3/24 修了式の話さきほど、各学年の代表の子に、「しゅうりょう証」を渡しました。 「しゅうりょう証」の「しゅうりょう」は、どの漢字でしょうか。 「終了」 「修了」 手を挙げてみてください。 どちらも、終わるという意味がありますが、「終了」は物事が終わるという意味。簡単に言えば、ゲームオーバーです。 「しゅうりょう証」の漢字は、「修了」で、ただ終わるという「終了」ではありません。 その学年でならうことを みんな学び終えたという意味です。 この1年間を振り返ってみましょう。 全校遠足はできなかった。 プールは2年ぶりに入れたけど、夏休みのプールは入れませんでした。5年生は、岩井臨海学校に行けなかった。かつしか郷土かるた大会やサッカー大会も中止になってしまった。 6年生の日光もできたけど一泊になってしまった。 給食も机を寄せて、友達となかよくおしゃべりしながら、食べられなかった。 だから、残念な1年間だった・・・のですか? 私は、全くそう思いません。それでも素晴らしい1年間だったと思います。運動会や音楽会での皆さんの演技、演奏は、もの凄くよかった。持久走記録会の一人一人の一生懸命な走りは、とても感動しました。 皆さんは、今年の勉強を頑張って、1年分のお勉強をちゃんとやり終えました。 頑張ってできるようになることも増えました。 本もたくさん読んだし、タブレットもばんばん使い始めました。 この一年間、勉強がわからなかったり、友達と喧嘩してしまったり、そんな思い出もあると思います。でも、つらいことも乗り越えられる力もつけてきたと思います。そこで、みなさんは、「成長」をしたのです。スムーズにいくことばかりが、成長ではありません。 へびも チョウも もがいて もがきながら 脱皮して大きくなります。 こんなに頑張ったことがたくさんあったのだから、素晴らしい1年間だったと思ってほしいです。 これからも、コロナの心配は続けど、できることはたくさんある。頑張れることはたくさんある。楽しいこともたくさんある。そう考えて、4月からの新しい学年を迎えよう。 新しい学年にあがることを 進級といいます。 進級は 新しい自分になる 脱皮です。 結びに、この三月で、北野小とお別れし、他の学校に転校する子たちへ。北野小でのたくさんの思い出を大事にして、新しい学校でもがんばってください。応援しています。 ※春休みの過ごし方で、気を付けてほしいことがあります。動画を見てください。 3月23日 給食終了日今日は、今年度最後の給食の日でした。明日は修了式、明後日は卒業式なので 子どもたちの成長をお祝いしてお赤飯を炊きました。給食委員会のお昼の放送では、6年生の給食委員児童が室町時代から受け継がれている“赤飯”のルーツや意味について調べ、立派に放送してくれました。 子どもの時には、なぜお祝いの席でお赤飯を食べるのかが分からないかもしれません。それでも様々な経験を通して、行事や食事には様々な願いが込められていること、たくさんの人に祈り見守られながら大人へと大きくなっていくことを 少しでも感じてもらえたらと思います。6年生のみなさん、明後日の卒業式での晴れ姿をとても楽しみにしています。本当におめでとうございます。 3月22日 給食昨日は春分の日、そしてお彼岸のお中日でした。お墓参りに行かれた方もいらっしゃるでしょうか。行事食として、今日は“ぼたもち”を作って出しました。もち米を入れて炊いたごはんを少しつぶし、あんこを入れて丸めます。そして上からもきな粉をたっぷりまぶしました。きな粉をまぶした白玉が北野小では大変人気なのですが、ぼたもちも予想以上によく食べていました。 3/11 クラブ(イラストアート作品発表会その4)6年生が作った作品の一部です。 身近なものを採寸しスケールを小さくしてみたり、紙だけで街を作ったりしていました。立体的ですごいですね!! また、ブロックの中にライトを入れて、幻想的な作品もありました。 一年かけて作ったものや、1時間で完成したものなど、一人一人が思いを込めて一生懸命作った作品でした。 3/11 クラブ(イラストアート作品発表会その3)二つのイラストは、近くで見てもとても細かく・繊細ですね!! また、もう一つの作品は、ブロックをつなげて剣を作り、カッターがついてます。実際に紙などを切ることができるそうです! 3月18日 給食今日は今年度最後のカレーの日でした。しっかり目のブラウンルウで、深みのあるカレーが出来上がりました。いかくんサラダは、さきいかが入っているかみかみ献立です。クリームフルーツは、牛乳・生クリーム・砂糖・コーンスターチでほんのり甘いクリームをつくり、フルーツの上にかけて提供します。 残りの給食は2回、今の学年で登校できるのもあと3回となりました。“こんな進級生になりたい”という希望を胸に、今のクラスで過ごせる時間を大切にしてほしいと思います。 