12月21日の給食

画像1 画像1
12月21日 火曜日

献立   カレーピラフ
     小松菜のキッシュ
     きのこのチャウダー
     牛乳
 今日は、「きのこのチャウダー」に注目します。「チャウダー」というと「クラムチャウダー」を思い浮かべる人は多いはずです。「クラムチャウダー」はハマグリやアサリなどの貝類と、色とりどりの野菜を使った具だくさんのスープですが、クラム(Clam)は「二枚貝」を意味し、本場アメリカで用いられているのはハマグリに近い種類だそうです。一方、チャウダー(Chowder)の元々の意味は、フランス語の「大鍋」で、煮込み料理を表す言葉として使われるのだとか。
 とうことは、「きのこのチャウダー」とは、きのこをたっぷりメインの具材とし、他の野菜も使った煮込んだスープという意味になるのですね。
 余談ですが、クラムチャウダーは作られる地域により、それぞれ特徴があるそうです。日本でよく知られている白いクリームスープ仕立てなのが、ニューイングランド風。トマトを加えた赤いスープのマンハッタン風、魚介の澄んだスープで作られるロードアイランド風だそうです。
 ほかにも料理名から調べてみるといろいろなことが分かってくるかもしれません。
画像2 画像2

有識者面接

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月18日 土曜日
 3年生対象の有識者面接。毎年、50名を超える地域の有識者の皆様が面接官をお務めくださいっています。
 3年生も緊張のあまり、練習して答えられるようにしていたはずの質問に答えられなかったとか、出入りの作法で混乱してしまったとか、学校だけでは得られない貴重な体験になったようです。
 今年は57名の皆様に面接官をお務めいただきました。また、準備にPTAOBの皆様も駆けつけてくださいました。
 3年生の皆さん、こんなにも地域の皆様に見守られ、応援していただいています。あと少しとはいえ、めげてしまいそうになる瞬間もあるかもしれません。が、もうひと踏ん張りする力を今回いただけたと思います。励ましを力にかえて、自らの道を切り開いてください。
 かつて、卒業生(高校3年生。自分自身も大学受験の最中。)が中学3年生に話してくれた言葉を紹介します。
 「受験は大変です。不安です。どれだけ頑張ってもうまくいくかどうかはわかりません。でも、私たちは頑張るべきときに頑張れる人にならなければいけないと思います。皆さん、一緒に頑張りましょう。」
 

12月15日の給食

画像1 画像1
12月15日 水曜日

献立  ご飯
    ネギコロッケ
    ごまあえ
    赤だし汁
    牛乳

画像2 画像2

12月14日の給食

画像1 画像1
12月14日 火曜日

献立  えびクリームライス
    さつまいもサラダ
    オレンジカルピスゼリー
    牛乳


画像2 画像2

1年生球技大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月10日 金曜日

 5,6時間目を使って、「1年生球技大会」を行いました。
 男子はサッカー、女子バスケットボール。
 2学期は1年生の参加する行事がなかったので、体育委員が中心となって準備したこの球技大会は、楽しかった行事だであるとともに、達成感ある行事となりました。
 3学期は2月に校外学習を予定しています。すでに準備は始まっています。感染症が広がらず、実施できることを祈っています。

12月10日の給食

画像1 画像1
12月10日 金曜日

献立  ごまごはん
    大豆ハンバーグ
    ひじきのナムル
    じゃがいもとわかめのみそ汁
    牛乳

 昨日まで三者面談があり、5時間授業でしたが、今日からまた6時間授業へと戻ります。また、午後からは1年生が球技大会を行います。
 今日の献立は、からだによい食材を集めていながら、生徒に人気のハンバーグに仕立てました。
 「ごまごはん」には、「ごま」が、「大豆ハンバーグ」には肉の代用としても注目を集めている大豆が入っています。「大豆ハンバーグ」は豚ひき肉と合わせることで、肉の味を出しながら、「大豆」の栄養も取れるように工夫しています。「ひじきのナムル」には鉄分豊富な「ひじき」が使われています。「じゃがいもとわかめのみそ汁」には、「わかめ」が。また、みそ汁の「みそ」は発酵食品のため、多くの栄養を含んでいます。最後にいつものカルシウム豊富な「牛乳」です。
 食は生きる上でも大切なものです。意識してからだに良い食品を摂るよう心掛けたいですね。
画像2 画像2

