました。

先生方、地域の方、保護者の方など多くの方の支えの中で、マーチングパレードを終えることができました。6年生の子供たちも、このパレードにご協力いただいた方、沿道で応援してくださる方を間近で感じることができたようです。この活動を通して、また一つ成長しました。これからも感謝の気持ちを忘れず、近く迫った音楽会の練習、毎日の学校生活を頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 マーチングパレード 出発!(6年)

11月6日(土) 地域に向け、出発します(6年)

衣装に着替え、出発です。
わたしたちのパレードのために、消防団の方、学校地域応援団の方、先生方などたくさんの方が来てくださいました。
指揮者のあいさつのあと、地域に向け、出発です!

〇マーチングパレードの練習はすごくきつかった。音が全然合わないし、音がずれてしまう。とてもくやしかったです。先生に注意されたこともあったし、うまくいったときもありました。ミスがないようにがんばってきたので、本番も真剣に取り組んでいこうとお子いました。だからとても緊張しました。消防団の方に「緊張を楽しむ」と言っていただき、とても楽になりました。

〇5年間マーチングパレードを見てきたけれど、やる側としてはけっこう緊張するんだなと思いました。練習のとき、パイレーツ・オブ・カリビアンがすごくずれていて、大丈夫かなと心配しました。今日は、みんなで心を一つにできたのではないか、と思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 いよいよマーチングパレード!(6年)

11月6日(土)3校時はパレード最終練習(6年)

今日の公開授業は 1校時 国語、 2校時 社会、 3校時 音楽 でした。
ご多用の中、ご参観いただきありがとうございました。

写真はパレード前最後の練習に取り組んでいる様子です。
本番に向けたりない部分の意見を出し合い、指揮者がまとめました。
音楽を合わせることはもちろん、足踏みと音楽を合わせる練習、曲の出だしのテンポをそろえる練習などをしました。

〇マーチングパレードまで、新曲(パイレーツ・オブ・カリビアン)やこんトラ、校歌をきれいにふけるように努力してきた。みんなと動きや音を合わせるために、練習を積み重ねてきた。また、音をはっきり大きくきれいにふけるよう、考え練習してきて、できるようになってきた。いざパレードの通し練習をしてみると、途中ずれたり、ゴチャゴチャになったり、足の動きがそろわなくて大変だった。今日は今までで一番よい演奏にしようと思う。

さあ、出発!いよいよ地域に出かけます!!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5マーチング地域パレード明日に迫る(6年)

11月5日(金)明日はマーチングパレードです(6年)

1か月延期になったマーチングパレード。
いよいよ明日です。

明日のパレードを楽しみにしていてくださる方、パレードをするためにご協力いただく方に6年生のがんばる気持ちと感謝の気持ちを届ける演奏にします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 漢字検定

 本日、漢字検定がありました。本校は学力向上の一環として、5・6年生全員受検です。4年生以下は、希望者です。1年生14人、2年生20人、3年生19人、4年生15人、5年生80人、6年生61人 計209人が、それぞれ自分の力に合わせて、受けたい級に挑戦しました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 (3-3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は<ごはん・ひじきふりかけ・さばの塩焼き・いものこ汁・きらきらゼリー・牛乳>です。

 今日は4年生がプラネタリウム見学にいく日だったので、星型ナタデココとお月様に見立てたみかんをのせてアセロラジュースのきらきらゼリーを作りました。秋は星が一番きれいに見える季節だそうです。12日にはおうし座流星群、18日にはしし座流星群がピークを迎え、1時間に2〜3個ほどの流れ星が見えるそうですよ。

(写真のクラスは3の3)

11/1 今週末はマーチングパレード(6年)

11月1日(月)マーチング地域パレードの練習スタート(6年)

日光移動教室から戻ってきて、久しぶりの楽器演奏です。
今週末(11/6)は、地域をパレードします。

わたしたちの演奏を楽しみにしてくださる方に、音が届きますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1音楽会への道 その1(6年)

11月1日(月)音楽会に向けて楽器運びをしました(6年)

移動教室から帰ってくると、5年生が体育館の準備をしてくれていました。
5年生に感謝しながら、6年生は楽器運びます。

今日から始まる練習が気持ちよくできるように、北野小学校の音楽会が成功するように、と楽器を運びました。移動教室で付けた力を、今度は学校全体のために発揮していきます。

