1月28日(金)4年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
水と空気の膨張について実験を行いました。
水を温めたり冷やしたりすると変化が起こるかの確認です。

一人ひとり水の入った試験管を
冷たい水や熱いお湯の中に入れて様子を見ました。

1月27日(木)6−1 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6−1で、5時間目に研究授業が行われました。

「生活習慣病の予防方法を考えよう」
というめあてで、自分の生活に問題点はないかを考えました。

血液が「サラサラ」なものと「ドロドロ」のものの画像を見て
どちらが良い状態なのか確認しました。

身体にとっては良くないドロドロ血液になってしまう原因を、
今日は食事の観点から考えてみました。

栄養士の先生から例を挙げてもらいながら教わり
砂糖や肉、油を極端に多く、偏って摂りすぎると身体にとって良くないことが分かりました。

毎日の食生活において、栄養のバランスを考えて食べることが大切です。
自分でも主食、主菜、副菜の栄養バランスを考えながら食べるようにすることを学びました。









1月25日(火) 6年生家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科で寒い季節を快適に過ごすための衣服の着方について学びました。
手袋を使った実験をしたり、タブレットを活用したりしながら学習しました。

1月20日(木)4年生研究授業

4年2組で5時間目に研究授業が行われました。

これまで、グループ毎で音楽に合わせて基本的な技を取り入れながら演技を組み立てて練習してきました。

練習するなかでお互いに撮影しポイントを指摘し合ったり上手なところを
褒め合ったり、活発な意見交換が行われていました。

今日はプレ発表会が行われ、次回の本番に向けて意識が高まっている様子でした。

皆さんとても集中して取り組むことが出来ていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(水) 1年生 凧あげ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
思い思いの絵を描いた凧で、凧あげを楽しみました。
自分のつくった凧が、空高くあがっていく様子に
子供たちからは歓声が聞こえていました。

清和小学校の学童校舎:2022年4月オープンです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東門から入ってすぐのところで工事が行われているのにお気付きでしょうか。
今まであった芝生のスペース(第二校庭)で、ショベルカーが動いていたり工事の人たちが毎日作業をしてくださっています。

ここに、新しく清和小学校の学童が出来るのです。
1階はわくチャレのスペース、2階が学童のスペースとして利用出来るようになります。

もう外観からすっかり出来上がっていることが確認出来ます。


この清和小の学童は4月から運用されることになっています。
学童の皆さんは放課後すぐこちらで過ごすことが出来、とても便利で快適になりますね。


1月13日(木) 6年生 書道

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で6年生が書き初めを行いました。
1文字ずつ集中して取り組み、1番上手く書けたものを選んで提出しました。



1月13日(木) 4年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真は今朝、
4年生が社会科見学で行く浅草に向けてバスで出発する様子です。
副校長先生が走って見送っていました。

快晴に恵まれて良かったですね。

1月12日(水) 5年生 体育

画像1 画像1
ボールを使ったゲーム運動をしました。
パスでゴールの友達までボールを繋ぎます。
相手チームはディフェンスを頑張っていました。
楽しく活動できました。

1月12日(水) 4年生 書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館で書き初めををしました。
新しい年が、よい年となるように願いを込めて
1文字1文字丁寧に書きました。

1月11日(火) 3学期の始まりです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から3学期が始まりました。
学校は、子どもたちの元気な声でいっぱいです。

冬休みの思い出を伝え合ったり、
久しぶりに友達と、元気いっぱい体を動かして遊んだり、
3学期の係活動を決めたり、
新年の目標を立てたり…と、
1つ1つの活動に一生懸命取り組む子どもたちの姿が見られました。

2022年1月7日(金)雪の朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日はとても冷え込んで、雪がたくさん降りました。
学校でも雪の降り始めからしっかり振るまでの様子を確認できました。
大きくふくらんでゆっくり落ちてくるぼたん雪を見て

