7月13日の給食

画像1 画像1
7月13日 火曜日

献立  ご飯
    魚のごまマヨネーズ焼き
    じゃがいもの甘辛炒め
    もずくスープ

 今日は「もずくスープ」に着目します。
 「もずく」は他の海藻に付着して生育することから「藻付」と書くようですが、その姿から「雲」の字をあてて「水雲」「海雲」と書くこともあるようです。
 沖縄のシェアが最も大きいですが、北は青森でも取れる海藻です。
 海藻のぬめりであるフコダインが豊富な食品ですが、このフコダインにはどのような効用があるでしょうか。今注目の成分のようです。ぜひ調べてみてください。
画像2 画像2

7月の葛飾教育の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月10日 土曜日

 1年4か月ぶりに、葛飾教育の日で学校公開となりました。
 来週からは緊急事態宣言となるという時期ですので、制限がございましたが、ご協力ありがとうございました。
  1時間目 2年生保護者対象 2年生授業公開
  2時間目 1年生保護者対象 1年生授業公開
  3時間目 学校評議員対象授業公開
 また、夏休み明け早々に予定されている修学旅行と移動教室のための説明会もそれぞれ実施しました。
  2時間目 2年生保護者対象 移動教室説明会
  3時間目 3年生保護者対象 進路説明会・修学旅行説明会
 なお、3年生は、1・2時間目に6校の高校の先生をお招きしての「高校説明会」を実施しました。そのため、保護者公開は致しませんでした。3時間目の進路説明会は、体育館で保護者の皆様が受けている説明を、ZOOOMで各教室に配信し、各教室で視聴しました。

高校説明会2

7月10日 土曜日
 
 3年生の進路学習の一環で行った高校説明会。都立高校からは、区内の葛飾商業高等学校、葛飾野高等学校、小松川高等学校から、説明に来てくださいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

高校説明会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月10日 土曜日

 3年生生徒対象に高校説明会を実施しました。1時間目と2時間目で別の学校の先生のお話を伺いました。
 私立からは、(写真左から)区内の共栄学園高等学校、近隣区から関東第一高等学校、保田学園高等学校の先生方が来てくださいました。

7月7日の給食

画像1 画像1
7月7日 水曜日

献立  七夕豚しゃぶそうめん
    枝豆
    さくべい
    牛乳

 今日は「七夕給食」です。「さくべい」が気になりますよね。
 「さくべい」は、平安時代の貴族が、七夕に食べていたと言われる揚げ菓子(もちろん今回混ぜているチョコチップは入っていません)で、漢字では索餅と書くそうです。 索は「なわ」や「つな」といった意味がある言葉です。 後にそうめんを食べる習慣になりますが、このそうめんの先祖こそが索餅だと言われています。「索麺」とも呼ばれ、のちにその「さくめん」が「そうめん」に変化したとも言われているそうです。
索餅が日本に伝わったのは奈良時代だとか。そういえば中国料理の揚げ菓子「麻花(兒)」にも似ているような気もします。「麻花(兒)」は歯ごたえがあってかりっとした食感、「さくべい」はもう少し柔らかい食感のようです。
  伝統行事にまつわる行事食には興味深いものがたくさんありますね。

画像2 画像2

7月の朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月5日 月曜日

 7月の朝礼は、2,3年生が体育館、1年生が教室で配信を見ました。「校長先生のお話」は「自律」と「自立」についてです。「生活指導主任の話」では、1学期を振り返って、夏休み中の注意など、終業式が放送となってしまう(来週から9月末まで体育館床工事)ため、ちょっと早めに総括をしました。
 表彰は、葛飾区総合体育大会で6位となりブロック大会に出場したサッカー部、葛飾区陸上競技選手権大会 女子中学校共通 走高跳 第5位の選手、葛飾区総合体育大会 第3位の野球部でした。

