学習発表会(3・4年)![]() ![]() ![]() ![]() 各クラス、今までしらべたことや、やってきたことを、保護者の皆さんに伝えます。 3年生は、運動会で踊った沖縄音楽にちなみ、沖縄の事を調べました。4年生は、環境問題、朗読劇など発表しました。 子ども達は、緊張しながらも、頑張って発表していました。 これからも表現力の育成に努めていきます。 大豆のつくね!![]() ![]() つくねとは、「つくねる」という言葉が語源で、こねて丸めるという意味があります。 似たような言葉に「つみれ」という言葉がありますが、こちらは、「つみいれる」という言葉が語源で、つまんでちぎり入れるという意味です。 みんな大好きハンバーグは、外国からきた料理で、日本風に言うと「洋風つくね」と言うのかもしれませんね。 いただきます(o^^o) 漁船とは?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() できることの項目で、「見つけた」という言葉を入れた方がいいか、ない方がいいか、議論していました。 一年生でも、しっかりと話し合いをしている姿に成長を感じました。 ちなみに、次の時間は、消防挺です。みんな、楽しみにしていました。( ^o^) はたはたという魚料理!![]() ![]() 秋田名物としても有名なお魚。脂がのっていて、カラッと揚げてあり、骨まで食べられます。 カルシウムたっぷり、おいしくいただきました! 3年社会科見学に行きました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コロナでバスを使って学校を出られなくなって約1年半、久しぶりにバスで出かけました。 北星鉛筆では、鉛筆の歴史やつくり方を学びました。 その中で、ずっと改良を続けていること。そして、いつも考えることの大切さを教わりました。 その後は、区内をめぐり、区役所や金町浄水場などを車窓から見学しながら、都内随一の広さを誇る、水元公園でお弁当を食べ遊びました。 これをきっかけにより葛飾区の良さに気付いてほしいですね( ^^)/ タコライス!![]() ![]() キャベツは、野菜の中で一番を争うほど、日本の食卓で目にする野菜ですね。 実は、キャベツには旬の時期が年2回あり、春の3月頃と冬の11月頃です。 ということで、今が旬です。 ビタミンCもいっぱい入ってます。風邪予防にも効果絶大! しっかりいただきましょう( ^o^) 1年生 光の国の仲間たち![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() メルルーサ!![]() ![]() 昭和の時代の給食から、よく給食で出される魚です。白身魚で、癖もなく、食べやすい魚です。 ヨーロッパの国ではよく食べられていて、日本ではコンビニ弁当やフィッシュバーガーなどに使われています。 アーモンドもまぶしてあり、カラッとあげてあり、とてもおいしかったです。 5年生が砂場で理科の実験![]() ![]() ![]() ![]() おでん!![]() ![]() そんな季節にぴったりの食事は、おでん!ですね。 ということで、今シーズン初のおでんがでました。 練り物や昆布など、魚を原料とした材料がたくさん。いい出汁が出ます。 今回は、10種類の具が! 体もあったまり、とてもおいしかったです。 からだのつくり!![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、骨のことを学んでいました。人体模型(骨)も出てきて、子ども達は大盛り上がり。 曲がるところで、骨が分かれていることなど、自分の体も動かしながら学んでいました。 イカを一番食べている国?![]() ![]() ところで、イカを一番食べている国は、どこだと思いますか? 正解は、なんと日本! たこも1位! 国内の魚介類の購入量も、少し前までは、1位でしたが、最近は1位をサケに明け渡し、今は4位です。 家庭では食べる量が減っているからかもしれません。 にんにくやネギの香味野菜と味噌で味付けた、白いごはんにぴったりの料理でした。 ごちそうさま( ^^)/ 観察した朝顔も捨てるところはありません![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スイートポテト![]() ![]() 今までもいくつか取り上げましたが、今日は「さつまいも」です。 蒸かし芋、焼き芋も美味ですが、スイートポテトも絶品です。 その発祥は、どこの国でしようか? 何と、日本なんです! びっくりですね。 おいしく頂きました(o^^o) 避難訓練(起震車体験)![]() ![]() ![]() ![]() その中でも、年1回行っている、起震車の体験訓練です。 まずは、全校でその様子を見た後、6年生全員が体験します。 先日も大きな地震がありました。真剣に取り組む6年生でした。 災害に対応できるように、しっかり備えましょう。 かぶ!![]() ![]() かぶと言えば漬け物のイメージが大きいですが、洋風のスープにもよく入っています。 葉っぱにも栄養がいっぱい入ってます。そっちもしっかり食べて下さいね(o^^o) 運動会(保護者鑑賞日)![]() ![]() ![]() ![]() 低中高学年のブロックに分割し、2学年ごとに発表しました。 まずは表現から。どの学年も自分たちでよい作品にしようと、考えてきたそうです。特に、6年生は、ほとんどを子ども達で作ったそうです。( ^^)/ そして、短距離走、昨日も走っていますが、2回目も、より一層気持ちが入っていました。 がんばったね( ^o^) ハロウィン給食?![]() ![]() 今日は、カボチャを使ったドリア、ひじきの黒サラダ、赤いフルーツポンチと、ハロウィン色に染まった給食でした。 目でも楽しめる給食でした(o^^o) 運動会(児童鑑賞日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんな全力そして全集中で頑張っていました。 明日は、保護者鑑賞日です。楽しみにして下さい( ^^)/ 真砂揚げ!![]() ![]() 真砂とは、細かい砂を表していて、食材をこまかく刻み、混ぜ込んでいる料理を真砂と言うようになったそうです。 今日の真砂揚げは、鶏肉・えび・玉ねぎ・にんじん・ひじき・豆腐が混ざっています。 調理の方が、全てやってくれた、正真正銘の手作りです。 感謝していただきましょう(*⌒▽⌒*) |
|