TOP

11月30日(火)の給食

画像1 画像1
・キムチチャーハン
・たまごスープ
・フルーツヨーグルト
・牛乳




 今日の給食は、キムチチャーハンでした。辛いものが苦手な人でも食べられるように辛さを調整したので、よく食べてくれました。

令和3年度 学芸会(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月27日(土)に学芸会を行いました。
各学年の保護者の参観がある中で、昨日のリハーサルとは、また違った緊張感がありました。

子どもたちは、昨日の反省を活かし、おなかから声を出そうとしているのが分かりました。セリフがはっきりと聞こえる子が増えました。

自分の役を演じ、できることを出し切れた!と、教室での振り返りで答える子がたくさんいて、とてもうれしく思います。
小学校での学芸会は、これで最後となりました。学年として、1つの作品を作り上げるという経験を通して、今後の学校生活にも活かしてほしいです。
そして、目標をもって努力した経験が、これからのみんなの力となっていってほしいと願います。

お忙しい中、御参観いただいた保護者の皆様、衣装の準備や作成に御協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。大成功の学芸会となりました。

11月27日(土)の給食

画像1 画像1
・ハヤシライス
・ツナサラダ
・オレンジゼリー
・牛乳




 今日の給食は、1年生と2年生のリクエストメニューのオレンジゼリーを出しました。

学芸会リハーサルを終えて(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月26日(金)に、学芸会のリハーサルを行いました。

全校で行う行事がやっとできると、子どもたちも意欲的に練習に取り組んできました。
リハーサルでは、まず、5年生と2年生の劇を見ました。それぞれの劇の良さを感じ、刺激になった子が多かったようです。

さて、自分たちの出番となると…、他の学年の子たちに見られていることからか、緊張してしまい、全体として練習のときよりも声が小さくなってしまいました。

「おなかから声をだすこと」
「息をしっかり吸ってから声を出すこと」
「ゆっくり・はっきりセリフを言うこと」
の3つを意識して、リハーサル後に声を出す練習をしました。

本番では、今までの演技の中で1番よいものにできるように、がんばってほしいです。
そして、小学校生活最後の学芸会を、全員が「楽しかった」と思えたらうれしいです。

11月26日(金)の給食

画像1 画像1
・セサミトースト
・かぼちゃのクリーム煮
・大豆サラダ
・牛乳




 今日の給食は「かぼちゃのクリーム煮」でした。「かぼちゃ」は、いも類と思われていることが多いのですが、緑黄色野菜です。のどや鼻の乾燥を護る働きの栄養のβーカロテンが豊富に含まれていて、冬にはぜひ食べていただきたい野菜です。

11月25日(木)の給食

画像1 画像1
・煮込みうどん
・磯香和え
・さつまいものパイ
・牛乳




 今日の給食は、煮込みうどんでした。めん類が好きな人は多いため、よく食べてくれました。

11月24日(水)の給食

画像1 画像1
・四川風小松菜ビビンバ
・ねぎわかめスープ
・バナナ
・ぶどうジュース





 今日の給食は、小松菜給食でした。東京スマイル農業協同組合さんが、葛飾区内の小中学校全校に無償でおいしい小松菜を提供して下さいました。また、葛飾区では区内の小中学校で考案された「小松菜のメニュー」を取り入れるという取り組みもされていて、区内産の「四川風小松菜ビビンバ」を出しました。おいしい小松菜の提供ありがとうございました。

11月22日(月)の給食

画像1 画像1
・ご飯
・さばの塩焼き
・野菜のおかか和え
・呉汁
・牛乳



 今日の給食は、和食の献立でした。魚が苦手な人も多いようでしたが、残菜も少なくよく食べてくれました。

11月19日(金)の給食

画像1 画像1
・ちゃんぽん麺
・キャベツときゅうりの浅漬け
・大学いもまめ
・牛乳




 今日は、食育の日でした。長崎県が発祥の郷土料理「ちゃんぽん麺」を出しました。

11月18日(木)の給食

画像1 画像1
・大豆ご飯
・いなだの照り焼き
・小松菜のごま和え
・じゃがいものみそ汁
・牛乳



 今日の給食は、いなだの照り焼きでした。「いなだ」は「ぶり」の稚魚です。クセのない魚で食べやすかったため、よく食べてくれました。

11月17日(水)の給食

画像1 画像1
・ミルクパン
・グラタン
・海藻サラダ
・りんご
・牛乳



 今日の給食は、1年生と2年生のリクエストメニューでした。アンケートを取った中でリクエストの多かったメニューの「海藻サラダ」を出しました。

学芸会の準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学芸会の準備が着実に進んでいます。小道具や大道具、めくりプロの作成、紹介集会用の撮影など、たくさんの事を一斉に活動を行っても、非常によく取り組んでいます。鑑賞日では、もちろん舞台上の演技に注目が集まると思いますが、いろいろな部分を見ていただき、お子さんに声をかけていただければありがたいです。
 行事が行えるようになると、児童たちの活躍の場も増え、ほめる事がたくさんあります。今回の学芸会が、子どもたち全員に、そういう機会になるといいなと思いながら、指導しております。(5年生)

社会科見学 3年生

11月2日(火)、社会科見学に行きました。金町浄水場や柴又帝釈天、わくわく未来館など、区内のさまざまな施設を回って見学しました。わくわく未来館では、話を聞く態度や施設の使い方がとても良かったとほめられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(火)の給食

画像1 画像1
・えびクリームライス
・コールスローサラダ
・マーブルケーキ
・牛乳




 今日は、お誕生日給食でした。「マーブルケーキ」で11月生まれのお友だちの誕生日をお祝いしました

11月15日(月)の給食

画像1 画像1
・クファジューシー
・もずくスープ
・ちんすこう
・牛乳




 今日の給食は11月15日「こんぶの日」にちなんで、こんぶを使用した「クファジューシー」を出しました。

溶けた塩の行方??

画像1 画像1
理科では、もののとけ方について学習しています。水に食塩を溶かしたら、重さはどうなるのかを検証するための、実験計画をたてました。教卓に並べた様々な物から、実験で使う物を選んで計画をたてます。今回の実験のポイントは、こぼさないようにすることです。そのためには、どんな容器がいいのでしょうか。(5年生)

プログラミング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
葛飾区では、5年生のプログラミング学習の1つとして「embot」を使用しています。段ボールを組み立てたロボットを、プログラムを組んで動かします。ランプが光ったり、ブザーが鳴ったりと、自分が組んだプログラムでロボットが動くので、児童たちは試行錯誤しながら集中して活動しています。(5年生)

11月12日(金)の給食

画像1 画像1
・カレーツナドック
・のりしおポテト(大豆入り)
・ジュリアンスープ
・牛乳




 今日の給食は、1年生と2年生のリクエストメニューです。「のりしおポテト」に大豆も入れました。残菜も少なくよく食べてくれました。

11月11日(木)の給食

画像1 画像1
・じゃこのふりかけご飯
・鮭の塩焼き
・きんぴら
・豆腐のみそ汁
・牛乳



 今日は、11月11日の鮭の日にちなんで「鮭の塩焼き」を出しました。

11月10日(水)の給食

画像1 画像1
・スパゲティミートソース
・コールスローサラダ
・スパイシーポテト
・牛乳




 今日の給食は、スパゲティミートソースでした。子どもの成長に必要な「たんぱく質」」と「カルシウム」を多く含む大豆をミートソースに入れました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
4/5 前日準備(6)
4/6 始業式(2〜6)
入学式(1)