6月29日の給食

画像1 画像1
6月29日 火曜日

献立  ビビンバ風混ぜご飯
    トック入りピリカラスープ
    マンゴーパイ
    牛乳

 今日は、韓国風料理が中心の献立です。「トック入りピリカラスープ」のトックが気になって調べてみました。
 まず、一番日本と違う点は、原料となる米の種類のようです。日本の餅は「もち米」で作りますが、韓国では、「粉にしたうるち米」を原料にして作られているそうです。そのため、日本の餅と比べ、粘りや伸びは少なくて歯切れがよく、煮込み料理や鍋料理に加えても、煮崩れしにくいことが特徴だそうです。
 主に、円柱形の餅を斜めに薄く切ったものや、細長い円柱状のものが、袋に詰められて売られています。「トッ」が餅全般を意味し、トックは「汁物の餅」、トッポギは「炒めた餅」といった意味になるのだそうです。
 あれ?もち米は中国から伝わったものではなかったのだろうか、朝鮮半島を経由して伝わったものではないのだろうか…。疑問に思って調べていくと、中国では小麦粉でお餅をつくり、韓国ではうるち米で作っている…、そして、もち米はその他の料理に使われている…。もち米を「餅」に使ったのは、日本人だったのでしょうか。奥が深そうです。皆さんも調べてみてください。



画像2 画像2

6月25日の給食

画像1 画像1
6月25日 金曜日

献立  冷やしごまだれうどん
    白菜と豆腐の炒めもの
    豆乳プリン
    牛乳

 今週は期末考査がありました。1日目、2日目は給食の提供がなく、3日目の今日、開放感に満ちたなかで食べる給食は一味違うのではないでしょうか。
 今日は「白菜と豆腐の炒め物」に着目してみます。
 豆腐の食べ方の定番は「冷ややっこ」「湯豆腐」「汁物の具」となると思いますが、調理して食べる豆腐のメニューもありますね。煮物が多いですが、炒める料理となるとどのようなものがあるでしょう。国内では、じーまみ豆腐を使った「チャンプルー」(沖縄県)が有名ですが、他にも豆腐を炒める郷土料理があるようです。また、中華料理では、「麻婆豆腐」をはじめとする豆腐料理の他、豆腐を炒めた料理も多いですね。また、炒めた野菜の中に豆腐を入れてから調味する「炒り豆腐」は日本の各地で食べられています。
 豆腐には「絹ごし豆腐」、「綿ごし豆腐」、「焼き豆腐」、「寄せ豆腐」など、いろいろありますし、「ごま豆腐」や「じーまみ豆腐」など、大豆を使わない豆腐もありますし、大豆になる前の枝豆で作った「枝豆豆腐」も見かけます。豆腐のいろいろだけでなく、豆腐料理にいろりを調べたり、豆腐料理のいろいろを調べたり。豆腐の製法、豆腐の栄養、豆腐の加工食品(油揚げ、厚揚げ、がんもどき…)のほか、最近ではヘルシーメニューとしていろいろなアレンジメニューが工夫されていますから、ぜひ調べてみてください。
画像2 画像2

生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月21日 月曜日

 6時間目に生徒総会を行いました。本来であれば、体育館に全校生徒が集まって行うものですが、昨年度に引き続き、各学級でそれぞれそのクラスの専門委員が委員会の活動方針を説明し、質疑応答を行いました。

6月17日の給食

画像1 画像1
6月17日 木曜日

献立  チンジャオロース丼
    白菜とあさりの豆乳スープ
    大学いも
    牛乳

 今日は「白菜とあさりの豆乳スープ」に着目します。あさりにはカルシウムやカリウム、亜鉛、鉄などのミネラルがたっぷり入っているそうです。特に100gあたりに含まれるビタミンB12の含有量は貝類の中でNo.1だとか。あさりは加熱したとき煮汁に栄養成分が流れ出るので、スープやみそ汁などのように煮汁ごと食べるのが良いそうです。また、共に摂るとよい栄養成分は、たんぱく質、ビタミンC,Dだそうです。ですから、豆乳スープにすることで、豆乳に含まれる大豆由来の植物性蛋白質を一緒に摂れるメニューとなっています。
 白菜は水分が多い野菜ですが、食物繊維が豊富で、イソチオシアネートという栄養成分が含まれているのだそうです。さて、このイソチオシアネートとはどんな効果が期待できる栄養成分なのでしょう。また、白菜以外ではどのような食材に含まれているのでしょうか。ぜひ、調べてみてください!

