【6年】 9/17 敬語

国語の時間、6年生は、自分の身内について相手に放す場合、どう言ったらよいか?ということも学んでいました。

「うちの母がおっしゃっていました。」は〇か×か?などテレビのクイズ番組の問題にも出てくるような、間違えやすい問題です。



画像1 画像1 画像2 画像2

【今日の給食】 9/16 きなこまめ

砂糖衣を作ります。砂糖と水を合わせて火にかけて溶かしたものです。
入り大豆を焼いておき、砂糖衣に加えてざっと混ぜます。
きなこを入れてパラパラになるように混ぜ、広げて冷まします。
お代わりがしたいという子がたくさんいました。

メニュー
・鶏五目ごはん
・魚の香味焼き
・アーモンド入り海藻サラダ
・きなこまめ
・牛乳
画像1 画像1

【2年】 9/16 ニャーゴ

国語の物語の学習です。
文章の中の言葉にこだわって読み取ります。
先生が特にこだわってほしい言葉が隠されています。
その言葉を考えることで、読み取りを深めていきます。
読み取った後音読をすると、強弱を自然とつけて上手にできていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【1年】 9/16 ズーム

ズームの使い方をICT支援員さんから教えてもらいます。
担任の先生から通知がみんなに届きました。
タブレットをタッチするとズームの画面に。
リモートの授業になったときに使える技能です。
丁寧に一つ一つ教えてもらいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【2年】 9/16 漢字

漢字スキルを使って漢字の学習です。
お手本をよく見て写します。
スキルに書き込んでいきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

【3年】 9/16 消防

社会の時間です。
消防の仕事について調べました。
互いに調べたことを今日は伝え合い、さらに理解を深めます。
グループでホワイトボードにまとめます。
コロナ対策で、机を離しての話し合いです。
画像1 画像1 画像2 画像2

【4年】 9/16 しみ込む

雨は地面にしみこむのか?
理科の時間に実験をして確かめます。
カップ、土、水を用意しました。
分量も計って実験の用意が整いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【4年】 9/16 ハードル

体育でハードル走が始まりました。
ミニハードルを使ってリズムよく走り抜けます。
ハードルがない時の走りと感覚が違います。
この感覚が楽しいと面白いと感じますように。
そうすると、もっといい走りとなります。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年】 9/16 問題を出し合う

算数の時間、偶数奇数の学習の発展として、問題を作りました。
タブレットでみんなと共有し、問題を解き合います。
問題を出した友達へ、解いた友達へとコメントを送ることもできます。
昨日、学校で先生たちの研修会がありました。ICT支援員さんから教えてもらったタブレットの使い方をさっそく実践です。
先生たちも学び続けています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】 9/16 献立

家庭科の時間です。
毎日の給食の献立を調べます。
十分まんべんなく栄養が取れるようにとの工夫に気付きます。
栄養士さんの思いや願いにも思いを馳せます。
学習を通して、毎日の食事へ
関心を高めます。

画像1 画像1 画像2 画像2

【今日の給食】 9/15

大きな焼肉です。
30分以上も調味料につけ込み、オーブンで焼きました。
ご飯が進みます。

メニュー
・豚肉のバーベキュー
・鹿角ごはん
・ポテトと小松菜のソテー
・味噌汁
・ぎゅうにゅ
画像1 画像1

【1年】 9/15 アサガオ

1学期から育ててきたアサガオ、夏休みはそれぞれの家でいくつも花を咲かせたことでしょう。
種もできているようです。まだ花が咲いている鉢もあります。
観察をして記録します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【2年】 9/15 SNS

先生から、SNSの使い方について注意することを学びました。
書き込みで、友達を傷付けてはいけません。
その上で、便利な機能を正しく使うことを学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【3年】 9/15 虫のすみか

理科の時間です。
虫について学んできました。
今日は、虫が住む場所を自分なりに考えてみました。
木や草を加えていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

【3年】 9/15 楽器

図工の時間に楽器を作っています。
弦楽器のご弦に使うゴムを変えると音が変わることを発見して目を大きくしていた子もいました。

画像1 画像1 画像2 画像2

【4年】 9/15 プール納め

今日でプール納め。
代表児童の言葉もありました。
主体的に学びをしてきたことが伝わる、とてもよい言葉でした。
検定も行いましたが、子供たちが一番楽しみにしていたのは宝拾い。
クラス対抗で2回戦しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年】 9/15 道徳

道徳の授業では、特に対話が大切です。
考えを伝え合い、自分の考えを振り返り深めていきます。



画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】 9/15 コメント

タブレットを使っての学習です。
自分のワークシートをみんなで共有するときに、
コメントを追加もしています。
子供たちはよく使いこなしています。

画像1 画像1 画像2 画像2

【1年】 9/14 算数

15は10といくつ?
17は7といくつ?
20までの数について理解を深めています。
20までの数を順番につないでいくと絵が完成します。
こちらのワークも子供たちにはワクワクでした。

画像1 画像1 画像2 画像2

【2年】 9/14 算数

計算のけたも増えてきました。3けたの計算です。

画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

【1年生】学年だより

【2年生】学年だより

【3年生】学年だより

【4年生】学年だより

【5年生】学年だより

【6年生】学年だより

献立表