【5年】 10/9 ローラー

図工室で、ローラーを使って作品を作っています。
布でしょうか?いろいろな材料も合わせて彩色していました。
偶然できた形や色合いも楽しみながら取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】 10/9 合奏

音楽室から楽器の音が聴こえてきます。
いろいろな音が重なっていてわくわくしながら扉を開けました。
まだ、練習が始まったばかりのようです。
先生が丁寧に教えています。
曲の完成が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

【1年】 10/8 ついたち

日づけの特別な言い方を学びます。
先生が一人一人丁寧に見ています。
正しい言い方を教えています。
全部できて丸をもらいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【2年】 10/8 図工

カッターを使って窓を作る活動から続いてきた造形活動。
色も豊かに、形にも個性が。
一人一人にとって満足の作品ができあがってきています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【3年】 10/8 自然愛護

道徳の時間です。
みんなでの話し合い、時間の終わりでのカードの記入を通して考えを深めます。
画像1 画像1 画像2 画像2

【3年】 10/8 学級会

学級会です。
司会が話し合いを切り盛りして進めます。
合意形成の力を高めます。
画像1 画像1 画像2 画像2

【4年】 10/8 地図帳

先生が国の名前を黒板に書きました。
子供たちは地図帳を開いて探します。
探せたら先生に伝えてシールをもらい地図帳に貼ります。
画像1 画像1 画像2 画像2

【4年】 10/8 主語述語修飾語

子供たちが作った問題をお互いに解き合います。
文の中から修飾語を探します。
クリックすると正解の文字が表れました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【5年】 10/8 ゴーストレイト

英語の時間です。地図をもとに目的地を英語で教えます。
まずはポストオフィスなど目的地を英語で言い、覚えます。
そこに行くための言い方も覚えます。
ゴーストレイト
ターンライト
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年】 10/8 抜き足

ハードル走の学習です。
抜き足を課題としている子が多くいます。
先生が模範の動きを示しました。
子供たちのチャレンジが続きます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】 10/8 道徳

自立について考えを深めていました。
自分の今までの生活を振り返って。
教材文を読んで。
考えたことを発表します。
それを先生が黒板にびっしりと書き連ねていきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【今日の給食】 10/8 さんまごはん

一見うなぎのひつまぶしを思わせるごはんです。
一口食べてもうなぎのひつまぶしを思わせるごはんでした。
食後に子供たちから「今日のうなぎ…」という声も聞こえたほどです。
さんまはしょうが汁に漬ける。
いんげんをカットした後ゆでる。
たれの調味料を加熱しておく。
炒り卵を作る。
さんまにでんぷんをつけて油で揚げ、たれにつける。
ごはんにこれらと炒った白ごまを混ぜる。

メニュー
・さんまごはん
・どさんこ汁
・あさづけ風
・牛乳
画像1 画像1

【1年】 10/7 連絡帳

先生が書く連絡帳を見て、子供たちが写します。
この場面でも、ICTが生きています。
画像1 画像1 画像2 画像2

【2年】 10/7 進化

「見て、進化させたんだ!」
と友達と作品を見せ合います。
生活科で作った動くおもちゃ。
タイヤが付いているものが多く、当初は陸を走るおもちゃでしたが、次第に工夫が深まって水の中でも進むように進化させていました。
生き生きとした表情で活動しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【3年】 10/7 大きい数のわり算

大きい数のわり算です。
今まで学習してきたことを生かして、どうやって求めたらよいのかを考えます。
考えたことを発表し合い理解を深めます。
画像1 画像1 画像2 画像2

【4年】 10/7 SDGs

総合の時間に、SDGsについて調べ考えてきました。
今日はその学習のまとめとして発表の準備、発表原稿を作っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【5年】 10/7 分数

今まで習ってきたことを使って問題を解きます。
まずは、わり算の商を分数で表す問題。
黒板に答えを書きます。どの問題もみんな正解でした。
次は、文で合っているか合っていないかを説明する問題です。
「2mを3つに切ると、一つのものを3つに分けるということだから、答えは三分の一。」
これが合っているか合っていないかを考えます。理由をノートに書きます。
このような問題に対して、全国学力調査で全国的に無解答が多いとの結果が出ています。
理由を考えますが難しい…、子供たちの鉛筆がなかなか進みません。
先生がヒントカードが欲しい人と声をかけると何人もの手が挙がりました。
ヒントを生かして理由を考えノートに書きます。そして近くの友達と伝え合います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【5年】 10/7 テレビ取材

タブレットを使った学習場面の取材がありました。
タッチペンを巧みに使い学習を進めていました。
MXテレビの取材がありました。
21日朝7時からの番組で放送予定とのことです。
子供たちの学ぶ姿は10秒ほど流れる予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】 10/7 ソーラン節

動きをたくさん覚えてきました。
動きをたくさん磨いてきました。
隊形移動についても練習しました。
この後は組体操の練習に入ります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【集会】 10/7 委員会発表

集会は集会委員会が企画運営します。
今日はビデオによる委員会発表です。
発表した委員会は、図書委員会、環境委員会でした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

【1年生】学年だより

【2年生】学年だより

【3年生】学年だより

【4年生】学年だより

【5年生】学年だより

【6年生】学年だより

献立表