TOP

1月31日(月)の給食

画像1 画像1
・ゆかりご飯
・焼きししゃも
・野菜のごま和え
・はっと汁
・牛乳



 今日の給食は、宮城県の郷土料理の「はっと汁」です。料理名の由来はおいしすぎて作るのがご法度になっていたためだといわれています。放送も活用し、郷土料理であることや由来についても知ってもらいました。

1月28日(金)の給食

画像1 画像1
・小松菜ピラフ
・じゃがいものポタージュ
・紅茶ケーキ
・牛乳




 今日の給食は「小松菜ピラフ」でした。小松菜は葛飾区内の農家さんから届けていただいた新鮮でおいしい小松菜を使用しました。給食では地産地消に取り組んでいます。給食時間の放送も活用し、お知らせしました。

1月27日(木)の給食

画像1 画像1
・麦ご飯
・くじらのたつた揚げ
・キャベツとじゃこの浅漬け
・せんだご汁
・牛乳



 今日の給食は「くじらのたつた揚げ」でした。昔の給食にはその当時安く手に入る「くじら」を使ったメニューがよく出ていたそうです。また、パンや麺の献立ばかりだった給食を経てご飯の献立も食べられるようになったようです。

1月26日(水)の給食

画像1 画像1
・スパゲティミートソース
・じゃがいものハニーサラダ
・サワーかん
・牛乳




 今日の給食は「スパゲティミートソース」でした。昔の給食は、パンの給食が多くご飯の給食が始まる10年以上前に、麺の給食も出てくるようになったそうです。今日は「ソフト麺」ではなく「スパゲティ」を使用しましたが、昔の給食についても放送を活用し、知ってもらいました。

もののあたたまり方【理科の実験】(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科の授業では、もののあたたまり方の学習をしています。

まずは、「金属のあたたまり方」についてです。
金属の鍋で料理をすると、火にあたって、金属の温度は上がります。さて、このとき、金属はどのようにあたたまっているのでしょうか…?

子供たちの予想では、
・下から上にあたたまっていく
・火が当たっているところから、広がるようにあたたまっていく
と出ました。

それを確かめるために、金属の棒や板を使って実験をしました。
ロウソクのろうを塗った棒や板を横にしたり、ななめにしたり、火を当てる場所を、端にしたり、真ん中にしたりして火にかけました。温度が上がった場所から、ろうが溶けていきます。

さて、ろうはどのように溶けていったでしょうか。


子供たちは、火を使う実験ということもあり、緊張感をもって取り組むことができました。危険を伴う実験ですが、ガスコンロなどの使い方についても、しっかりとした知識・技能を身に付け、生活にも生かせるとよいと思います。

1月25日(火)の給食

画像1 画像1
・いちごジャムサンド
・カレーシチュー
・キャベツサラダ
・バナナ
・牛乳



 今日の給食は、学校給食週間にちなんで「コッペパン」を出しました。昔はご飯を炊く設備がない給食室が多くパンの給食が多かったそうです。中でも「コッペパン」が給食で一番食べられていたそうです。

1月24日(月)の給食

画像1 画像1
・おにぎり(人参・わかめ)
・焼きほっけ
・大根の浅漬け
・白菜のみそ汁
・牛乳



 今日1月24日から30日までは、学校給食週間です。昔の給食にちなんで今日は「おにぎり」を出しました。日本で初めての給食は明治22年に「おにぎり」と「焼き魚」「漬物」が出たそうです。

1月21日(金)の給食

画像1 画像1
・ごまご飯
・たらのチリソース
・もやしのナムル
・ねぎわかめスープ
・牛乳



 今日の給食は「たらのチリソース」でした。「たら」は、たんぱく質や血液を造るはたらきをしてくれるビタミンB12が豊富に含まれています。よく食べてくれて残菜も少なかったです。

1月20日(木)の給食

画像1 画像1
・キムタクチャーハン
・たまご入りはるさめスープ
・フルーツポンチ
・牛乳




 今日の給食は、リクエストメニューの「キムタクチャーハン」でした。長野県の給食から出来たメニューで漬物の多い長野県で子どもたちに漬物をおいしく食べてもらえるように考案されたメニューだそうです。葛飾小でもよく食べてくれて残菜が少なかったです。

1月19日(水)の給食

画像1 画像1
・ご飯
・いなだの照り焼き
・じゃがいものきんぴら
・大根のみそ汁
・牛乳



 今日の給食は「いなだの照り焼き」でした。「いなだ」はぶりの稚魚で出世魚です。ぶりに比べてさっぱりとしていて食べやすいのが特徴的な魚です。記憶力の向上となるDHAや血液がサラサラになるEPAが豊富です。

