| 低学年に本の紹介をしよう(4年)            本の簡単なあらすじや、キャッチコピーや目を引くイラストを考えてかきました。 紹介した文を飾る前に、クラスの友達同士で紹介し合います。 5月19日(水)から始まり、初日の子たちは、しっかりと紹介文を覚えて、緊張しながらも丁寧に話す子が多かったです。 友達の発表を聞いた後には、どんな内容だったか、本のおもしろいところはどこかなどをワークシートにしっかりとメモを取っていました。 紹介の発表を聞き終わったあとには、クラスの友達から「読みたくなった!」という声も聞こえてきました。 今後の発表がとても楽しみです。 セーフティ教室(4年)            葛飾警察署の方々に来ていただき、万引き・窃盗・いじめなどについてのお話しをいただいたり、動画を見たりしました。 子供たちは最後まで真剣に耳を傾け、話を聞いていました。 教室で振り返りを行うと、どの内容のことについても「絶対にやってはいけないことだと思う。」「友達が間違ったことをしていたら、だめだと伝えたい。」と、これからの生活に活かそうと考えているのが分かりました。 5月19日(水)の給食    ・鮭の照り焼き ・野菜のおかか和え ・じゃがいものみそ汁 ・牛乳 今日は、旬のグリーンピースを使った、ピースご飯です。 朝、さやからむいた新鮮なグリーンピースは、 一年中出回っている冷凍や缶詰のものとは違い、 香りがよく、甘くておいしいです♪ 5月18日(火)の給食    ・豆腐とわかめスープ ・大学いもまめ ・牛乳 今日は、中華料理の献立で、 旬のレタスを使った、レタスチャーハンでした。 デザートの大学いもまめは、 大学芋に揚げた大豆をプラスしたもので、 おいしく大豆をとることができます♪ 5月17日(月)の給食    ・骨太ふりかけ ・新じゃがのそぼろ煮 ・ごま酢和え ・つぶつぶオレンジゼリー ・牛乳 骨太ふりかけは、ちりめんじゃこ、かつお節、塩昆布、ごまを 甘辛い味付けで炒って作る、手作りふりかけです♪ カルシウムがたくさんとれて、骨を強くしてくれます! 5月14日(金)の給食    ・焼きししゃも ・鶏肉と根菜の煮物 ・磯香和え ・牛乳 今日は、和食の献立です。 ごまやししゃも、生揚げ、小松菜、のり、牛乳など、 骨を丈夫にしてくれるカルシウムがたっぷりです。 5月13日(木)の給食    ・豚肉とポテトの ハニーマスタード ・ベーコンと白菜のスープ ・牛乳 今日は、スペイン料理のパエリアです。 豚肉とポテトのハニーマスタードは、 揚げたじゃがいもと、ニンニクで炒めた豚肉を、 しょうゆ、はちみつ、粒マスタードで和えます。 マスタードが辛くないか心配でしたが、 1年生もおいしそうに食べていました♪ 季節と自然(4年)        前回撮った生き物を思い出し、同じような写真にしようと考えて撮ったり、全体の様子が分かるような写真、細かいところまで見えるように大きくした写真を撮ったりと、どんどんタブレットPCの使い方も上手になっていました。 Classroomを活用して全員で共有できると、気付きが増えたり、季節が進んだときの振り返りに活用できたりするのではないかと考えています。 離任式            1か月ぶりに葛飾小に来てくださった方々は、子供たちや学校の様子を見て、ほっとして、とても温かい気持ちになるとおっしゃっていました。 代表で作文を読んでくれた子は、先生方が自分たちのことを考えてくれていたことに対する感謝の気持ちを、しっかりと伝えることができました。 緊急事態宣言中であることもあり、校庭で十分距離をおいた上での実施となりました。 全校の皆で、マスク着用ではありましたが、「ありがとうございました」という気持ちは、大きな拍手で表し、離任された先生方に伝えることができました。 5月12日(水)の給食    ・さわらのごまだれ焼き ・五目豆 ・きゃべつのみそ汁 ・牛乳 今日は、今が旬の魚「鰆」を使った献立です。 魚が苦手な児童も食べやすいように、 甘めのごまだれをかけました♪ 5月11日(火)の給食    ・ポトフ ・ひじきとツナのサラダ ・牛乳 今日は、今も昔も人気メニューの揚げパンです! 短い時間でカリッと揚げたパンに、きな粉と砂糖を まぶしました。 ツイストパンを使うことで、きな粉と砂糖がよく絡みます♪ 5月10日(月)の給食    ・中華スープ ・りんごゼリー ・牛乳 今日は、マーボー豆腐を香ばしく炒めた焼きそばにかけて 食べる「マーボー焼きそば」です。 マーボー豆腐はご飯はもちろんのこと、焼きそばにもラーメン にも合いますね! 種まき        国語「漢字辞典の使い方」(4年)            それぞれの漢字について、どんなことが載っているのか、調べるにはどうすればよいのか(部首索引・総画索引・音訓索引を使って調べる)を学び、いろいろな漢字を調べました。 ほんの2回ほどの学習となりますが、それぞれの調べ方のよいところと、調べにくかったり、漢字を見つけづらかったりするところについてを感じながら、子供たちは意欲的に学習していました。 今はスマートフォンやタブレットを使い、“調べる”より“選ぶ”方が多くなっているように感じます。大人になってから漢字辞典を使う機会は滅多にないかもしれませんが、だからこそ、昔から使われている「漢字辞典」について学べる、いい機会になったと思います。 ティーボール        5月7日(金)の給食    ・めばるのねぎみそ焼き ・ゆかり和え ・にらたま汁 ・ジョア(プレーン) 今日は、和食の献立です。 淡白な白身魚のめばるに、しょうゆやみそ、ねぎなどを加えた 特製ねぎみそだれを漬け込んで焼きました。 5月6日(木)の給食    ・春雨スープ ・バナナ ・牛乳 今日は、「こどもの日献立」です。 こどもの日には、ちまきを食べる風習があります。 今日のおこわは、ちまきの中身をイメージし、 たけのこやにんじん、豚肉だけでなく、 大豆やとうもろこし、グリンピースを加えて色鮮やかに、 栄養たっぷりに仕上げました。 1立方センチメートルがいくつ分        4月30日(金)の給食    ・野菜のジャコ和え ・ピュアスペクト(オレンジ) ・牛乳 開化丼は、文明開化の時代、外国から日本に初めて入ってきた、豚肉や玉ねぎを使った丼のことです。 暑くなってきたので、お酢が入ったさっぱりとした味付けの 野菜のジャコ和えが美味しかったですね。 4月28日(水)の給食    ・ししゃもの磯辺揚げ ・小松菜のごま和え ・呉汁 ・牛乳 今日は、旬のたけのこを使った「春の息吹給食」です。 たけのこの香りや歯ざわりを楽しんで、 春を感じながら食べました。 | 
 | |||||||