★☆★☆最新の学校の話題、今日の給食、元気な子供達の様子をご覧ください!★☆★

2/10 卒業まであと30日(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月10日(木) 6年生を送る会に向けて(6年)

6年生を送る会がせまってきました。この日、6年生から5年生に伝統のマーチングバンドを引き継ぎます。その日に向け、練習をしています。
今日は久しぶりの合奏でした。

〇一人一人は(先生が送ってくれた動画に合わせて自主練をして)できていると思ったけれど、合わせてみたらまだできていないことがわかりました。
〇新しい曲は、パートが次々うつっていって歯車のような曲だから、周りの音をしっかりと聞いていこうと思いました。
〇この状態だとまだまだだから、練習を多くして本番までにはもっときれいな演奏にしたいです。休み時間など空いている時間にも少しでもよくなるように練習したらよいと思いました。
〇次回の練習では、「みんなと心をつなげていき音を合わせる」ということを心にとめてやっていきたいと思います。

次に向けて、がんばることが見えてきました。さっそく休み時間に練習をしたり、楽器を持ち帰ったりしていました。

2/3 卒業まで35日(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日(木)なわとびの取り組み(6年)

木曜日は「長縄」の取り組みです。今日(2/10)は雪のため、お休みだったので、先週の様子です。

校庭では1、3年生がいっしょにとんでいます。跳んでいる様子を見ながら、「〇年生のときは〜だったね」と、これまでのことを思い出しながら跳んでいました。苦手な友達にも「落ち着いて!大丈夫!」と励ます声が聞こえ、みんなで少しでも記録をのばそうという雰囲気になりました。

来週はできますように!

2月10日 給食(2-2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は<ごはん・魚の幽庵焼き・呉汁・りんご・牛乳>です。

 今日の魚は、メロ(銀ムツ)を使用しました。脂ののりが大変よく、返ってきた食缶を見るとどのクラスも食べ残りは多くても2匹程度!普段だと7〜8匹残す児童もいる中、今回の魚は見るからに“美味しそう”に見えたようで、魚が苦手な児童も食べられたようです。

 冷たい水の中に住んでいる魚の脂質には、不飽和脂肪酸が多く含まれています。不飽和脂肪酸は温度が下がっても固まりにくく、血液をさらさらにしたり様々な疾患を予防すると言われています。児童が美味しく魚を食べてくれるよう、こちらも工夫していきたいと思います。

(写真のクラスは2の2)

2/9 卒業まで31日(6年) 家庭科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月9日 卒業まで32日(6年)

(クラスによって曜日が異なりますが)家庭科の学習で、作品作りをしました。(何を作っているかは秘密です)
先生にていねいに教えていただき、友達同士でも教えあいながら学習を進めています。

また、廊下には2学期に作成したトートバッグが掲示してあります。家庭科など専科の授業もあと数回。1回1回の授業を大切にしたいと思います。

2月9日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は<ガーリックトースト・海藻サラダ・コーンチャウダー・牛乳>です。

 今日は海藻入りサラダを出しました。海藻にはフコダインという成分が含まれており、免疫力を高める効果があると言われています。他にも納豆、長芋、オクラなど、ねばねばする食べ物には免疫力を高めてくれる成分が含まれています。北野小の欠席者数もだいぶ少なくなってきました。明日は雪の予報も出ていますが、寒さに負けず元気に登校、勉強も頑張ってほしいと思います。

2/2 社会科見学(3年生)

2月2日に寅さん記念館、山本亭、柴又帝釈天に行ってきました。
柴又の地域を歩き、子どもたちも様々なことを感じることができました。
寅さん記念館では、わかったこと、気付いたことをワークシートにたくさんメモしていました。
最後には参道で、計画通りにお土産の買い物もすることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/8 卒業まで32日(6年) No.5

画像1 画像1
画像2 画像2
2月8日 卒業まで32日(6年)
社会科見学に行ってきました!! その5「ゴール!」

国会議事堂 前庭でゴール!桜田門から見えた「時計塔」をめざして歩いてきました。緊張していたのか、ゴールでは疲れた表情の6年生でした。

帰校式で社会科見学はゴール。1日やりとげた表情でした。

※児童の感想は後日掲載します。

2/8 卒業まで32日(6年) No.4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月8日 卒業まで32日(6年)
社会科見学に行ってきました!!その4

