TOP

3月18日(金)の給食

画像1 画像1
・みそかつ丼
・キャベツの即席漬け
・白菜のみそ汁
・デコポン
・牛乳



 今日の給食は「みそかつ丼」でした。八丁みそをベースにしたタレをかけて食べる愛知県が発祥の郷土料理です。放送も活用し、知ってもらいました。

3月17日(木)の給食

画像1 画像1
・ガーリックトースト
・クリームシチュー
・大豆入りサラダ
・牛乳




 今日の給食は「ガーリックトースト」でした。にんにくには、疲れを取ってくれる働きのビタミンB1が豊富に含まれています。体の疲れを取ってもらえるように取り入れました。

3月16日(水)の給食

画像1 画像1
・スパゲティミートソース
・ハジルドレシングサラダ
・チョコレートケーキ
・牛乳




 今日の給食は「スパゲティミートソース」でした。「ミートソース」にたんぱく質やカルシウムの多い大豆やカルシウムの吸収を助けるビタミンDが豊富なしめじを入れてボリュームアップしました。残菜も少なくよく食べてくれました。

3月15(火)の給食

画像1 画像1
・あしたばパン
・いかのチリソース
・マッシュポテト
・キャベツのスープ
・牛乳



 今日の給食は「いかのチリソース」でした。日本で「いか」は450種類漁獲されていてそのうちの30種類が食べられているそうです。日本のいかの消費量は世界全体の約半数だそうです。

3月14日(月)の給食

画像1 画像1
・わかめご飯
・さわらの西京焼き
・じゃがいものそぼろ煮
・豆腐のすまし汁
・牛乳



 今日の給食は「さわらの西京焼き」でした。「さわら」はカルシムの吸収を助けてくれる働きのビタミンDが含まれています。カルシウムが吸収しやすくなるためカルシウムが豊富な「わかめご飯」と組み合わせた献立にしました。

3月11日(金)の給食

画像1 画像1
・マーボー丼
・きゅうりの中華風
・たまごスープ
・牛乳




 今日の給食は「マーボー丼」でした。「マーボー豆腐」は、中国四川省が発祥の料理です。「麻」は病気で顔に吹き出物ができたあざのようなという意味で「姿」は、おばあさんのことを言います。そのおばあさんが考えた料理なので「マーボー豆腐」という料理名になったそうです。

3月10日(木)の給食

画像1 画像1
・ピザトースト
・フライドポテト
・ABCスープ
・牛乳




 今日の給食は「ピザトースト」でした。ピザに必ずのっている「チーズ」は、たんぱく質やカルシウムなど栄養が豊富な素晴らしい食品です。ただし、ビタミンCが含まれていないためビタミンCの豊富なじゃがいもの「フライドポテト」と組み合わせた献立といたしました。

3年 外国のことをしょうかいしよう

 国語では、グループごとに外国について本やインターネットを使って調べ、発表しました。国旗や通貨、人気の食べ物など基本的な情報だけでなく、その国特有の遊びや日本とのつながりについて調べたグループもあります。遠い国なのに日本と似ている点があったり、聞いたこともない名前の食べ物や街の名前があったり、たくさんの発見がありました。
 発表に向けてポスターを作る人や発表のセリフを考える人など役割分担をして準備し、みんなの前で堂々と発表することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3月9日(水)の給食

画像1 画像1
・みそラーメン
・中華風サラダ
・デコポン
・牛乳




 今日の給食の牛乳から3学期末までの分のパッケージが期間限定で赤いものとなり、いつもとは違うイラストのものが出ることとなりました。給食の時間においしい牛乳を味わいながら楽しく飲んでもらいたいという意味で期間限定で牛乳業者さんがパッケージを変えているそうです。

3月8日(火)の給食

画像1 画像1
・ごまご飯
・さばの塩焼き
・青菜のじゃこ和え
・豚汁
・牛乳



 今日の給食は「青菜のじゃこ和え」でした。給食で使用している新鮮でおいしい小松菜は、奥戸にある清水農園さんが持って来てくださっています。献立表などを活用し、知ってもらいました。

