1月18日の給食![]() ![]() 献立 天津丼 大豆とさつまいものごまからめ ワンタンスープ いよかん1/4 牛乳 天津丼は日本で考案されたメニューだそうです。時は戦後。中国大陸に移住していた日本人が敗戦とともに引き揚げてきました。また、大陸に出兵していた兵士も。 そうした人々が、中国の料理を日本人好みに工夫して提供したのが、天津飯・天津丼となったようです。 そのほかにも、戦後に大陸から引き揚げてきた人々が日本に広めた料理はいくつかあるようです。ぜひ調べてみてください。 ![]() ![]() 退任役員感謝状贈呈式![]() ![]() ![]() ![]() 3学期より、PTA活動を再開しました。 初めに行ったのが、学校の「道徳授業地区公開講座」への協力です。保護者代表として4名が授業公開協議会に参加しました。 午後からは、退任役員感謝状贈呈式を行いました。学校地域応援団コーディネーターさんと青少年委員さんにもご参加いただき、退任した前PTA会長、副会長にそれぞれ感謝状をお渡しすることができました。 退任役員の皆様には、今後も桜道中学校、桜道中学校PTAへの応援をお願い申し上げます。 なお、その後、PTA常任委員会を規模縮小して実施しました。 道徳授業地区公開講座![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 感染症予防のため、急遽、葛飾教育の日の授業公開を中止しました。 この日予定されていた「道徳授業地区公開講座」の授業公開と協議会は、学校評議員2名とPTA役員から4名の方に保護者代表として参加していただき、開催しました。 授業の内容は、現在、本ホームページ「道徳授業地区公開講座」のページでご紹介すべく、準備をしています。1月中にはアップ予定です。 1月14日の給食![]() ![]() 献立 ごまツナトースト ポークビーンズ ごまサラダ りんご4/1 牛乳 今日のポークビーンズには、何種類の豆が使われているでしょう。日本では大豆を使うことが多い料理ですが、本場アメリカでは白いんげん豆が主流だとか。豆の選び方や味付けの仕方など、各家庭ならではのポークビーンズがあるようです。おふくろの味なんだそうです。 さて、トーストにもサラダにも使われている「ごま」について調べてみませんか。日本では「黒ごま」「白ごま」「金ゴマ」が有名ですが、世界には300種類くらいごまがあるそうです。 そういえばアラビアンナイトの呪文も「開け ごま(オープン セサミ)」でしたか。世界には「ごま」にまつわる物語もあるようです。 ![]() ![]() 労働法教育(出前授業)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会保険労務士の方が「労働法教育」の出前授業をしてくださいました。3年生の社会の授業として1クラスずつ授業をしてくださいました。テーマは「知っておきたい!はたらくときの約束」です。 中学校を卒業すると、就労することが可能となります。もちろん、進学先の学校でアルバイトを禁止している場合はできませんが、高校生のアルバイトとして就労する人も多いはずです。また、あと3年で18歳となり、成人となる心構えを作る意味でも、大切な学習となりました。 あるコンビニエンスストアで働き始めた人を主人公に、AコンビニエンスストアとBコンビニエンスストアでの様子を比べます。新人指導の違いから、その問題点を話し合い、どのような対応策があるか考えます。 3年生の生徒は、新人教育をする側の問題点だけでなく、主人公の心構えの違いにも気付いていました。 また、就労に関する法律、困ったときはどのような方法があるか、仕事を辞める場合はどうするのかなどのお話もありました。 今、上級学校への進学を目指して受検を目前としている生徒が多いなか、何のために学ぶのか、その先には社会に出て働くということがあるのだということも、再確認できた学習でした。 3学期最初の給食![]() ![]() 献立 卵とじうどん さつまいものくずもち フルーツヨーグルト 牛乳 「くずもち」は、古くは「葛根湯」にもされる「葛」の根からとったでんぷんで作ったものです。「葛餅」と書きます。柔らかく透明なので、餡をなかにいれたものを「水餅」と呼ぶこともあります。解熱作用があるので、夏の食べ物とされています。一方、江戸時代に関東で広まった「くずもち」は「久寿餅」と書きます。小麦粉のでんぷんを発酵させてから餅状にしたもので、「葛餅」に比べて固く、白濁色をしています。どちらもきなこと黒蜜をかけていただきます。「久寿餅」は当てた文字の縁起のよさから、初詣やお参りの土産として重宝されてきました。柴又参道でも売られていますね。 さて、今日の「さつまいものくずもち」は、八丈島の「カンモもち」をもとにして作ったものです。八丈島の「カンモもち」のお話は、昨年度の1月12日の給食(令和3年最初の給食)でご紹介しましたので、そちらをご覧ください。 さて、本物の「葛(くず)」の根からとった「葛粉」は今や貴重品です。奈良県では「吉野葛」としてお土産品にもなっています。この機会に「葛粉」の作り方をぜひ調べてみてください。 ![]() ![]() 1月葛飾教育の日および道徳授業地区公開講座 公開中止のお知らせ
1月12日 水曜日