 
画像2 画像2

6月15日の給食

画像1 画像1
6月15日 火曜日

献立  ご飯  カミカミ佃煮
    さわらの塩こうじ焼き
    あおのりこふきいも
    葛飾だんご汁

 葛飾だんご汁は昨年度話題にしたメニューです。今日は、「さわらの塩こうじ焼き」に着目します。まず、魚の切り身ですが、「さわら」という魚です「鰆」と書くように、旬は「春」と一般的には言われているようですが、実は地域によって違うそうです。関東では、脂ののった時期がおいしいとされ、12月から2月の「寒鰆」が旬。関西では、3月から5月が旬で「春鰆」を好むそうです。また、鰆は「狭い」「腹」と言う意味で、マグロを細長くしたような魚だからだとか。また、出世魚なので、名前が成長に伴って変わります。魚も奥の深いテーマとなりそうですね。
 また、「塩こうじ」は最近ポピュラーな調味料ですが、「こうじ」は何から作られ、どのような使い方をしてきたものなのでしょう。ぜひ、調べてみてください!
画像2 画像2

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月13日 月曜日

 例年、セーフティ教室は、LINEの出前授業として体育館で実施していました。昨年度は臨時休業や時間差通学などの対応をしている時期であったため見合わせました。今年は、Zoomを使っての授業をしていただきました。
 ・「イヤな写真」や「公開してもよい写真」は人によって違う。
 ・公開した写真はいろいろな人が見る可能性がある。
 ・公開した写真は、すぐに広がってしまう。
 ・公開した写真は、消すことができない。
 ・公開した写真で、場所がわかることがある。
ということを、様々な活動を通して学びました。
 例えば、あらかじめ配られたカードに書かれている5つの場面で自分が公開され寺イヤだなと思うものに手を挙げたり、カードに印刷された写真とそのコメントを見て自分が公開されてもよいと思うものと公開されたくないと思うものに分けたりしました。また、代表の生徒が、なぜイヤだと思うかを答えたり、公開すると危険な理由を答えたりもしました。
 最後のまとめとして「困ったときは誰かに相談してるかな?」と、早めに相談することの大切さを伝えてくださいました。
 最後に生徒会長からお礼の言葉をお伝えして、セーフティ教室は終了しました。
 

6月11日の給食

画像1 画像1
6月11日 金曜日

献立  フィッシュバーガー
    せん切りサラダ
    きのこのクリームスープ

 今日は、せん切りサラダに注目してみます。「せん切り」は、「線切」「繊切」「千切」と漢字で表記するとき一様ではありません。切り方に違いがあるわけではありません。同じ切り方を「千六本」と呼ぶこともあり、おそらく「千」の字を当てていたのが最初ではないかとも言われています。その形状から「線」のように「繊維」のようにと「せん」と呼ぶ字を当てるようになったのかもしれませんね。
 さて、家庭科の学習では、料理の基本的知識として、切り方の学習があります。今回のせん切りの他に、「半月切」「銀杏切」「短冊切」「乱切」「ささがき」など、切り方にはいろいろなものがあり、その名称から日本の文化が感じられるものが多くあります。切り方のいろいろについて、ぜひ調べてみてください。
画像2 画像2

6月10日の給食

画像1 画像1
6月10日 木曜日

献立  キムチ炒飯
    チーズタッカルビ
    卵とワンタンのスープ
    牛乳

 今日は、韓国風の献立です。チーズタッカルビに使われているコチュジャン。コチュジャンは、朝鮮半島が発祥となる辛みと甘みのある味噌です。米やもち米を麹で糖化させ、唐辛子を加えて熟成させた発酵調味料です。
 対して豆板醤は、中国が発祥となる辛みの強い味噌です。そら豆に大豆やごま油、唐辛子の塩漬けなどを加えた発酵調味料です。
 その大きな違いは…コチュジャンが火を通さなくとも使えるのに対し、豆板醤は油と一緒に火に通すと香りとうま味が増すことのようです。
 では、豆板醤と合わせて使われるテンメンジャンはどのような違いがあるのでしょうか。ぜひ調べてみてください!
画像2 画像2