むまそうな 雪がふうはり ふはりかな

という小林一茶の俳句を思い出しました。


さて、一晩明けて朝の学校はすっかり雪化粧をしていました。
雪が溶けてしまう前にたくさん写真を撮りました。
じっくり撮影していると色々な発見がありました。

水道の水が凍ってつららのようになっていたり
校庭の池の水はシャーベット状に見えるけど分厚い氷でゴツゴツだったり
雪に埋もれても花はしっかりしていたり


様々な写真はそれぞれどこで撮影したか分かるでしょうか。
普段見る風景とは違った楽しみ方が出来ますね。

もうずいぶん陽が高くなり雪もだいぶ溶けてきています。

12月23日(木)3年生 物語をつくろう

 3年生が物語をつくろう、という取り組みをしています。
先生で用意した色んな絵柄が書かれているキューブを振り、ランダムで振り分けます。キューブにはそれぞれ矢印や気球、表情、動物などが描かれています。
 各自に割り当てられた9つほどの絵柄をもとに物語を考えてノートに書いていきます。
 「難しいな」
 「これは何の絵だろう」
 「どうやって話をつなげていこうかな」
色々な反応がありましたが、しばらくすると次々とイメージが沸き上がっていく様子が見られました。
ノートにオリジナリティあふれる物語が少しずつ形作られていき、見せあいをしている人もいました。あまりにも物語が面白くて、読んだ先生がなみだを流しながら大笑いする場面もありました。
出来上がりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(木)4年生 かつしか郷土かるた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生がかつしか郷土かるたに取り組んでいます。

今日は先生に来ていただき、かつしか郷土かるたについての説明や
競技のルールなどしっかりと教わりました。

コートの広さや札の並べ方、競技者の姿勢、採点の仕方など
決められたルールを守って行います。


団体競技では「役札」があり、
・川の絵柄のもの(5枚)
・園の絵柄のもの(3枚)
・人物の絵柄のもの(3枚)
それぞれの絵柄が全てそろうと加点されます。

 
今日は3人1組でのチーム戦を行いました。

「礼に始まり礼に終わる」
をきちんと守り競技を行うことが出来ました。

冬休みにしっかりと練習を積んで2月9日に備えたいですね。

12月17日(金)4年生ハードル

朝の冷たい雨の名残が垣間見れるなか
雨上がりの校庭から元気な声が聞こえてきました。

見ると4年生がハードルに取り組んでいるところでした。
走っている様子をipadで撮影し合って
フォームやハードル間の歩数や走る速さなどを確認し個々のレベルアップに励んでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(金)スイートポテト作り

先日おいもほりをしたさつまいもを使いスイートポテトを作りました。
感染対策としてグループ毎に順番でさつまいもの皮をむきました。

その後の茹でて、潰して、などの作業は担当の先生方にお任せして、
皆は教室で担任の先生からさつまいもについてのお話を聞きました。

そうしている間に優しい甘い香りとともにスイートポテトが出来上がりました。
通常なら学校で食べるところですが今年はお持ち帰りスタイルになっています。

出来上がったスイートポテトを目の前に
「いいにおいだね」
「あったかいよ」
「早く食べたいな」
という声がたくさん聞かれました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(木)研究授業

本日5時間目に体育の研究授業が行われました。

準備運動を行った後
これまでに練習した「さやとび」のおさらいをしました。

何人かの人たちに代表で皆の前で飛んでもらったのですが
一体「どこが違うのか」に注目して見ました。

それぞれ着地の時に体の向きが
前向き、横向き、後ろ向き
の3種類になっていることに気付きました。

次に飛ぶときの目線に注目して、さらに注意して見ました。

皆で目線を確認した後、3種類の飛び方を意識して飛べるように練習しました。

意識して練習することで前、横、後ろと体の向きを変えて着地することが出来るようになりました。

難しいなと感じる人にはこうすれば良いよ、とアドバイスをする姿も見られました。

授業のあとは振り返りを行い、出来るようになったことや皆の良い所を確認し合いました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(金)事前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は12月8日(水)に社会科見学で東京ビックサイトに行きます。
それに向けて今日は1組2組ともに副校長先生による事前授業が行われました。

『エコプロ2021』に行くのですが、そこで何が出来るのかを詳しく教えていただきました。前知識を十分身に付けて、学びのある社会科見学になればよいですね。

当日は帰校後に学校でのお弁当になります。

11月25日(木)プラネタリウム見学

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生がプラネタリウムの見学に行きました。
場所は郷土と天文の博物館です。

先週は部分月食があり、天体への興味が冷めやらぬ間の見学となり
より一層記憶に残るものとなるでしょうね。



11月25日(木)体育朝会

今朝運動場で体育朝会が行われました。

今日も陽射しの暖かい校庭で、元気な曲に合わせ体を動かしました。
これで身体もばっちり目覚めてスッキリ過ごせそうですね。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31