【3年】6/15 あまりのあるわり算

あまりの大きさについて考えます。
どうやらわる数と何か関係があるようです。
ノートを見せ合い、友達と考えたことを伝え合うこともしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【2年】6/15 障害走

大きなビニール袋を跳び越えて走ります。
ビニール袋があることで動きが広がります。
走る子供たちも楽しそうです。
画像1 画像1

【2年】6/15 漢字ドリル

新しい漢字を覚えます。
黒板で先生が書き順を丁寧に説明しました。
そして一人一人、漢字ドリルを使って覚えます。
書き終わって待つ姿勢もよいですね。
画像1 画像1

【1年】6/15 大きくなった

アサガオが大きくなりました。
支柱の高さより大きくなったと驚き喜んでいました。
目で見て、手で触って、観察しています。
立ち上がって上の方もよく見ようとしています。
花が咲いたらもっと嬉しくなることでしょう。
命のすばらしさを感じ、大切にしていこうという心が大きくなりますように。
画像1 画像1 画像2 画像2

【今日の給食】6/14 メキシカンライス

暑い日に食が進む、ピリッと少し辛いメキシカンライスです。

・メキシカンライス
・にぎすののりごま揚げ
・ワンタンスープ
・小玉スイカ
・牛乳
画像1 画像1

【5年】6/14 数直線

算数の時間です。
今日は、もとにするとか、何倍とかが問題文に出てきました。
求めるものは何なのか?そしてそれは何算で答えを出すのか?
数直線を使って考えます。
・・・
かけ算でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

【1年】6/14 ひき算

算数の時間。ブロックを使って考えます。
手を使って考えます。
どちらが多いか考えます。
ひき算ということが分かりました。
分かったことをノートに書きます。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】6/14 ALT

ALTの先生と英語の学習です。
いろいろな国の名前を英語でどう言うか学びました。
また、その国のことについても学びました。

画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】6/14 めぐみ

拉致被害についてのアニメビデオ「めぐみ」を視聴しました。
拉致被害について、ビデオを見て初めて知ったことがたくさんありました。
画像1 画像1

【2年】6/14 数のしくみ

百の束が8つあり、それでは百の位はいくつ?と問われて、「800」。
おや、おかしいかな?
・・・800だったら80000になっちゃうよ!


画像1 画像1 画像2 画像2

【講演会】6/12 道徳授業地区公開講座

公認心理士、都立公立中学校スクールカウンセラーの田中典子先生を講師としてお迎えし、ご講演をいただきました。
コロナということで参加者はごく少なかったです。保護者の皆様には後日動画配信でお伝えできればと思います。
写真は、テストで95点をとった子供への一言は?との問いに対しての参加者の回答を受けて、私たちからのメッセージ(言葉、しぐさ)は、子供たちがどう受け止めるかという視点で考えることが大切とのお話でした。
例えば、「よくがんばったね。」と「次もいい点だといいね。」は違うとのことです。
耳から入る言葉を脳はどう受け止めるのか、視覚情報があるかないかの違いなど、子育てにおいて示唆に富むお話でした。


画像1 画像1

【2年】6/12 言葉で伝える

国語の学習です。
先生が、ある図について言葉で伝えます。
その図はどんなものであったか?
うまく伝えたつもりでも、ちゃんと伝わっていないことがあると、
言葉で伝えることは簡単ではないなということに気が付きます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【4年】6/12 水道キャラバン

水道について学びます。
濁った水をきれいにする実験も見せていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【今日の給食】6/11 チャプチェ

醤油がしみ込んだご飯が進む一品です。

・鹿角ごはん(交流している秋田県鹿角市でつくられたお米です)
・魚の南蛮づけ
・チャプチェ
・なめこ汁
・牛乳
画像1 画像1

【4年】6/11 ソフトバレーボール

体育館でソフトバレーボールです。
まだボールをはじいてつなげるのは難しいです。
そこで、キャッチして投げるでつなげていきます。
ボールの動きに合わせて体を動かすことがゲームの勝敗の鍵となります。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年】6/11 習字

小筆を使った習字です。ひらがなを書きます。「ひ」の書き方を先生がお手本で示すと、すごい先生上手!と声があがりました。大型提示装置に映し出された先生のお手本や配られたお手本をよく見て、子供たちは筆を動かします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【5年】6/11 メダカの誕生

理科の時間。タブレットを使ってメダカの誕生について学習してきました。
今日はこれまでの学習のまとめとして、卵の変化をノートにまとめます。
タブレットのよさ、ノートのよさを生かして学んでいきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/10 体力テスト

午後、
3〜6年生が体力テストをしました。
写真はソフトボール投げ、立ち幅跳び、反復横跳びです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【1年】6/10 鍵盤ハーモニカ

音楽の時間です。
できているかなと、先生が一人一人確かめます。アドバイスをします。
画像1 画像1 画像2 画像2

【1年】6/10 文字入力

ICT支援員さんに今日はひらがな入力を教わりました。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

【1年生】学年だより

【2年生】学年だより

【3年生】学年だより

【4年生】学年だより

【5年生】学年だより

【6年生】学年だより

献立表