創立150周年記念式典・祝賀会を皆様のご支援の下、開催することができました。ありがとうございました。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月10日(木)に児童集会が行われました。今回は代表委員会が展覧会のスローガンを伝えました。スローガンは、「見つけたよ!本田小の芸術の森」になります。続いて2月14日(月)から2月18日(金)のあいさつ週間について、3月4日(金)の6年生を送る会についての内容が伝えられました。

立春

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月4日(金)は立春です。校庭の梅の木には花が咲いていました。また、体育館前の桜の木は蕾がありました。いよいよ春が近づいてきたことを感じました。

クラブ発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月1日(火)、2日(水)、3(木)に映像によるクラブ発表集会が行われました。1日1は音楽、科学、パソコンクラブの発表でした。2日はものづくり、バドミントン、レクリエーションクラブの発表でした。3日はティーボール・サッカー、バスケットボールクラブの発表でした。1年間の活動の様子や成果などを発表しました。

大なわ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月20(木)には3年生と4年生の大なわ集会が行われました。2分間の8の字跳びに挑戦しました。1月27日(木)に1年生と6年生がチャレンジしました。1月30日(月)に2年生と5年生がチャレンジしました。クラスごとに最高記録を目指してがんばりました。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月24日(月)に全校朝会が行われました。学校長から、「読書の奨め」と「コロナ感染予防」について話がありました。続いて「MOA美術館全国児童作品展」と「葛飾郷土かるた大会予選」の表彰が行われました。生活指導の教員から、近隣の公園での遊び方についての指導がありました。最後に週番の教員からは、今週の目標である「外で元気に遊ぼう」という話がありました。

3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月11日(火)に3学期始業式が行われました。学校長から新年のあいさつがありました。続いて、「言葉を大切にしよう。」「自分も友達も大切にしよう。」という話がありました。

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月24日(金)に2学期終業式が行われました。最初に学校長の話がありました。続いて2年生と5年生の代表児童による「2学期にがんばったこと」の発表がありました。最後に生活指導担当の教員から、冬休みの過ごし方についての話がありました。

読み聞かせ(1〜3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月22日(水)、読書ボランティアの保護者の方や地域の方に読み聞かせをしていただきました。子供たちは言い方を変えたり、衣装を着たりと工夫された読み聞かせに、関心をもちながら聞いていました。読書ボランティアの方、来年もよろしくお願いします。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月20日(月)に全校朝会が行われました。学校長から、2学期の振り返りをしっかりすることについて話がありました。週番の教員からは、今週の目標である「進んで学校をきれいにしよう」という話がありました。最後に「おもちゃアイデアコンクール」の表彰が行われました。

音楽クラブ発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月16日(木)に音楽クラブ発表集会が行われました。『きよしこの夜』と『残酷な天使のテーゼ』の合奏を披露しました。聞いていた児童は、きれいな音色に聞き入っていました。

薬物乱用教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月11日(土)に6年生が薬物乱用の防止について学びました。絶対に薬物にふれてはいけないことを理解できました。

年金教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月11日(土)に5年生が年金について学習しました。講師の方の話を興味深く聞き、年金のしくみなどについて学ぶことができました。

読み聞かせ(1〜3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月24日(水)に保護者の方や地域の方に読書ボランティアとして、読み聞かせをしていただきました。子供たちはいろいろ工夫された読み聞かせに、関心をもちながら聞いていました。

ユニセフ募金

 先日はユニセフ募金にご協力くださり、感謝申し上げます。担当教員と代表委員で集計し、11月19日(金)に立石郵便局からユニセフ協会へ振り込ませていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

なわとび大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月16日(火)になわとび大会が行われました。1時間目に1・6年生、2時間目に2・4年生、3時間目に3・5年生が取り組みました。全校児童が、最後まであきらめないで集中して跳んでいました。

おはなし給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月4日・5日は「おはなし給食」でした。絵本に出てくる料理が給食になりました。4日は「おたからパン」・「アッチとボンのいないいないグラタン」・「こまったさんのサラダ」の3つの作品、5日は「おばけのてんぷら」・「そのときがくるくる」・「ヘルシーせんたいダイズレンジャー」の3つの作品から考案されたメニューが提供されました。絵本から飛び出したようなメニューを児童たちは美味しそうに食べていました。

お話バイキング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月4日(木)の朝の時間に、全校でお話バイキングが行われました。内容は本の読み聞かせで、読み手は担任以外の教員がします。開始時間までだれが来るのかわからないので、子供たちはとても楽しみにしていました。読み聞かせが始まると、いつも以上に聞き入っていました。

全校朝会

 11月1日(月)に全校朝会が行われました。今回もmeetを使用し、映像と音声で行いました。校長から、「11月に入り、ステップアップを考えほしい」等の話がありました。また、表彰児童の説明など話がありました。週番の教員から11月の目標「元気にあいさつをしよう」と今週の目標「学校内ですれ違った人にすすんであいさつしよう」が伝えられました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ユニセフ募金

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月1日(月)から8日(月)まで、ユニセフ募金を行っています。代表委員が募金活動を行い、募金をした児童に「ありがとうございました。」と笑顔でお礼を言っていました。

ユニセフ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月28日(木)に児童集会としてユニセフ集会が行われました。ユニセフの活動やユニセフ募金の協力を呼びかけました。11月1日(月)から11月8日(月)までユニセフ週間です。代表委員が校内で募金活動を行います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春季休業日終 新6年登校 
4/6 始業式 入学式