3月7日(月)の給食

画像1 画像1
・キムチチャーハン
・もやしとわかめのごま醤油
・豆腐のスープ
・牛乳




 今日の給食は「カルシウムたっぷり献立」でした。「わかめ」や「豆腐」などのカルシウムが豊富な食材を取り入れ「カルシム」をたくさん摂ってもらいました。

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月5日(土)に、6年生を送る会をしました。昨年度と同様、6年生が体育館で待っているところへ、それぞれの学年が順番に、プレゼント贈呈や出し物をしに行きます。各学年、趣向を凝らしたプレゼントや出し物があり、6年生も参加したり、拍手で応えたりし、とても思い出に残る会になりました。

3月4日(金)の給食

画像1 画像1
・ちゃんぽん麺
・大豆入り磯香和え
・フルーツヨーグルト
・牛乳




 今日の給食は、長崎県の郷土料理の「ちゃんぽん麺」でした。明治時代とある中華料理店の店主が長崎県に訪れていた中国からの留学生のためにお腹いっぱいになる料理として、考案したメニューだそうです。

3月3日(木)の給食

画像1 画像1
・ちらしずし
・焼きししゃも
・野菜のからし和え
・紅白はんぺんのすまし汁
・白桃ゼリー
・牛乳


 今日の給食は、ひな祭りの行事食でした。「ちらしずし」には、先を見通せるようにと願いをこめて「れんこん」を入れることが多いそうです。また、すまし汁には「紅白はんぺん」を取り入れました。

3月2日(水)の給食

画像1 画像1
・パエリア
・ほっけのチーズ焼き
・白菜のスープ
・牛乳




 今日の給食は「パエリア」でした。「パエリア」はスペインのバレンシア地方発祥の郷土料理です。スペインでは国際パエリアコンクールという行事も開かれパエリア専門のシェフが競うコンクールもあるそうです。

3月1日(火)の給食

画像1 画像1
・きなこ揚げパン
・ひよこ豆のサラダ
・わんたんスープ
・いちご
・牛乳



 今日の給食は「きなこ揚げパン」でした。日本の揚げパンは甘いイメージですが中国の揚げパンはおかゆや豆乳と一緒に食べるもので甘くないそうです。掲示物を使い知ってもらいました。

2月28日(月)の給食

画像1 画像1
・ご飯
・ぶりのごまだれ焼き
・野菜のじゃこ和え
・ひっつみ汁
・牛乳



 今日の給食は、岩手県の郷土料理の「ひっつみ汁」でした。小麦粉を練ってちぎることを「ひっつんだ」というそうです。お米ができなかったときに、ご飯の替わりとして小麦粉を使ったメニューができたそうです。

2月25日(金)の給食

画像1 画像1
・ご飯
・韓国風肉じゃが
・もやしとわかめのナムル
・牛乳




 今日の給食は「韓国風肉じゃが」です。コチュジャンやエッグケアマヨネーズという卵不使用のマヨーズが入った変わり種肉じゃがでした。普段食べる肉じゃがとは違ったものでしたが、残菜も少なくよく食べてくれました。

2月24日(木)の給食

画像1 画像1
・ミートサンド
・野菜スープ
・ピーチヨーグルト
・牛乳




 今日の給食は「ミートサンド」と「ピーチヨーグルト」でした。成長期のみなさんに必要なカルシウムを摂ってもらいたいので、大豆やヨーグルトを使ったメニューを取り入れ掲示物などを使い知ってもらいました。

2月22日(火)の給食

画像1 画像1
・わかめご飯
・さごしの西京焼き
・野菜のおかか和え
・じゃがいものみそ汁
・牛乳



 今日の給食は、和食の献立でした。和食は、魚や肉などのメインとなるおかずの主菜や野菜のおかずの副菜・みそ汁などの汁ものの組み合わせで栄養のバランスが整いやすいため献立に取り入れました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/23 給食終了
3/24 修了式(1〜5)
3/25 卒業式(6)