1月18日(火)の給食

画像1 画像1
・丸パン
・グラタン
・フレンチサラダ
・ポンカン
・牛乳



 今日の給食は「グラタン」でした。グラタンには、豆乳と牛乳を使用しました。豆乳は、エネルギーが低くカルシウムが豊富に含まれるため成長期のみなさんには、ぜひ食べてもらいたい食品です。

1月17日(月)の給食

画像1 画像1
・しょうゆラーメン
・のりしおポテト
・りんご
・牛乳




 今日の給食は「のりしおポテト」を出しました。じゃがいもはビタミンCが豊富に含まれるため、風邪などのウイルスが体の中に入ったときに働いてくれる栄養素です。冬にはぜひ食べてもらいたい食材なので「のりしおポテト」を出しました。

図書の授業でかるた取りを行いました(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月最初の図書の授業では、毎年、かるた取りを行っています。
4年生から6年生は、宮沢賢治かるたという、本の書き出しなどの一文が読まれてから、最後に物語の題名が読まれるという、少し難しいかるたに取り組みます。

聞きなれない言葉や、ひらがな・カタカナ・漢字が交ざった言葉に戸惑いながらも、みんなで楽しみました。


そして、3学期は必読書に集中して取り組む期間となります。
本(文字)をただ読むだけでなく、内容をしっかりと“読み取る”ことが大切です。
どの教科の学習にも必要な技能となります。読み取る力を高めていけるよう、一人一人が集中して課題に取り組んでいければと思います。

葛飾教育の日【1月】(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月15日(土)は、3学期最初の葛飾教育の日でした。

数日前から新型コロナウイルスの感染者が増えていたため、保護者の方の参観はなしとなりました。
感染対策を怠らず、こまめに手洗いうがいを行うなど、感染に気を付けて学校生活を送っていきたいです。

4年生は、音楽の授業で箏(こと)の学習を行いました。講師の先生にも来ていただき、演奏を聞いたり、実際に箏の演奏をしたりしました。

授業の終わりには「すごかった!」「きれいだった!」と、講師の先生の演奏に感動したという声がたくさん上がりました。
普段触れる機会の少ない楽器を演奏したり、音を聞いたりしたことで、とてもよい経験になりました。

釣りゲーム

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の「電磁石の性質」で、自ら作成した100回巻のコイルを使って、釣りゲームを行いました。「1は簡単に釣れるのに、100はどうしてもつれない。」「僕はその反対だ!」「大きな500を釣りたい!!」などと、試行錯誤しながら活動できました。
 そして、よりたくさんポイントを取るにはどうしたらよいのか考えました。様々な案が出てきましたので、実験を通して学習していきます。(5年生)

席書会

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期が始まりました。本年もよろしくお願いいたします。
毎年恒例の席書会を行いました。丁寧に字を書こうと努力している姿がたくさん見られました。更に、全員が集中して取り組めていたこと、作業がすべて時間内に終わったこと、水拭きをして汚れを残さなかったことなど、ほめることの多い席書会になりました。(5年生)

1月14日(金)の給食

画像1 画像1
・開花丼
・即席漬け
・豆腐のみそ汁
・牛乳




 今日の給食は「開花丼」でした。「開花丼」は明治時代に誕生した料理で「文明開化」にちなんで「開化丼」と名付けられたそうですが、のちに「開花丼」と呼ばれることが多くなり「開花丼」に変わったようです。

1月13日(木)の給食

画像1 画像1
・セサミトースト
・コーンシチュー
・バジルドレッシングサラダ
・牛乳




 今日の給食は、ごまをたっぷり使用した「セサミトースト」でした。ごまは、カルシウムや鉄分が豊富に含まれているため、成長期のみなさんにぜひ食べてもらいたい食材です。

箏(こと)の学習【音楽】(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期の音楽の授業が始まりました。
授業時間たっぷり箏に触れ、音の上手な出し方を学びました。

子供たちの出す、普段あまり聞きなれない箏の音に“和”を感じました。
15日(土)の葛飾教育の日の音楽でも、箏の授業が行われますので、ぜひ、素敵な音色を聞きにいらしてください。

席書会(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月12日(水)に席書会を行いました。
4年生は「元気な子」と書きました。

2学期の終わりに教室で練習しましたが、広い体育館で行ったこともあり、さらに堂々とした“元気な子”を書き上げることができました。

4枚書き上げるのには集中力が必要だったと思いますが、一画一画、丁寧に仕上げました。

15日(土)から校内書き初め展が始まりますので、ぜひ、子供たちの作品をご覧になってください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/18 卒業式予行練習(6)
3/23 給食終了