【4年】 9/7 わり算

わり算の筆算です。商の立て方がまずは大切です。
友達の発表を聞いて、「ハイ」と続けて発表したいと手が挙がりました。
やり方を理解して、黙々と連取問題にも取り組みました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【4年】 9/7 ゴーヤ オクラ

花壇に植えたゴーヤやオクラを観察しました。
ごつごつとゴーヤの特徴をとらえた絵もシートに描きました。
上手に描けたと満足そうに何人も見せに来てくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年】 9/7 今日の5年生

・音楽の時間は、体を使ってリズムを楽しみました。先生の動きを見てその動きを真似します。手をたたいたり、おなかやひざを叩いたり。体全体で感じ表現します。
・理科室では、花粉を顕微鏡で観察しました。ピントを合わせる名人と称される子も出てきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】 9/7 タブレット

総合的な学習の時間でタブレットを使って学習していました。
自分の考えをシートに書いた後、タブレットで撮影します。
その撮影した画像をみんなで共有できるようにします。
こうして友達の意見を閲覧することができます。
タブレットを使った対話的な学びです。
友達のものにコメントも書き加えられます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【今日の給食】 9/7 ごぼうチップサラダ

素揚げしたジャコも入っています。
このジャコは別の缶で教室まで運ばれ、教室で配膳する直前に混ぜ合わせます。
こうしたひと手間でさらにおいしくいただけます。

メニュー
・揚げパン
・ポークビーンズ
・ごぼうチップス
・巨峰
・牛乳
画像1 画像1

【1年】 9/6 今日の1年生

・算数ではブロックを使って、10以上の数になる問題を考えました。
・国語の時間は感想文。原稿用紙の使い方も先生のお手本を見ながら学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【2年】 9/6 今日の2年生

・算数の時間、問題文をよく読み取り、式に表します。新しい気付きがあって発表した子もいました。
・係を決めました。登番と係の違いを学びました。クラスが楽しくなるように係活動が盛り上がりますように。
画像1 画像1 画像2 画像2

【3年】 9/6 今日の3年生

・外国語活動。今日の文は Do you like 〜 ? 
・オンライン授業に役立つタブレットの使い方ICT支援員さんから教えてもらいました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【4年】 9/6 今日の4年生

・音楽の時間です。五線のどこにあるかで音が決まることを学んでいました。
・社会の時間に水害について学んでいます。区の取り組みについてタブレットを使って調べます。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年】  9/6 今日の5年生

・図工の時間に、展覧会の飾りを作りました。ペットボトルを切り開いてばねのように伸び縮みする飾りです。色のセロハンも使って貼り付けます。
・算数は三角形の内角の和です。三角形をハサミで切り取り内角の和が180°になっているか実際に確かめます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】 9/6 今日の6年生

・体育の授業では、陸上運動を行いました。走り幅跳び、ハードル走、1000m走、100m走と、ローテーションを組んで試してみました。これから種目を選んで記録会を開きます。
・家庭科では、コロナのために調理実習ができませんが、調理について教科書で学びます。家で作ってみることができるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

【今日の給食】 9/6 ヌイユスープ

スープは鶏がらからとります。
油で鶏こま肉から順に炒め、スープを入れます。
隠し味には、セロリ、しょうがも入っています。

メニュー
・エスニックチャーハン
・ヌイユスープ
・こいわしのカレー揚げ
・牛乳
画像1 画像1

【今日の給食】 9/6 チキンカレーライス

インドではカレーといえばチキンだそうです。チキンはカレーの辛さによく合います。
学校のカレーはルーを作るところから始まります。肉にはカレー粉をふり下味もついています。隠し味にはヨーグルト。最後にガラムマサラを加えます。
お代わりがほしい一品。ご飯の食缶もご覧の通りです。子供たちが残さず食べて、栄養士さんも調理師さんも喜んでいます。
※ヨーグルトは一度火を止めてから加え再度過熱します。加熱のまま加えると分離しやすいからです。ご家庭で作られるときに参考となりますように。

メニュー
・チキンカレーライス
・パリパリサラダ
・ジョア
・冷凍ミカン
画像1 画像1 画像2 画像2

【9/3】 今日の1年生

・算数。1年生の算数もだんだんと難しくなってきました。子供たちは集中した目をして学んでいます。
・カタカナの書き取りです。のばす音やつまる音の表し方も学びます。これが結構難しいのです。一つ一つ先生と確認します。
画像1 画像1 画像2 画像2

【9/3】 今日の2年生

・今日の図工は「カッター名人」。線をカッターで切っていきます。けがをしないように手の置き方に気を付けます。
・1学期の復習をワークシートを使って行いました。学んだことを時間をおいて復習することは定着にとても効果的です。
画像1 画像1 画像2 画像2

【9/3】 今日の3年生

・ICT支援員さんにタブレットの操作を教えてもらいました。画面にタッチしての操作をゲームを通して習熟します。雨の日休み時間に室内で過ごす時にもできますね。
・社会の時間には暮らしについて学んでいます。今日は火事を防ぐ取り組みについて副読本を使って調べました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【9/3】 今日の4年生

・ローマ字を学びました。英語の学習につながっていきます。
shiなどの表記についても学びました。
・ICT支援員さんに、リモートのやり方を学びました。リモート学習が必要となった場合に役立てます。
画像1 画像1 画像2 画像2

【9/3】 今日の5年生

1組2組ともに英語の授業がありました。
一昔前では中学生が学んでいた内容を、すらすらと先生に続いて英語で話す子供たちでした。

画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】9/2 今日の6年生

1時間目には保健室で発育測定がありました。身長体重の計測です。入学してきた時から比べて、
ずいぶんと大きくなりました。
5時間目は算数です。拡大縮小の学習です。今日も3つのグループに分かれて学習しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2学期スタート

空は曇っていましたが、登校してくる子供たちの表情は明るく晴れていました。
今日から2学期が始まりました。
始業式では、5年生が児童代表の言葉を述べました。
その後それぞれの教室で、子供たちは自分の新たなめあてを立てました。
廊下には自由研究が並べられています。友達の作品に感心して「すごいなあ」とつぶやき合っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

【1年生】学年だより

【2年生】学年だより

【3年生】学年だより

【4年生】学年だより

【5年生】学年だより

【6年生】学年だより

献立表