10月12日 (1-1)今日は昨日から一転、随分涼しくなりましたね。秋の味覚として、今日はりんごをだしました。りんごの変色防止には、塩水だけでなくレモン水(酸味)、砂糖水も有効だそうで、オレンジジュースに浸すと変色したものをもとに戻すこともできるようです。これはすべてりんごに酵素が豊富な故です。おいしく、栄養もしっかりとっていきましょう。 今日給食室では、衛生検査が行われました。冷蔵庫の取っ手、調理員の手指、調理器具のふきとり検査を実施、その場で菌数を測定することができます。今後も安全でおいしい給食づくりを、給食室一同頑張って参ります。 (写真のクラスは1の1) 10月11日今日はALTのエイミー先生が来ていました。エイミー先生が来ていらっしゃる日は、給食時間も英語を感じてもらいたい…と思い、今月はInternational dayとしています。今日は中華料理。各クラスでは、中国でも箸が使われること、中国と日本の箸の違いを給食一口メモで伝えました。 栄養黒板には給食委員会の子どもたちが今週の献立を貼り始めています。大人にはおなじみの西京焼きも、子どもの手にかかれば最強焼きです!栄養黒板の前を通る度に、最強焼きの文字を見ては元気がでます。 以下、中国のお箸の概要をいくつかご紹介しますのでご興味のある方はお読みください。 ・中国の箸には3000年もの歴史がある ・日本には、4〜7世紀ごろ中国から箸が伝わった ・中国の箸は長くて太さは一定、大人も子どもも同じ箸を使う ・炊いたご飯を食べるのにはスプーンを使用(韓国も同じ) ・日本のお米は粘り気があるため完全箸食をしているのは日本だけ →そのため子どもから大人まで完全箸食で使えるよう様々なサイズ展開がなされ、箸の先もつかみやすいように細く進化していったのではないか 10/11朝会の話「渋沢栄一と母の話」※お休みをしている子は、ぜひ見てください。(校長先生より) 10/7 道徳「かむかむメニュー」(2年生)道徳の教材に「かむかむメニュー」というものがあります。実際に指導してみると子供たちから「30回かんでから食べたい。」や「かむことの大切さがわかった。」という声が聞こえてきました。 授業を終えてから、給食を食べたのでたくさんかむことを意識している様子が見られました。 10/9下水道について学ぼう(4年)
10月9日土曜日に東京都下水道局の方に来ていただき、下水道についての学習をしました。「トイレや流しで使った汚れた水がどこへいくのか」「どのようにきれいになるのか」を実験を交えて詳しく説明してもらいました。子供たちは「オイルボールという言葉を初めて知った。」「トイレにはトイレットペーパーしか流してはいけない理由が分かった」などの感想を話してくれました。普段の生活に生かしていきたいですね。
10/8(金)委員会2(図書・保健)図書委員会では、返却された本を棚に戻したり、11月の読書週間に向けた話合いを行いました。読書週間で、みんなに本や図書室を楽しんでもらう工夫がたくさん挙がりました。楽しみですね。 保健委員会では、校内の石けんの補充とポスターの作成をしました。ポスターは、みんなが水道をきれいに使ったり、石けんを上手に使ったりできるように工夫して書きました。 上級生のおかげで、楽しく安全に、学校生活が送れている場面がたくさんありますね。 10月8日(金)委員会1(飼育栽培・美化)10月8日 (6-2)今日は24節気のうちの『寒露』です。朝晩は冷え込みますが、昼間はよく晴れ暑くなりましたね。寒露は夜間の冷え込みからくる朝露のことを指し、秋の長雨が終わって本格的な秋が始まるころの季節を表すそうです。季節の移ろいを感じてほしく、今日は栗を使ったメニューにしました。ご飯には栗の形をしたかまぼこも散らしています。 写真2枚目は北野小にある大型ミキサーです。大人の女性の腰ほどまでの大きさがあります。今日は3.5kgの大根おろしを含めて、重量にして8kgほどのドレッシングをミキサーにかけました。大根、油、酢、砂糖、醤油、レモン汁が入った大根おろしドレッシングは大変おいしく、児童からもとても人気でした。 (写真のクラスは6の2) 10月7日 (6-1)2年生の道徳の教科書に『かむかむメニュー』というお話が載っています。『かむかむメニュー』が給食で出された日、慌てて噛まずに食事をとっていたかずくんは、その晩お腹が苦しくて破裂するのではないかという夢を見ます。そこから自分の食事態度を見直し、よく噛んで食べるようにしたところ先生に褒められた、というお話です。北野小では、その道徳の教科書に載っているものと同じ内容の給食を今日出しました。授業効果と相まって、より自分の身体のことを考えてくれたらなと思います。 写真3枚目は、配膳が終わりいただきますをする前のクラスの様子です。