午後は、東京駅前 行幸通りを出発し、皇居、霞が関官庁街の散策です。
江戸時代に日本を動かす中心地だったことを石垣や門、お堀を見て感じ、官公庁街を歩いて現在の政治の中枢の雰囲気を味わいました。最後は国会議事堂前にゴール。
少し迷ったグループもありましたが、時間の調整をしながら、しっかり感じ、学んできました。

2/8 卒業まで32日(6年) No.3

画像1 画像1
画像2 画像2
2月8日 卒業まで32日(6年)
社会科見学に行ってきました!!その3

江戸東京博物館では、これまで学習したものが実際に体験できました。
そしてちょっと寒かったですが、みんなでお昼を食べました。

2/8 卒業まで32日(6年) No.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月8日 卒業まで32日(6年)
社会科見学に行ってきました!!その2

1つめの見学先は江戸東京博物館です。
長いエスカレーターをのぼり・・・そこには日本橋が。
見学をしたり、体験をしたり、たくさん学びました。

2/8 卒業まで32日(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月8日 卒業まで32日(6年)
社会科見学に行ってきました!!その1

昔・今 〜日本を動かす力を感じよう〜

2週間前よりそれぞれの学習テーマを考え、事前学習を行ってきた社会科見学。
いよいよ、今日が社会科見学の本番でした。

2月8日 御事給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は<開化丼・さつまいものカリント揚げ・お事汁・牛乳>です。

 2月8日と12月8日は事八日と呼ばれます。2月8日は1年間の農作業の始まりの日であり、お正月行事の終わりの日だからです。事八日には、昔からお事汁が食べられてきました。別名六質汁と呼ばれ、小豆、大根、人参、ごぼう、里芋、こんにゃくが入っています。栄養満点の汁を食べて無病息災、そして五穀豊穣を願います。

 北野小では今日、鉄の釜でお事汁をつくりましたが、汁が黒っぽくなったのは、小豆にアントシアニンという色素が含まれているからです。アントシアニンは、老化の原因となる活性酸素を除去してくれる働きがあり、一見見慣れない色ではありますが、黒い色からも栄養満点であることがわかりますね。

 主食の開化丼は、“文明開化”が名前の由来とされています。卵と牛肉を使うから“開化丼”。今日は牛肉の代わりに、豚肉を使用しました。

2月7日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は<塩ラーメン〜タンメン風〜・青のりじゃが豆・フルーツヨーグルト・牛乳>です。

 給食のラーメンはしょうゆか味噌が定番なのですが、今日は塩ラーメンに挑戦してみました。鶏ガラ、豚骨、野菜くずで美味しいスープをとります。青のりじゃが豆にはちりめんじゃこをたっぷり入れ、カルシウム豊富でよく噛む給食となりました。

2月4日 立春給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は<梅わかごはん・豚肉のしょうが炒め・立春大吉豆腐のすまし汁・うぐいす餅・牛乳>です。

 今日は立春。春を意識してカリカリ梅を使ったご飯にしました。酸っぱい梅が苦手な児童もいるので、炊き込みわかめで食べやすくしています。立春に大豆から作った白い豆腐を食べると、穢れを祓い、清められた身体に幸せが舞い込むと言われています。また、昔から餅は縁起物とされており、立春の朝に作った生菓子をその日のうちにいただくこともとても縁起がよいそうです。今日給食室では、白玉粉とうぐいす粉(青大豆きな粉)を使ってうぐいす餅を作りました。児童にも人気があり、『うぐいす餅はどこのお店で買えるんですか?』と聞きに来てくれた児童もいました。調理さんが作ってくれたことを話し、作り方のコツも直接教えてもらっていました。

 立春には、『立春大吉』と書いた紙を戸に貼るとよいのだそうです。立春大吉は、すべての文字が左右対称。扉に貼っておくと、外から入った鬼が間違えてまた出て行ってしまう、という由来からです。給食一口メモの裏に『立春大吉』の文字を印刷していたら、実際に教室の扉に貼ってくれていたクラスがありました。皆様の元にもたくさんの福が舞い込んできますように!