中学校説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月9日 木曜日

 今週、小学校6年生を対象に、生徒会役員が「中学校説明会」を行いました。
6日(月)は住吉小学校、7日(火)は鎌倉小学校、9日(木)は東柴又小学校で、それぞれ行いました。(柴又小学校は日程が合わず今年度の実施はありませんでした。)
 例年、7月の3者面談期間中に実施しているものですが、新型コロナウイルス感染症のため、昨年度は実施できず、今年度も12月の三者面談期間に延期しての実施となりました。
 昨年度、直接の説明会ができなかったので、各小学校で担任の先生から見せていただけるよう、生徒会が作成した動画と今年度新たに作成しなおした部活動紹介の動画を使用しての説明会となりました。 
 中学生の姿を見て、直接質疑応答ができたことで、小学生から中学生となる心構えにつながるとうれしいです。

同居家族に発熱等のk是症状がある場合等の出欠の取扱いについて12.9

12月8日 水曜日
 日頃は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、ご理解、ご協力いただきありがとうございます。
 さて、葛飾区における現在の感染状況に応じ、同居家族に発熱等の風症状がある場合等の出欠の取扱いを変更いたしますので、お知らせいたします。
 本通知は12月9日付、本対応も9日より実施するものといたします。詳細は本日お子さんを通して配布したお便りをご確認ください。
 なお、今後も感染状況に応じて、取扱いを変更する場合がありますので、あらかじめご承知おきくださいますようお願いいたします。
 お便りは、以下からもご確認いただけます。
 同居家族に発熱等の風邪症状がある場合等の出欠の取扱いについて

全校朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月6日 月曜日

 今年度初の全校朝礼です。これまでは2つの学年が体育館で行い、他の学年は配信を教室で見ていました。昨年度は一度も朝礼ができなかったので、とても久しぶりの全校朝礼です。
 表彰では、美化委員長から「クリーンキャンペーン」の表彰を行いました。
 寒くなってきましたが、体育館の新しい床材は、以前のものよりも寒さが幾分和らいでいるように感じます。

12月6日の給食

画像1 画像1
12月6日 月曜日

献立  にんじんご飯
    ほっけの一夜干し
    かぼちゃサラダ
    おでん汁
    牛乳

 今日は、にんじんご飯です。にんじんのすりおろしがご飯に混ざっています。
 ところで、にんじんは常備菜として身近な根菜です。今日はにんじんについて調べてみます。
 にんじんに多く含まれているのはβカロチンです。目の乾燥を防ぎ、老化を予防する働きがあると言われています。また、βカロチンは油との相性がよく、油でいためると40%のアップするそうです。
 ほかにも、にんじんについて、栄養、調理法、種類など、調べるところはたくさんありそうです。
 
 
画像2 画像2

12月3日の給食

画像1 画像1
12月3日 金曜日

献立   肉豆腐丼
     握酢のカレー天ぷら
     ラフランス
     牛乳

 似鱚(にぎす)は、その形が鱚(きす)に似ていることから名付けられたと言われます。といっても、富山県の「シロギス」に似ているということで、富山県でそのように呼ばれるようになったとか。
 海水魚で、水深70メートルから430メートルの砂泥地に生息する魚で、英語名は「Deep-sea smelt」。「smelt」はワカサギのことですから、直訳すると「深海に生息するワカサギ」(ワカサギは淡水魚です。)ということになりますね。
 ほかにも、英語での呼び名と日本での呼び名を比べると面白いと思います。例えば、「まぐろ」と「かつお」は両方とも「tuna」「tunny」となり、さらに、「かつお」は「bonito」とも呼ばれているようです。英語では何て呼ぶのだろう、他の国の言葉では何と呼ぶのだろうと、興味をもって調べると、いろいろなことが分かって楽しいですね。
 なお、「にぎす」の生息地は、青森県〜房総半島の太平洋沿岸、神奈川県三崎、駿河湾、熊野灘、遠州灘〜土佐湾の太平洋沿岸、青森県〜九州北岸の日本海沿岸、東シナ海大陸棚縁辺。済州島、台湾南部となり、秋から春が旬の魚です。
 
画像2 画像2

11月30日の給食

画像1 画像1
11月30日 火曜日

献立  ピザトースト
    スパイシーポテト
    かぶのクリームスープ
    黄桃
    牛乳

 スパイシーポテトは小さめに切ったポテトを揚げ、フライドポテトにし、味付けをスパイシーに仕上げたものです。フライドポテトは生徒にも人気のメニューです。
 デザートの桃は「桃のシロップ煮」で、缶詰です。桃には、果皮と果肉の色の違いから黄桃と白桃があります。品種が違うため味や見た目も違っています。缶詰に使用されているのはほとんど黄桃で、生食用は白桃となります。
 白桃の方が歴史が古いようです。ぜひ調べてみてください!
画像2 画像2