今日は1組も2組も、それぞれの場面でリードする「リーダー」を決めました。演奏だけでなく、様々な場面で力を出します。
★6年生は音楽会まで「音楽会への道」をお伝えします★
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は<ココアあげパン・こまつなサラダ・うずら卵と野菜のスープ煮・牛乳>でした。

 給食準備時間に2年生の教室を訪れると、久しぶりの揚げパンに歓喜の声が上がっており大変嬉しくなりました。パンの日はカロリーを上げるのに苦労し、結果具だくさんのスープにたどり着きます。給食当番さんはその日クラスに分けられた食缶の量を見て、30〜40人分がだいたい等しくなるようにうまく分けないといけません。至難の業です。
 給食室では学年とクラスの人数に合わせて配缶表を作り、秤を使って計量しながら配缶しています。そして配缶された量をすべて食べ切れば、その学年、クラスに必要な量を摂れた、というひとつの目安になるわけです。1学期に比べると残菜は確実に減ってきており、児童の成長を感じます。私は児童の心と身体が喜んで食べられるような給食づくりに励みたいと思います。

11/2 外国語活動(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月26日(火)から外国語活動が始まりました。全部で7回行う予定です。
講師の先生をお呼びして学習を進めています。昨年度と同じ先生をお呼びしているのですが、子供たちは1年のブランクを感じに取り組む様子がありました。
学習内容としては、「How many」で数を英語で話すことや「Hands up」など体の部位を表す言葉を知るものです。
体を使ったり、歌を歌ったりする中で自然と英語に慣れ親しんでいます。

11/2 はじめての外国語活動 【1年】

画像1 画像1
画像2 画像2
講師の先生をお招きして、外国語活動の学習をしました。

今回は、1組と2組でした。3組は次回のおたのしみです。

授業はオールイングリッシュ!
指示も説明もすべて英語でしたが、
子どもたちは、意味を理解して楽しく活動することができました。

次回は、11月16日になります。




11月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は<プルコギ丼・白菜のスープ・スイートポテト・牛乳>です。

 給食に使用する食材からも、季節の移り変わりを感じます。今日はスープに白菜を使いました。白菜は10月〜2月が旬で、気温が下がってくると自身が凍らないように糖を蓄えるので甘くなります。白菜の栽培は気温が大切なようで、夏に種をまき葉を大きく成長させた後、気温が15度くらいになると葉が巻き始めるそうです。デザートは秋らしくスイートポテトにしました。どのクラスもよく食べていました。

11月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は<山菜の混ぜごはん・いもフライ・二色おひたし・湯葉のすまし汁・牛乳>です。

 10月28・29日は6年生の日光宿泊行事でした。今日はその振り返りもかねて、栃木県の郷土料理を出しました。湯葉、そしていもフライは実際に日光での食事でも出たそうです。佐野の名物であるいもフライは児童からも教職員からも大変人気がありました。

10/27 学校のために(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽会の練習が来週より本格化していきます。

5年生が、学校のために高学年として仕事をしました。
高学年として学校のために活動する、初めての時間です。
体育館で音楽会の練習ができるように、ひな壇を出したり机や椅子、譜面台を運びます。

「学校のために自分で考えて進んで動こう」という目標をもち、5年生一人一人積極的に活動した1時間でした。
自分たちで仕事を見付けて動く姿に、高学年としての頼もしさを感じました。

10月29日 (3-2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は<スパゲティミートソース・野菜たっぷりスープ・パンプキンドーナツ・ジョア ブルーベリー>でした。

 アイルランド発祥のお祭りであるハロウィン。ハロウィンには亡くなった人がよみがえると言われており、かぼちゃのおばけ(Jack O'Lantern's)がその象徴です。ハロウィン文化がアメリカに渡ったときに、アメリカでもともと行われていたキリスト教の行事と組み合わさり、“Trick or treat”と言ってお菓子をもらいに歩き回るようになったようです。

 給食室では朝から生地をこねてパンプキンドーナツを作りました。児童が食べやすいように、芯までさっくり揚がるように、いつでも本気の仕事です。児童のために一生懸命作ってくださる姿には、いつも本当に頭が下がります。

 6年生がいない二日間、5年生が最高学年となり委員会をはじめ様々なところで頑張っていました。みなさん週末はゆっくりと休んでいただきたいと思います。

(写真のクラスは3の2)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 始業式・入学式

移行> 学校いじめ防止基本方針

トップページ

配布文書(令和2年度)

学校だより(令和3年度)

給食だより(令和3年度)

献立表(令和3年度)

配布文書(令和3年度)

配布文書(令和4年度)