本日付で、保護者の皆様、学区内小学校6年生保護者の皆様には、今週土曜日、1月15日に予定されている葛飾教育の日の授業公開を中止するお知らせを配布いたしました。地域の皆様にはお知らせの配布が間に合いませんでしたので、ホームページでのお知らせで失礼いたします。 最近の新型コロナウイルス感染者数の増加と、中学3年生が受験間近であることを踏まえ、1月については公開しないことといたしました。ご理解のほど、お願いいたします。 なお、同日に予定していた「道徳授業地区公開講座」については、保護者代表としてすでにお願いしていた皆様と学校評議員の皆様のみで授業公開及び協議会を行います。授業の様子や協議会の様子につきましては、1月中には本ホームページでご紹介する予定です。 皆様のご理解とご協力をお願いいたします。 1月の教育の日公開中止のお知らせ(本校保護者) 1月の教育の日公開中止のお知らせ(小学校6年保護者) 1月の教育の日公開中止のお知らせ(地域の皆様) なお、2月の葛飾教育の日の公開、新入生保護者説明会については、決まり次第お知らせいたしますが、お知らせ後に変更や中止を行う場合がございます。随時、本ホームページでお知らせいたしますので、ご理解のほどお願いいたします。 第3学期始業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第3学期始業式を行いました。 左右の間隔をとるため、1,2年生が前方に、3年生は後方に並びました。 「校長先生のお話」では、「笑顔燦燦(えがおさんさん)」という言葉から今年度の抱負についてのお話がありました。生活指導主任からは、3学期も健康第一、感染対策をして過ごそうというお話がありました。 式の後には、冬休み中にあった1年生大会でバレーボール部が優勝したので表彰を行いました。 第2学期終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2学期終業式を行いました。 一昨年度の3月に臨時休業となり、昨年度の6月に分散登校を開始、最終週に通常登校再開となった後も、長い間、感染症対策のため、体育館で3学年そろって朝礼や式を行うことは見合わせてきました。新規感染者数も小康状態となったことを受け、12月の朝礼で久しぶりに3学年そろいました。 そして、今日、一同そろっての終業式を行うことができました。徐々にいろいろなことを再開させているところですが、ここへきて新しい株が学校生活での制限につながるのではないかと、大きな懸念材料となっています。 東京都からも冬季休業中の感染症対策についてお便りが配られていますが、日常生活を取り戻すためにも、感染症対策を十分に行いましょう。そして、新学期、元気な皆さんとお会いできるのを楽しみにしています。今年は始業式が1月11日となりますので、長い冬休みですが、宿題をため込まないよう、計画的に過ごしてください。 12月23日の給食![]() ![]() 献立 グラタンパン フライドチキン カラフルサラダ チョコパフェ ジョア 今日は、メニューを見ればわかる「クリスマスメニュー」です。 ジョアに貼ったかわいいシールは、一つ一つ給食調理の皆さんが貼ってくださいました。サラダはクリスマスカラーとなるよう、食材を工夫してあります。 さて、クリスマスカラーは「緑」「赤」「白」の3色ですが、どんな意味があるのでしょう。調べてみるといろいろなことがわかります。 その他にも、クリスマス以外に日本で独自に定着した外国文化を調べると、日本の歴史が紐解けてくるようです。 今日で今年の給食は終わりです。 皆様、佳いお歳をお迎えください。 ![]() ![]() 12月22日の給食![]() ![]() 献立 ほうとう鍋 お好み焼き 抹茶ミルクプリン 牛乳 今日は冬至です。老司に因んだ食材を使った給食メニューです。 冬至は、1年で一番夜が長く、昼が短くなる日です。昔から、冬至にカボチャを食べると長生きするとか、風邪をひかないなどと言われています。 さて、カボチャは冬でも食べられる数少ない野菜のひとつで、夏に収穫されたものを貯蔵して、食べられてきたのだそうです。野菜の少ないこの時期には、大切な栄養源だったのですね。 カボチャには、ビタミンAを始めとするビタミン類が豊富に含まれ、さらに、貯蔵することで、でんぷん質が糖分へと分解されて、より甘く美味しくなるのだそうです。 他にも、貯蔵することで栄養価が増す食品について、調べてみるのも面白いかもしれませんね。先人の知恵には「なるほど」がたくさん詰まっています。 ![]() ![]() 12月21日の給食![]() ![]() 献立 カレーピラフ 小松菜のキッシュ きのこのチャウダー 牛乳 今日は、「きのこのチャウダー」に注目します。「チャウダー」というと「クラムチャウダー」を思い浮かべる人は多いはずです。「クラムチャウダー」はハマグリやアサリなどの貝類と、色とりどりの野菜を使った具だくさんのスープですが、クラム(Clam)は「二枚貝」を意味し、本場アメリカで用いられているのはハマグリに近い種類だそうです。一方、チャウダー(Chowder)の元々の意味は、フランス語の「大鍋」で、煮込み料理を表す言葉として使われるのだとか。 とうことは、「きのこのチャウダー」とは、きのこをたっぷりメインの具材とし、他の野菜も使った煮込んだスープという意味になるのですね。 余談ですが、クラムチャウダーは作られる地域により、それぞれ特徴があるそうです。日本でよく知られている白いクリームスープ仕立てなのが、ニューイングランド風。トマトを加えた赤いスープのマンハッタン風、魚介の澄んだスープで作られるロードアイランド風だそうです。 ほかにも料理名から調べてみるといろいろなことが分かってくるかもしれません。 ![]() ![]() 有識者面接![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生対象の有識者面接。毎年、50名を超える地域の有識者の皆様が面接官をお務めくださいっています。 3年生も緊張のあまり、練習して答えられるようにしていたはずの質問に答えられなかったとか、出入りの作法で混乱してしまったとか、学校だけでは得られない貴重な体験になったようです。 今年は57名の皆様に面接官をお務めいただきました。また、準備にPTAOBの皆様も駆けつけてくださいました。 3年生の皆さん、こんなにも地域の皆様に見守られ、応援していただいています。あと少しとはいえ、めげてしまいそうになる瞬間もあるかもしれません。が、もうひと踏ん張りする力を今回いただけたと思います。励ましを力にかえて、自らの道を切り開いてください。 かつて、卒業生(高校3年生。自分自身も大学受験の最中。)が中学3年生に話してくれた言葉を紹介します。 「受験は大変です。不安です。どれだけ頑張ってもうまくいくかどうかはわかりません。でも、私たちは頑張るべきときに頑張れる人にならなければいけないと思います。皆さん、一緒に頑張りましょう。」 12月15日の給食![]() ![]() 献立 ご飯 ネギコロッケ ごまあえ 赤だし汁 牛乳 ![]() ![]() 12月14日の給食![]() ![]() 献立 えびクリームライス さつまいもサラダ オレンジカルピスゼリー 牛乳 ![]() ![]() 1年生球技大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5,6時間目を使って、「1年生球技大会」を行いました。 男子はサッカー、女子バスケットボール。 2学期は1年生の参加する行事がなかったので、体育委員が中心となって準備したこの球技大会は、楽しかった行事だであるとともに、達成感ある行事となりました。 3学期は2月に校外学習を予定しています。すでに準備は始まっています。感染症が広がらず、実施できることを祈っています。 12月10日の給食![]() ![]() 献立 ごまごはん 大豆ハンバーグ ひじきのナムル じゃがいもとわかめのみそ汁 牛乳 昨日まで三者面談があり、5時間授業でしたが、今日からまた6時間授業へと戻ります。また、午後からは1年生が球技大会を行います。 今日の献立は、からだによい食材を集めていながら、生徒に人気のハンバーグに仕立てました。 「ごまごはん」には、「ごま」が、「大豆ハンバーグ」には肉の代用としても注目を集めている大豆が入っています。「大豆ハンバーグ」は豚ひき肉と合わせることで、肉の味を出しながら、「大豆」の栄養も取れるように工夫しています。「ひじきのナムル」には鉄分豊富な「ひじき」が使われています。「じゃがいもとわかめのみそ汁」には、「わかめ」が。また、みそ汁の「みそ」は発酵食品のため、多くの栄養を含んでいます。最後にいつものカルシウム豊富な「牛乳」です。 食は生きる上でも大切なものです。意識してからだに良い食品を摂るよう心掛けたいですね。 ![]() ![]() 中学校説明会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週、小学校6年生を対象に、生徒会役員が「中学校説明会」を行いました。 6日(月)は住吉小学校、7日(火)は鎌倉小学校、9日(木)は東柴又小学校で、それぞれ行いました。(柴又小学校は日程が合わず今年度の実施はありませんでした。) 例年、7月の3者面談期間中に実施しているものですが、新型コロナウイルス感染症のため、昨年度は実施できず、今年度も12月の三者面談期間に延期しての実施となりました。 昨年度、直接の説明会ができなかったので、各小学校で担任の先生から見せていただけるよう、生徒会が作成した動画と今年度新たに作成しなおした部活動紹介の動画を使用しての説明会となりました。 中学生の姿を見て、直接質疑応答ができたことで、小学生から中学生となる心構えにつながるとうれしいです。 同居家族に発熱等のk是症状がある場合等の出欠の取扱いについて12.9
12月8日 水曜日
日頃は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、ご理解、ご協力いただきありがとうございます。 さて、葛飾区における現在の感染状況に応じ、同居家族に発熱等の風症状がある場合等の出欠の取扱いを変更いたしますので、お知らせいたします。 本通知は12月9日付、本対応も9日より実施するものといたします。詳細は本日お子さんを通して配布したお便りをご確認ください。 なお、今後も感染状況に応じて、取扱いを変更する場合がありますので、あらかじめご承知おきくださいますようお願いいたします。 お便りは、以下からもご確認いただけます。 同居家族に発熱等の風邪症状がある場合等の出欠の取扱いについて 全校朝礼![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度初の全校朝礼です。これまでは2つの学年が体育館で行い、他の学年は配信を教室で見ていました。昨年度は一度も朝礼ができなかったので、とても久しぶりの全校朝礼です。 表彰では、美化委員長から「クリーンキャンペーン」の表彰を行いました。 寒くなってきましたが、体育館の新しい床材は、以前のものよりも寒さが幾分和らいでいるように感じます。 |
|