| 4年 書写    一字一字に思いを込めて書いている後ろ姿は、背筋がピンと伸びて頼もしく感じました。 4月には5年生。素晴らしい出発ができることを願っています。 【5年生】 電磁石の性質            電磁石の性質を使ったおもちゃで、みんなで楽しく遊びました。 【5年生】 プログラミング        音楽を鳴らしたり、腕を動かしたりといろいろな動きをしたembotがたくさんできました。 次回は、友達のembotを鑑賞する時間になります。 3年生理科「おもちゃショーを開こう」
理科の授業で学んだ、ゴムや磁石、電気の力を使ったり、 音や光の性質を利用したりして、科学おもちゃを作りました。 一年間かけて学んできたことを生かして、自分で考えた設計図を、 自らの手で形にしていく姿が素敵でした!             【5年生】 外国語        最初にジェスチャーで天気を表してあてるゲームをしました。 次にアルファベットの大文字・小文字の練習をしたあと、ビンゴゲームをしました。 どの活動も楽しく取り組んでいました。 6年生でもアルファベットは使うので、しっかりと覚えておきたいですね。 【5年生】 プログラミング        ブザーを鳴らしたり、ライトを点滅させたり、いろいろな動作を計画して、プログラムを作りました。 【5年生】ワイヤーアート(図工)            ワイヤーを使って、それぞれ好きなタワーを作りました。 必要な人は家からビーズやモールなどを持ってきて、飾りにしたりブランコにしたりと思い思いの作品を完成させることができました。 みんな、とても楽しそうにしていました。 たてわり班練習(5年生)
明日は、6年生最後のたてわり班活動です。5年生が班長として活動します。6年生が楽しんでもらえるように最終確認をしてリハーサルを行いました。6年生が喜んでくれると嬉しいです。         国語の学習(5年生)
五年生では、国語の学習で「資料を見て考えたことを話そう」の単元の学習を進めています。食品ロスをテーマにどのようにしていけば、食品ロスを防いでいけるか、考えをまとめ、iPadを使ってプレゼンテーションしました。         3年生書写 「学習してきたことをいかして書こう」
書写では、「水玉」を書きました。 とめ・はね・はらいなど、3年生で習った筆遣いに気を付けて、 集中して学習に取り組むことができました。             3年生図工 「でこぼこ でこぼこ」
図工では、版画に挑戦しています。 梱包材や画用紙などを使って、版を作り、 黒いインクで和紙に刷りました。 いろいろな模様が現れることを楽しみました!             3年生社会「昔の道具」
郷土と天文の博物館から昔の道具をたくさんお借りしました。 「これ、何に使うの?」 「これどうやって着るの?」 「ダイヤルって何?電話をかけるのも大変だったんだね。」 子供には目新しいようでした。 実際の道具に触れたことで、生活の様子をより具体的に想像することができました。 道具が便利になるにつれて、生活が便利になってきたこと、 その時代でよりよい生活を営む工夫がされてきたことがわかりました。             【5年生】鼓笛の練習(校庭)
鼓笛の練習を校庭で行いました。 楽器を持ちながら行進し、「校歌」を演奏しました。 隣の人と足をそろえて行進できるように頑張っています。         【5年生】 総合「プログラミング」        それぞれ組み立てたい形にして、楽しく取り組んでいました。 【5年生】今年度 最後のクラブ活動        活動回数は例年より少なくなってしまいましたが、それぞれ体を動かしたり、作品を作ったり、楽しく活動したようです。 4月からは最高学年として、クラブ活動を引っ張っていけるように頑張ってくれると思います。 4年 体育「跳び箱」        4年 道徳「ありがとうの言葉」    また、当日は、オンラインの画面越しではありましたが生の落語を聴き、昔から伝わる日本の「笑い」の文化について触れることもできました。 3年生 葛飾区の移り変わり〜学校の周りの様子〜
葛飾区郷土と天文の博物館の学芸員さんをお呼びして、 葛飾区の移り変わりについて学習しました。 冷蔵庫は上の段に買った氷を入れて冷やしていたんだよ。 え? 学校の辺りはみんな田んぼや畑だったんだよ。 えぇ! 学校の前には川が通っていたんだよ。 えぇ〜! 新小岩駅は貨物列車や機関車がたくさん停まっていていたんだよ。 えぇぇぇ! ずっと驚きっぱなしでした。         3年生 道徳地区公開講座『笑いは心の栄養剤』
日本の伝統芸能である落語。 その真打の噺家である三遊亭楽大さんを講師にお招きしました。 落語のおもしろさの説明だけではなく、講演会の終わりには生で落語を観ることができました。 扇子と手ぬぐいの他は何も持たず、身振りと手振り、そして話し方や声色だけで役柄を演じ分ける姿にとても驚いていました。 「笑うことは体の免疫力を高めることにもなり、みんなを元気にしてくれます!」 その言葉が印象的でした。             2年 長いものの長さのたんい
算数の学習では、長いものの長さのたんい「m」について学びました。 今日は1mものさしよりさらに長い3mのテープものさしを作り 学校内の長いものや高さのあるものを沢山計測しました。 「長いテープがあれば、簡単に測れるね」と楽しんで活動に取り組みました。     |  |