3/4・7 社会科特別授業(4年生)5年生 マーチング練習3月14日 給食週末から、気候は一気に暖かくなりましたね。半袖で過ごす児童も増え、汗ばむほどでした。人気メニューのひとつの“ちくわのいそべ揚げ”は、今年初めての提供でした。低学年児童は食べなれていない様子を感じましたが、高学年はほぼ食べ切っていました。かんぴょうのナムルは大豆もやしも入ってボリューミーで、少しピリ辛で大人の味付けでした。 写真2枚目はアレルギー専用食器です。通常は緑色のお盆、白い器ですが、アレルギー対応を行うときは白いお盆を用い、フチがピンクのお皿を使います。除去食のある日は増やす、減らすを教室で行うことをせず、給食室で除去児童分を盛り付け教室まで直接運びます。誤食を防ぐ対策を行っています。 3/14 朝会の話「ひともっこ山」榛名山の一番高いところは、富士山のようなきれいな形の山をしていて、「榛名富士」と呼ばれています。全国にも「〇〇富士」と呼ばれている山があるのですが、榛名山の「榛名富士」もその1つです。 この「榛名富士」のすぐ隣に、実は、「ひともっこ山」という小さな山がもう1つあります。 この山がどうしてできたかというと、こんな言い伝えがあります。 昔々、群馬県の榛名と静岡県の富士に2人の大男がいました。どちらも、自分が日本一の大男で日本一の力持ちと思っていたので、次の日の朝、ニワトリが鳴くまでに、どちらが高い山を作るか力比べをしました。 そのときに、土を運ぶ道具として「もっこ」という道具を使いましたした。4年生以上の人は、社会科で玉川上水の学習をしたときに見たことがありますね。 さて、2人の大男は、一晩中かけて、どちらもすごい大きな山を作りました。しかし、朝が近付いてきたとき、榛名の大男は自分の方が勝っていると油断をしてしまって、最後の土一杯、「ひともっこ」分を山にのせずに山の横に置いて休んでしまいました。 反対に、静岡の大男はもう「ひともっこ」分、ドサッと土を山の上にのせました。するとその瞬間、ニワトリが鳴き、静岡の大男が勝って、榛名の大男は負けてしまったのです。そのときの静岡の山が日本一高い「富士山」、榛名の山が「榛名富士」で、隣に「ひともっこ残った土」がこの小さな山「ひともっこ山」になったと言われています。また、負けた榛名の大男が泣いてできたのが,榛名湖になったそうです。 この話は、「あと一息というところで、最後に気を緩めてはいけない」ということを教えているのです。 さて、いよいよ3学期も あと8日間、卒業式も含めてあと9日間になりました。 皆さんの中には、「あと8日間か、もう少しで終わるから、もうがんばらなくてもいいや」とか、「今の学年ではよくがんばったから、あと8日間はゆっくりしよう」と思ってる人はいませんか。 そういう人は、榛名の「ひともっこ山」のようになってしまいます。3学期、そして、 今年の学年はあと少しですが、気を緩めることなく最後までしっかりと勉強したり生活していきましょう。3学期始業式に話した「有終の美」を一人一人がかざりましょう。 今、がんばったことが新しい学年の、6年生は中学校での良いスタートダッシュになります。 これで朝会の話を終わります。 3/11 クラブ(イラストアート作品発表会その2)今回は、画用紙に描かれたイラストです。色使いが非常に細かいですね!! 近くで見るとより細かく、グラデーションなどがとてもきれいです。 3/11 クラブ(イラスト・アート作品発表会その1)最後のクラブでは、今まで作成した作品の内から一つを発表しました。 カラフルな平面の作品もあれば、迫力のある立体の作品もありました。発表をし合い「みんなすごい。」「きれい。」「楽しかった。」など様々な感想が出てきました。 全4回に分けて、みんなが作成した作品をご紹介します。その1では、カラフルなイラストです!! 3/11 3学期最後のクラブ活動(科学)どのクラブも限られた時間の中で、活動内容を工夫し、楽しそうに取り組む様子が見られました。 科学クラブでは、スライムづくりを行いました。混ぜるものを考えたり作り方を調べて説明したり、自分たちで工夫しながら取り組むことができました。 3学期の振り返りでは「みんなと話しながらできて楽しかった。」「上級生の動きを見て動けた」との反省が挙がりました。 異学年が関わる楽しさが味わえるクラブ活動。クラブ活動でも、6年生の活躍がたくさん見られました。6年生を中心に4.5年生が一緒になって、自分たちで計画したり工夫したりしながら、取り組むことができました。今年度は回数も少なかったですが、活動できる時間を大切にし、楽しい時間を過ごすことができましたね。 今年度の経験を新しい学年で活かしながら、来年度も楽しんで、頑張ってほしいと思います。 3月11日 給食6年生が北野小で給食を食べるのも、今日を入れて残り8回です。“子どもが喜ぶ給食を”と思いチョコチップパンを選んでみましたが、「何が美味しかった?」