【2年】 1/15 むぎゅたん

図工の時間です。粘土で「むぎゅたん」を作ります。
「むぎゅたん」という言葉からどんな生き物かを考えます。
作りながら、自然と友達と交流している姿が見られました。
自信をもって説明してくれる子の作品。
自信がないともじもじしている子の作品。
どれもみな個性があり、よい作品となっていました。
そのことを伝えると、みな嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】 1/15 世界の家

総合的な学習の時間です。
世界の家について調べているようです。
日本の家とずいぶん様子が違っています。
なぜ?
いろいろと調べたり考えたりしました。
もう少し時間が欲しい人?と先生が呼びかけるといくつもの手が挙がりました。
じっくりと意欲的に取り組んでいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】 1/15 熱の伝わり方

理科室で実験です。
金属の棒や板にロウをこすりつけます。
そして火で熱し、その融け方を見て熱の伝わり方を調べようとしています。
ロウが溶けてきたと、生き生きした目をしながらつぶやいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】 1/15 泣いた赤鬼

有名な童話です。道徳の授業の教材として今日は子供たちに提示されました。
赤鬼の気持ちだけでなく、青鬼の気持ちについても子供たちは考えを深めていきました。
意見がある子が立ちます。順番に考えを言います。

画像1 画像1

【5年】 1/15 ビブリオバトル

自分の選んだ本のよさを伝え合います。
この本は、…と内容を伝えるだけでなく、発表を聞いている友達がわくわくするよう工夫をしていました。
話すという力を高めるには、相手意識が大切です。相手が食いついてくるような話し方は…?と考えてきたことでしょう。今日はその成果の発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】 1/15 発電機

理科の実験です。
発電機を回し、電球の光り具合、音の鳴り具合などを調べていました。
回し方との関係を探っているようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】 1/15 和算

算数の時間に鶴亀算など、古来より伝わってきた問題に挑戦です。
頭の数がこれこれ、足の数がこれこれ、では鶴は何羽でしょうか?
中学になると方程式で解くこともあるこれらの問題。
方程式を使わずに、6年間学習してきたことを生かして答えにたどり着きます。
やり方を知るのではなく、試行錯誤しながら答えにたどり着く。
解けそうで難しい。これが思考力を高めます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】 1/15 鍵盤ハーモニカ

音楽の時間です。
鍵盤ハーモニカの演奏が上手になってきました。
先生が一人一人の様子を見ながらアドバイスします。
友達に教えてあげる子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】 1/14 ブログミング

キャラクターを目的地まで動かします。
どのようにして動かしていくか一人一人が試行錯誤しながらプログラムを考えます。
できたら、大型提示措置に映して発表です。
友達の工夫を見て学びがさらに深まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】 1/15 跳び箱

踏切は両足で。助走を付けてからの両足踏切という場面は日常生活にあまりありません。
まずはこの動きを覚えます。ついつい片足ずつになり、歩くような形になってしまいます。
手を突く位置は真中に。そして、足をどこに付けるか?
だんだんと赤いところに近付いていくと、抱え込み跳びはもうすぐです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今日の給食】 1/14 きつねうどん

寒い日となりました。
温かいきつねうどんがとてもおいしかったです。
油揚げのほかにもたくさんの具が入っていました。
栄養満点です。

メニュー
・きつねうどん
・ひじき入りサラダ
・白玉ぜんざい
・牛乳
画像1 画像1

ICT放課後ヘルプデスクのご案内

葛飾区立の学校に通うお子様の保護者の皆様を対象に、「タブレット端末の操作方法」「タブレット端末の故障等」「家庭でのインターネット環境の準備」などの1人1台タブレット端末に関するご連絡やご相談をお受けします。

詳細はこちらのPDFをご覧ください。

※教育/指導に関する内容については、学校にお問い合わせください。

【1年】 1/13 コントロール

体育の時間。暖かな日が差していました。
子供たちは元気にボールを上手にキック!
今日は、力強くキックするのではなく、ボールをコントロールすることに気を付けて取り組みました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【2年】 1/13 かさこじぞう

国語。物語の学習に入りました。
かさこじぞうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

【3年】 1/13 書き初め

3年生は、だるま筆を使った初めての書き初めとなります。
エアコンの力で寒さを防げた体育館で、長い半紙に3文字書きます。ゆっくりゆっくりと筆が半紙の上を動きます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【4年】 1/13 百人一首

百人一首です。競いながら短歌を自然と覚えていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年】 1/13 オンライン社会科見学

コロナによって多くの見学場所が受け入れを止めております。
オンラインでならということで、今日は自動車工場へオンライン社会科見学です。
自動車工場の方からZoomを介して学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】 1/13 エコバッグ

Tシャツを使って作ります。
展覧会の時はクッションでした。
今度はバッグです。
画像1 画像1 画像2 画像2

【今日の給食】 1/13 カレーライス

今日のカレーライスもおいしかったです。
昼休みにカレーライスの話をすると、おかわりもしたと嬉しそうでした。

メニュー
・カレーライス
・大根の酢づけ風サラダ
・田作り風
・ジョア
画像1 画像1

【今日の給食】 1/12 七草すいとん

せり、こまつな、かぶ、だいこんなどが入ったすいとんです。
野菜からしみ出た出汁がとてもおいしかったです。

メニュー
・あけぼのご飯
・さわらの照り焼き
・七草すいとん
・菊花みかん
・牛乳
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

【1年生】学年だより

【2年生】学年だより

【3年生】学年だより

【4年生】学年だより

【5年生】学年だより

【6年生】学年だより

献立表