6月の朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月7日 月曜日 朝礼

 今日は、1.2年生が体育館、3年生は教室で配信されたLIVE映像を見ながらの朝礼です。
 校長先生のお話、生活指導主任の話については、お子さんを通してお聞きください。
 表彰は、陸上競技部です。昨日の地域別陸上競技大会で8位になった1.2年生女子のリレーチームが表彰されました。

 

6月4日の給食

画像1 画像1
6月4日 金曜日

献立   梅わかめご飯
     いかのゴマ天ぷら
     切り干し大根の炒め煮
     じゃがもち汁
     牛乳

 今日は、6月4日から6月10日までの「歯と口の健康習慣」に因んで「かみかみ給食」です。歯ごたえのある食べ物は、歯の健康に良いばかりでなく、脳を活性化したり消化吸収を助けたり、精神を落ち着かせる働きがあると言われています。
 また、噛むことで満腹中枢に働きかけ、肥満防止の呼応化もあるそうです。成長期の子供たちにも、大人にも、「噛むこと」は大切なんですね。
画像2 画像2

5月最後の給食

画像1 画像1
5月31日 月曜日

献立   ご飯
     鯖のごま醤油焼き
     きんぴらポテト
     あじのつみれ汁
     牛乳

 今日は、アジのつみれ汁と鯖のごま醤油焼き、両方とも青魚と呼ばれる魚を食材にしています。
 青魚とは、外観から呼ばれるもので、生物学的な分類ではありませんが、アジ、イワシ、サバ、サンマ、ニシンなどの群れで泳ぐ回遊魚が多いそうです。背中から見たとき、青く見えることから「青魚」と呼ばれてきたのですね。一般に値段が安価で、いわゆる「大衆魚」だそうです。
 ところが、その栄養価は侮ってはいけないようです。青魚の栄養素のDHAやEPA(オメガ3脂肪酸)が豊富に含まれていることでも知られており、積極的に摂りたい食材です。そのほかにも、それぞれの魚には積極的に摂りたい栄養が多く含まれているようです。おいしさだけでなく、栄養も考えながら、食事の献立を考えるのも大切なことなんですね。
画像2 画像2

5月28日の給食

画像1 画像1
5月28日 金曜日

献立  チーズカレードリア
    ABCスープ
    冷凍ピーチ
    牛乳
 
 運動会の日の給食です。カレーは熱い国の食べ物なので、運動会にはちょうど良かったです。スパイスの力なのでしょう。一昨年もスパイスの力について取り上げましたが、今年もスパイスの効用について調べてみてください!
 
画像2 画像2

本日の運動会について

5月28日 金曜日

 本日の運動会は予定通り実施いたします。
 開会式は準備ができ次第のスタートとなりますが、生徒の登校時間は予定通りといたします。
 なお、本日の運動会は非公開となります。緊急事態宣言中の実施となります。感染症拡大防止のためです。ご理解とご協力をお願いいたします。特に東門付近からの観戦は、近隣や道路を通行する方のご迷惑となります。ご遠慮いただきますよう重ねてお願いいたします。

5月27日の給食

画像1 画像1
5月27日 木曜日

献立  三色どん
    じゃがもち(のり塩)
    みそ汁(豆腐わかめ)
    ジョア

 今日は、運動会前日です。給食室からの応援メニューとなっています。桜道中学校の応援団の色は、赤・黄・青・緑です。食材でその四色を表現しています。
 さて、今日の献立「じゃがもち」は北海道の郷土料理です。水稲のもちでは、小さなお子さんや年配の方では、のどを詰まらせる恐れがありますが、このじゃがもちならその心配もないのではないでしょうか。保育園の定番おやつに「あべかわもち」ではなく「あべかわマカロニ」が登場するのも同じ理由ですね。
 中学校3年生になると家庭科で幼児食の学習も加わります。幼児食の注意について、調べてみてもいいですね。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ホーム

給食

給食>献立表

部活動

学校図書館 > 図書だより