2月4日(金)委員会活動(飼育栽培)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は3学期2回目の委員会活動でした。
感染症対策のため、各委員会、学年ごと2つの教室に分かれて行いました。
中には、Meetで2つの教室をつないで話し合いをしている委員会もありました。
こういった状況ではありますが、様々な方法を活用して、学校のために考えることのできる高学年。素晴らしいですね。今後も北野小学校のために、頑張ってほしいと思います。

5年生はもうすぐ委員会活動を引っ張っていきます。今日の委員会活動、5年生だけで取り組む教室では、立派に進めることができていました。日々の中で、6年生の姿を見て学ぶ姿に感心です。

2月3日 節分給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は<いわしの蒲焼き丼・節分汁・みかんヨーグルト・牛乳>です。

 今日は節分、ということで茹でた大豆を入れた節分汁をつくりました。おにの形のかまぼこ入りです。残念ながら一人1つはかまぼこの数が足りず、北野っ子のみなさんには申し訳ないことをしてしまいました。豆やいわしを食べるのも、豆を撒くのも、邪気を払い無病息災を願うためです。地方の節分の行事食には恵方巻もありますね。自身の中や身の回りに潜む鬼をぜひとも退治してもらいたいと思います。

2/1 卒業まで37日(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
2月1日 卒業まで37日(6年)

なわとびの取り組みが始まりました。
初日は気持ちのよい青空のもと、技を磨きあいました。
6年生のもとに1年生が来て、6年生の技を「あこがれ」の表情で見ていました。

2月2日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は<チーズコッペパン・ツナコーンポテト・パリパリサラダ・かぶのチャウダー・牛乳>です。

 パリパリサラダは、ワンタンの皮を揚げたものがサラダの上にのっています。北野小の人気メニューの一つです。ツナコーンポテトも大変美味しかったのですが、それよりもパリパリサラダの方が人気があり、担任の先生が驚いていました。チャウダーはかぶの甘味が際立ち、とてもやさしい味わいでした。感染症予防や不安からの欠席児童も多かったので、給食提供前はパンが余ってしまうのではないかと心配していました。しかし、元気に登校している児童は盛んにおかわりをしてあっという間にパンが売り切れてしまい、成長盛りの子どもたちに驚かされました。

2月1日 郷土料理給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は<色ご飯・奈良のっぺい・吉野汁・きなこ団子・牛乳>です。

 今日は奈良県の郷土料理をつくりました。奈良県では、しょうゆ味の炊き込みご飯のことを“色ご飯”と呼ぶそうです。学校では、ガスの炊飯器でご飯を炊いています。しょうゆを入れすぎると焦げやすくなってしまうため、ほんのり…しか色づけることはできませんでしたが、児童にもとても好評でした。奈良のっぺいは、奈良で昔から食べられてきた煮物です。吉野汁は、吉野葛でとろみをつけた汁物のことです。今日はでんぷんで代用しました。葛の花は野山でよく見かけるツル性マメ科の植物と似ていますが、葛の根は大人の男性ほどに大きくなるようですよ。ぜひ調べてみてください。今日は校長先生もご納得の、美味しい奈良の味となりました。

1/28生活科「ふゆをたのしもう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の金曜日の5時間目に、各クラス生活科の授業をしました。

各クラスで、風をつかったおもちゃをつくったり遊んだりして、
冬の自然と関わる学習をしました。

「どうしたらうまくできるか」と自分の思いや願いの実現に向けて、たくさん考え、遊んで、また改良して遊んで・・・

子供たちは、遊びの中で、考える力や思いを伝える力が身についてきました。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 始業式・入学式

移行> 学校いじめ防止基本方針

トップページ

配布文書(令和2年度)

学校だより(令和3年度)

給食だより(令和3年度)

献立表(令和3年度)

配布文書(令和3年度)

配布文書(令和4年度)