校内朝マラソンが始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月29日 月曜日
 今日から12月10日まで、校内朝マラソンを行います。密を防ぐため、出席番号が奇数の生徒の参加日と偶数の生徒の参加日に分けて行っています。
 朝、寒くなりましたが、早起きして体を動かすと、体がめざめてすっきりすると言っている生徒もいます。
 朝ご飯を食べて参加するようにご協力をお願いします。

2年生職業講話〜旅行業務・福祉関連

画像1 画像1 画像2 画像2
 旅行業務のお仕事からは、2年生修学旅行を担当する株式会社JTBから本校担当の望月優太さんが講師を務めてくださいました。旅行業務に必要な資格などのお話もいただきました。
 福祉関連の仕事は、職場体験があれば、保育園や老人福祉施設、児童館などの体験ができたはずですが、今回はいろいろな福祉関連の仕事について、かつしかボランティアセンター所長の石川克巳さんからお話しいただきました。

2年生職業講話〜ライフプランナー&ユーチューバー

画像1 画像1 画像2 画像2
 プルデンシャル生命保険会社のライフプランナー、大久保成椰さんは、おととしの修学旅行で桜道中学校を担当していたJTBの本校担当者でした。そのご縁で今回の講師をお務めいただきました。昨年転職されたライフプランナーがどのような仕事なのか、わかりやすい動画を交えてお話しくださいました。
 大久保氏からのご紹介で今回講師をお務めいただいたのが、ユーチューバーの ちゃずさんです。別名「トマトのお兄さん」。ユーチューバーは最近注目を集めているお仕事ですが、それがどのようなお仕事なのかお話しいただきました。

2年生職業講話〜eスポーツ、アニメ・イラスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 通信制過程の高校「クラーク記念国際高校」の「CLARK NEXT AKIHABARA]で日頃講師をお務めいただいている先生方に講師をお務めいただきました。
 eスポーツ関連についてお話しいただいたのは、元プロチーム所属マネージャーでいらしたSesami(セサミ)さんです。eスポーツに関わる仕事にはどのようなものがあるかといったお話もいただきました。
 アニメ・イラスト関連についてお話いただいたのは、イラストレーターのコンノ ススムさんです。イラストを描く実習を交えての講座となりました。

2年生職業講話〜JICA

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校元PTA会長でもいらっしゃる田邉秀樹さんに講師をお務めいただきました。田邉さんは、前JICAタジキスタン事務所所長でいらっしゃいます。
 ご自身がこの仕事に就いた経緯や、JICAという組織のこと、JICA職員としての仕事のこと、また、赴任地であったウズベキスタン(サマルカンドで有名)、タジキスタン(現在、1年生の教室前廊下に掲示物で紹介中)や、先日JICA職員の帰国がニュースとして報道されていたアフガニスタンなどの中央アジアのことなどのお話から、国際人ではなく「グローバル人材」となるための心得など、盛りだくさんのお話をいただきました。
 日本人として、まず日本を知ること、また、葛飾のことを、柴又のことをよく知ることが大切であることなどのお話もありました。

2年生職業講話

画像1 画像1 画像2 画像2
11月26日 土曜日
 
 例年実施していた2年生職場体験学習。昨年度に引き続き、本年度も実施が難しいため中止となりました。今年は、代替学習として「職業講話」を実施しました。7つの職種の方々に講師となっていただき、生徒は1名につき2講座を受講します。
 初めに体育館で講師の皆様を紹介、その後、各教室に分かれて、各自の選んだ口座に参加します。

1年生 SDGs調べ学習発表会

11月26日(金)

 本日発行の学年だより14号で、12日(金)に実施した総合的な学習の時間「SDGs調べ学習発表会」の様子を写真を交えて紹介しています。カラーでご覧になれるようリンクを下にはりましたのでご覧ください。

学年だより14号

2年生学年だよりより

11月25日 木曜日

 過去発行の2年生学年だより、13号(トップアスリート授業)と15号(移動教室)の様子をお知らせしていましたが、写真が不鮮明ですので、こちらでご覧いただけるよう掲載いたします。
 
  2年生学年だより13号(トップアスリート授業紹介号)

  2年生学年だより15号(移動教室紹介号)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ホーム

給食

給食>献立表

部活動