と会う児童に聞いて帰ってきた答えは『スープ!!』という声の方が多く驚きました。スコッチブロスはイギリスのスコットランドの家庭料理で、大麦などの穀類が入っています。野菜の甘味が引き出されており、栄養満点の優しい味わいが良かったようです。卵焼きもおまけをいれ、嬉しそうにおかわりじゃんけんをしているクラスがありました。 3月10日 給食今日はえび・いか・野菜がたっぷり入った中華丼でした。えびやいかの海鮮は普段給食にあまり使わないため、食べなれていないのかな?という印象を受けました。 コグマタンは、韓国風大学芋です。今日は揚げましたが、本場では芋を茹でて作る場合もあるようです。砂糖のかわりにメープルシロップを使って蜜をつくり、韓国ではバナナやくるみ、米粉でできたおもちも一緒に和えてあるようです。 3/9(水) 卒業まであと11日 その2(6年)学年企画実行委員のメンバーは、この企画を終えて「みんなのために仕事をしてきてよかった」と思ったそうです。では、参加した6年生は・・・ 〇実際にやってみて思ったことは実行委員の人たちの準備がすばらしかったことです。ハキハキとテキパキと、進行していってくれました。しかも、20分休みからコートをつくってくれていてすごいと感じました。休む時間も適切にあって思い切り楽しめました。ドロケイのルールもいつもとは変えて工夫していたので、みんなを楽しませようという気持ちが伝わってきました。 遊びを思いきり楽しみ、準備した実行委員の努力をしっかり感じながら過ごしたそうです。 最後はメダル贈呈。この場面もとても盛り上がりました! 3/9(水) 卒業まであと11日(6年)先週まで、お世話になった方々に感謝を伝える場面、下級生とのかかわりが多かった日々ですが、今週は自分たちで卒業までの日々を1日1日味わって過ごしています。 9日は学年企画「卒業学年お楽しみ会」でした。 学年企画の実行委員が中心となり、全員で楽しむ時間を設定しました。 1ドッヂボール 2四つ角(じゃんけん列車) 3ドロケイ 4増やし鬼 実行委員は 〇学年企画は、2か月前くらいから準備を始めてメンバー全員でやる気を出して本番に向かいました。役割を決めて「みんなが楽しめるように」という思いでそれぞれ仕事をしました。お互い協力してのりこえてきたと思います。 当日になると今までやったことが生かせるか心配でしたが、みんな話をしっかり聞いてくれて、楽しめたので、学年企画の仕事をしてよかったと思いました。 がんばった成果が出せたそうです。 おもちゃランドであそびました 【1年】おもちゃは、2年生が生活科の学習で作ったものです。 はじめて遊ぶおもちゃに、1年生は大喜びでした。 遊び方について、2年生に優しく教えてもらい、楽しく遊べました。 3月9日 給食(6-2)6年生の給食委員の児童は、お昼の放送で“きのこ”について発表してくれました。きのこは菌類です。真菌類がつくる菌糸が集まってきのこができあがっていることを調べてくれました。 今日から3月末まで、牛乳パックのパッケージが変わります。期間限定パッケージで、パックを2つ並べるとつながった模様が浮かび上がります。QRコードもついているようです。 (写真のクラスは6の2) 3/2(水) 卒業まであと17日(6年)6年間お世話になった方々をお招きして、「感謝の会」を開きました。 「感謝の会」実行委員を中心に、「どうしたらここまで支えてくださった方に気持ちが伝わるか・・・」と6年生なりに考え、準備しました。おうちの方々の大きなサポートもあり、感謝を伝える大切な場をもつことができました。 〇今日はとてもよい会にできたな、と思いました。(6年間の思い出を伝える)劇では、大きな声でセリフが言えたと思うし、練習のときよりも心がこもっていたのではないかと思います。今までたくさん支えてくださりお世話になった方々に感謝の気持ちが伝わったと思います。 そして、この日本当に最後の「マーチングバンドKitano」。演奏を通して感謝の気持ちを伝えました。 〇マーチングは最後の演奏でした。4曲全て披露するのは初めてでしたが、いつも以上にみんなの心を一つに、演奏ができたので良かったです。4曲全てのよい演奏ができました。また自分の目標だった「ノーミス」も達成ができました。これからは5年生にしっかり引き継いでいきたいと思います。 日頃の感謝を伝えられるようにたくさん努力してよかったと思いました。 ここまで成長できたこと、この状況の中でも貴重な経験をすることができたこと・・・6年生はこの会を開くことで改めて感謝の思いを強くしました。残り数日言葉で、行動でこの思いを伝えていきたいと思います。 ※3枚目の写真は、砂で汚れてしまった玄関をきれいにしようとそうじを始めた子供たちの様子です。感謝の気持ちの伝え方は様々あることに気づき、思いを伝えていきたいです。 |
|