【今日の給食】 10/7 桃のブルジョワーズ

ヨーグルトに見えますが、ブルジョワーズです。
たまご、コーンスターチ、無塩バター、バニラエッセンスで作ります。
ゆっくりと火を通し、最後にバニラエッセンスを加えて火を止めます。


メニュー
・スパゲティミートソース
・わかめサラダ
・桃のブルジョワーズ
・牛乳
画像1 画像1

【1年】 10/6 ふわふわ

生活科です。
ふわふわした軽い材料で作ります。
できた作品を体育館に持っていってさっそく遊びます。
軽さを生かしたおもちゃです。中にはうちわであおいで動かしている子もいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【3年】 10/6 ノート

ヒマワリとホウセンカ、花が咲いた後の様子を観察してきました。
二つを比べ、違いをいくつも見付け発表し合います。
先生から、ノートにたくさん書けているかな?との声。
子供たちはたくさん書いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【4年】 10/6 聴き取る

日本のいろいろな地域のお祭りの映像を視聴し、音や声が聴こえたか?踊っている姿を見つけられたかなどを、色のカードを使って示します。
赤のカードがちらほらと挙がり始めました。打楽器の音が聴こえてきたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年】 10/6 分数

今日は、商を分数で表すことを学んでいました。
自信がなくて手が挙げられない…。それでは、意見を発表しなくてよいのでノートに考えを書いた人手を挙げて!と促すとみんなの手が挙がりました。間違いを恐れず積極的に発言できますように。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】 10/6 水溶液

理科室で水溶液の学習です。
今日は、酸性・中性・アルカリ性を調べます。
実験の前に、予想します。
「塩酸は酸性だと思う人?」
多くの手が挙がりました。
食塩水、石灰水、塩酸、炭酸水の4つの水溶液をリトマス試験紙を使って調べます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【避難訓練】 10/6 大津波警報

地震の後に大きな津波が来ると想定した避難訓練です。
屋上に避難しました。

画像1 画像1 画像2 画像2

【今日の給食】 10/6 いかの香味揚げ

さくさくっと揚がったいかの香味揚げです。
その名の通り、味が付いています。
衣はさくっと、いかは柔らかでおいしいです。
画像1 画像1

【1年】 10/5 体育

校庭の鉄棒、固定施設を使っての運動です。
いろいろな動きに取り組むことで動きを高めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【2年】 10/5 順序

2年生の国語では、話の順序をとらえて読み取る力を高めます。
ばらばらになった文を子供たちは正しく並べ替えます。
その並べ替える根拠は何?
子供たちは言葉に着目して答えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【3年】 10/5 モチモチの木

豆太について考えます。
臆病だった豆太がおじいのために行動します。
教科書の何ページの何行目に書いてあることから…、と表現をもとに子供たちは考えます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【4年】 10/5 廊下

廊下に、学習のまとめや経過が掲示されています。
・家庭学習ノートの実践例:友達の取組を見て参考にして、自分の家庭学習を広げます。
・運動会のめあて:運動会に向けてめあてをもって取り組みます。行事を通して、やり遂げる、力を合わせるといった非認知的能力を育んでいきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年】 10/5 意見をまとめて

社会の時間です。
一人一人が調べたことをグループで出し合い、ホワイトボードにまとめていました。
タブレット、ホワイトボードと双方のよさを生かして話し合ったことをまとめています。
ホワイトボードでのまとめは、話し合ったことをこまめにその場ですぐい反映し修正することができます。
画像1 画像1 画像2 画像2

【運動会】 10/5  応援団

放課後に校庭で応援団が練習をしていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【5・6年】 10/5 委員会1

月に一度、5・6年生による委員会活動があります。
・保健委員会:石鹸の補充をしていました。
・図書委員会:図書委員会の仕事の発表の準備練習をしていました。
・環境委員会:掲示物を張り替えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【5・6年】 10/5 委員会2

・体育委員会:校庭のブラシかけ、体育倉庫の整理をしていました。
・給食委員会:食べ物栄養のことについて調べていました。発表の準備のようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5・6年】 10/5 委員会3

・代表委員会:学校生活をよりよく過ごすために…と実行できることはないかと考えていました。
・放送委員会:放送原稿をすらすら読めるように練習していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【今日の給食】 10/5 親子丼

鶏こま肉、にんじん、玉ねぎ、糸こんにゃく、干しシイタケ、グリーンピースを卵でとじた親子丼です。

メニュー
・親子丼
・チンゲン菜のスープ
・きびなごごまがらめ
・ジョア
画像1 画像1

【1年】 10/4 探す

校庭に出てきた1年生。手にはタブレット。
何かを探しているようです。先生からのミッションのようです。
見付けて写真を撮って先生に送る。どんどんタブレットに慣れていきます。
今日もICT支援員さんが補助してくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【2年】 10/4 発表会

準備を重ねてきた音読発表会です。
登場人物の気持ちが表れるように、なりきって音読します。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

【1年生】学年だより

【2年生】学年だより

【3年生】学年だより

【4年生】学年だより

【5年生】学年だより

【6年生】学年だより

献立表