四季を感じて!![]() ![]() ![]() ![]() 何をするかというと、校庭にある草木の観察をしにきました。 年間を通じて、草木の様子の変化を記録しているそうです。 冬でも葉をつけているもの、葉が落ちてしまうもの色々ですね。 春が待ち遠しい寒い日でした。 バナナはなぜ黒くなる?![]() ![]() これは、バナナに含まれるポリフェノールが空気に触れることで起こるのです。 これを防ぐ裏技は、レモン汁をつけてあげることです。 気になる人は試してみては? バナナを使ったバナナケーキ、甘くておいしかったです。o(^o^)o 遠くまで飛ぶかな?![]() ![]() ![]() ![]() 少し折り方が違うだけで飛び方も変わります。 飛ばして折り直して、何度もチャレンジしていました。 デジタルの遊びでなくても、本当はアナログな遊びでも十分満足できると感じるひとときでした(*^o^*) 今が旬イチゴ!![]() ![]() ただ、イチゴは洗うと鮮度がすぐに落ちるので、食べる直前に洗うとよいそうです。 そして、おいしいイチゴの見分け方は、「赤が鮮やか」「へたの緑色の部分が乾いていないこと」「つぶつぶがくっきりしていること」だそうです。 美味しいイチゴをいっぱい食べて下さいね! 1年生の体育縄跳び・ボール![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広い校庭で、元気に縄跳びやボール投げに取り組んでいました。 寒さに負けずに頑張る一年生です! 四川丼!![]() ![]() その地方の料理である四川料理は、一般的に香辛料の効いた辛い食べ物というイメージがあります。 四川省は、盆地で湿気が多い地域のため、辛い香辛料で汗をかいて健康を保つからとも言われています。 給食では、唐辛子はほんの少しだけ入っていて辛さはほとんど感じないほどです。 スパイスを使うインド料理やタイ料理など、その地域ならではの食の工夫ですね。 おいしかったです(o^^o) 2年生席書会!![]() ![]() ![]() ![]() 低学年は、毛筆ではなく硬筆です。 みんな、ゆっくりと丁寧に書いていました。 「書は心なり」とも言いますね。しっかりと心のこもった字を書くことができました! 今年の運勢は?![]() ![]() 一回目の今日は、お正月ということで、初詣にちなんで「おみくじ給食」でした 。 その名も「おみくじコロッケサンド」です。 普通は、具として「ソーセージ」または「チーズ」が入っているのですが、当たりには両方が入っています。 確率は10分の3だそうです。どうだったでしょうか? ワクワクしながらみんな食べていました(*^o^*) 楽しい企画ありがとうございました。 ごちそうさま! 6生生席書会をしました!![]() ![]() ![]() ![]() トップバッターは6年生、「春の海」の音楽をバックに、おごそかな雰囲気の中、真剣に取り組んでいました。 きっと心のこもった字が書けたことでしょう! 3学期の始業式!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寅年は、「新しいことを始める」「人前で何かをする」といいそうです。 代表の児童も、新しいことにチャレンジして頑張ると、決意を述べていました。 みんなにとって大きく成長する一年になることを願っています。 今年もよろしくお願いいたします。 終業式をしました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 様々な活動に制限がある中、みなおくの子供たちは、今できることは何か?と考え、6年生を中心により良い学校生活をつくっていました。 子供たちが作った「みなおくのめあて」の中にある、「自分も友達もやさしく大切に団結するみなおく」が実現できたと思える2学期でした。 そして、一人一人の目当てに向かい頑張り、大きく成長した2学期でもありました。 冬休みを終え、また元気に登校してきてくれることを楽しみにしています。 この2学期の間、感染予防をはじめ、みはおくの教育活動にご理解ご協力ありがとうございました。 これからもよろしくお願いします。 よいお年を(^_^)ゞ 2学期最後のお楽しみ給食!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食缶を開けた時に喜ぶ顔を想像しながら作ってくれたそうです。 2学期の間、いつもおいしい給食、ありがとうございました。 言葉であそぼう!![]() ![]() ![]() ![]() 「わたしはだあれ?」という問題ですが、いくつかの文から答えをみつけます。 その文には、制約があり、実はその文頭の文字を並べると答えになるようにしなくてはなりません。 「いちご」「トラ」などで練習をして、思い思いに問題文を考えていました。 楽しく学ぶ一年生でした。(^.^) 今日は、冬至です。![]() ![]() 冬至を境に日のカがよみがえり、運が上向くという前向きになれる日です。 「一陽来復」という四字熟語もあります。 そして、この冬至の日には、冬の七草というものがあり、どれも「ん」が2つ入っています。 今日の給食にも、一つ入っていました。 さて何でしょう? 最初は「に」です。 ちなみに、冬至といえばかぼちゃですが、これは別名「南瓜(なんきん)」と言い、冬の七草にも入っています。 「ん」が2つ入っている食材をいっぱい食べれば運気上昇間違いなしか? グラタントースト!![]() ![]() 食パンにグラタンがのった、「グラタントーストです」 今日のグラタンは、ほうれん草とシェルマカロニが入っています。 ほうれん草は栄養豊富な緑黄色野菜、特に冬のものは、夏より栄養価も甘みもましておいしくなるそうです。 ちなみに、小松菜と迷った時は根元をみて下さい! 赤い部分があるのがほうれん草です。 いただきまーす( ^^)/ 避難訓練(火事)をしました!![]() ![]() ![]() ![]() 先日も学校の南側で、火事がありました。 子供たちには、「火事をおこさない」「火事に遭ったら自分で身を守る」ことを伝えました。そして、火遊びは絶対にしないことも!! 安心安全なお正月にするためにも、もう一度確認したいですね。 今年2回目のおでん!![]() ![]() 前回と具を少し変えているそうです。わかったかな? 今日は、10種類の具がはいっていました。学校のおでんは、なるべくいろいろな具が食べられるなように、小さく切ってあります。 寒い冬にぴったりのおでん。おいしくいただきました。(*⌒▽⌒*) 地区図書館デビュー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、学校の図書館で予備知識を学びました。地区図書館は今年で10周年だということ、いろいろなところでバリアフリー化が進んでいることなどを教えていただきました。 そして、実際に地区図書館に行ってみて、見学をしました。今までに利用したことがあると答えた児童がほとんどでしたが、説明を聞きながら、図書館でのマナーをよく守り、静かに館内をめぐることができました。いい本にたくさん出合えるといいですね。 車麩って何?![]() ![]() その中に車麩が入っていました。 車麩というのは、麩の一種で、小麦粉を水でとき、それを焼いてできていますが、形を車の車輪のようにして、層ができているのを、車麩と言います。 麩そのものに味はほとんどあいませんが、出汁を含みやすく、くずれにくいので煮物には最適な食材です。 冬にぴったりの肉豆腐でした。 ごちそうさま。o(^o^)o チューリップを育てよう!![]() ![]() ![]() ![]() 春から秋にかけては、朝顔を育て観察しましたが、これからは、チューリップです。 チューリップは、寒い時期に植えて、春先に花を咲かせます。 みんな、大事に球根をもち、丁寧に植え付けていました。 卒業・入学のシーズンである春に、きっと大輪の花を咲かせてくれることでしょう。 |
|