給食をとても楽しみにしている様子が伝わってきました。 (写真のクラスは6の1) 10月6日 (5-3)今日のカレーには35kgの玉ねぎを使っています。そのうち半分は飴色玉ねぎにし、玉ねぎの甘さ引き立つ優しい味のカレーとなりました。 給食時間の各クラスでは、感染症拡大防止策として全員前を向くだけでなく、窓側とろうか側で向きを変えたり、机を放射線状に向けて食べたりと様々な対策を施しています。 しっかりと食べ、休み時間にはたくさん笑い、夜はたくさん寝て免疫を高めてほしいなと思います。 (写真のクラスは5の3) 10月5日 (5-2)今日はモロッコのスープ給食ということで、クスクスをスープに使いました。クスクスとは、北アフリカ発祥の世界最小の粒状のパスタのことです。現地ではスープの他にもサラダにも使われるとのことでした。食塩を入れた湯に3〜4分入れると戻すことができ、そこにバターを加えることでモロッコ風となります。 クスクスの入ったスープ、ハーブの効いた魚のパン粉焼き、そして粉チーズと塩コショウのみで味付けした素朴な味のポテトのメニューは、サハラ砂漠のあるモロッコを想起させるようでした。 (写真のクラスは5の2) 10/2 運動会を終えて(3年生)どの子も練習の成果を十分に発揮し、「This is me」の名の通り、自分を目一杯表現することができました。 参観に来ていただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。 10/2 運動会を終えて(2年生)2年生の表現はタッタを踊りました。タンバリンを使って子供達は元気にそしてキラキラの笑顔を見せてくれました。 教室に戻ってくると「タッタがすごく楽しかった。」や「楽しく踊れて良かった。」など喜びの声が聞こえてきました。 お家の方々にも見てもらえる機会があり、子供も大変喜んでいると思います。 次の大きな行事は音楽会です。 音楽会に向けて、2年生全体で頑張っていきます。 運動会 閉会式
6年生の演技が終わった後、最後は校庭で全員で閉会式を行いました。
児童代表の言葉では、6年生代表が、各学年の演技のふりかえり&感想を発表しました。 そして、残り半年の小学校生活に向けての抱負を力強く 語ってくれました。 注目の紅白の勝負は、紅組755点、白組719点で、2年ぶりの運動会は、紅組の優勝で幕を閉じました。 どの子も全力で 力を合わせがんばりました。保護者の皆様、暑い中応援ありがとうございました。 紅白対抗リレー(低・中・高)
今年度は、中学年の部、低学年の部、高学年の部と分散運動会でしたので、紅白対抗リレーもそれぞれの部で行いました。
低学年は一人半周ずつ、中学年からは一人校庭一周。各学年から選抜された選手の子が、全力で走りバトンをつなぎました。 高学年は、公式練習のほかに休み時間に自主練習も行っていました。前を向いて走りながらバトンパス、さすが高学年。お手本にしたいですね。 6年 響・動〜響きあう心 躍動する体〜
今年度は、マーチングバンドのドリル演奏と表現を同じ時間の中で、行いました。
最後の運動会、かけがえのない友達と一緒に、音と心を響かせ、フラッグを使って躍動的に表現しました。6年生の演技のみ、校庭で下級生全員が静かに応援。生で見る北野小の最高学年の素晴らしい姿に、「かっこいい」「ぼくも、わたしも、あんな6年生になりたい!」と夢をもつことができました。 5年表現 和・輪・WA!
学年で一つの行事を成功させた時の一体感!感激!達成感!を味わうべく5年生全員、心をひとつにしてキレのある動きを披露しました。WA!!と観ている人の心も踊らせてくれました。
2年表現 タッタ〜きみとなら ぼくらなら〜
ゆずの楽曲「タッタ」。「完全無欠のヒーロー そんな奴いなくたって ひょっとしたら ひょんなことで 誰かを救えるかも」の歌詞のとおり、みんながヒーロー。
2年生のノリノリダンスで、観ている人をポジティブパワーにさせてくれました。 1年表現 あいうえおんがく
1年生にとって、初めての小学校の運動会です。幼稚園、保育園のスケールのちがう広い校庭で、全力で走り、元気いっぱいおどりました。1年生らしく明るく元気いっぱいにがんばりました。大きな行事を通して、本当に北野小学校の仲間入りを果たした1年生です。
4年表現 北野エイサー2021
「エイサー」は、沖縄や奄美地方の夏に盆踊りのように踊る伝統的な踊りです。4年生は、豊作に感謝する「ミルクムナリ」を表現しました。「ミルク」は自然の神様を、「ムナリ」は、踊りを意味するそうです。
学年みんなで決めた目当て「心を一つに頑張ろう!」「4年生の力強さを見せつけよう」を意識して、ダイナミックに踊りました。 |
|