☆★ 随時更新しています  生徒の様子や学校の取り組みをご覧ください ★☆

10月29日(金)

画像1 画像1
10月29日
※メキシカンピラフ
※シーフードスープ
※かぼちゃとアーモンドのケーキ
※牛乳

ハロウィーンは、古代ケルト人が起源と考えられている祭のことです。ケルト人の1年の終わりは10月31日で、この夜は秋の終わりを意味し、冬の始まりでもありました。この日に、死者の霊が家族を訪ねてくると信じられていましたが、家族の霊と共に悪い精霊や魔女も出てくることから、悪い霊から身を守るために仮面をかぶり魔よけの焚火を焚いていました。これが、ハロウィーンの始まりとなるそうです。今日はかぼちゃの入ったケーキを頂きハロウィーンについて学びます。
今日もご馳走様でした。🍚

11月1日月曜日の給食は、『ご飯、酢豚、手作りふりかけ、チンゲン菜のスープ、牛乳』です!

数学科研究授業

3年生の3時間目は数学の研究授業がありました。「具体的な場面で数学を活用しよう」というねらいで、比例や関数の理解を深めました。
はじめに自動車のスピードと制動距離の違いを、YouTube動画で生徒に見せ、そこから思いつける「問い」を個人で考えさせました。次に4人のグループで紹介しあい、グループでまとめ、発表しました。さらに、ブレーキを踏むまでの空走距離と制動距離、停止距離について、速度との関係を考察させ、グループでまとめ、発表していました。生徒は全員がしっかりと話し合いに参加できていて、問題解決能力の向上を感じ取ることができた授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(木)

画像1 画像1
10月28日
※キムチチャーハン
※ししゃもの磯香揚げ
※春雨スープ
※りんご
※牛乳

りんごの繊維には血液中のコレステロールを下げたり、血糖の上昇を抑える働きがあるとされています。またカリウムの含有量も多く、ナトリウムを体外への排出することから、血圧の上昇を防ぐとも言われています。
今日もご馳走様でした。🍚

10月29日金曜日の給食は、『メキシカンピラフ、シーフードスープ、かぼちゃとアーモンドのケーキ、牛乳』です!

10月27日(水)

画像1 画像1
10月27日
※上海焼きそば
※パリパリサラダ
※白玉ポンチ
※牛乳

パリパリサラダは、ワンタンの皮を油で揚げてパリパリにしたものをサラダに混ぜていただきます。1学期のリクエストでもかなりの票が入った人気のメニューの一品です。
今日もご馳走様でした。🍚

10月28日木曜日の給食は、『キムチチャーハン、ししゃもの磯香揚げ、春雨スープ、りんご、牛乳』です!

区連合音楽会出演

朝の日記にも書きましたが、本日は区連合音楽会でした。この連合行事の開催を判断したのが、緊急事態宣言中でした。開催できて本当によかったと思います。コロナの感染予防対策を考え尽くせるだけ行い、無観客で実施しました。今日は校長先生にも引率してもらい、総勢22名の、最後の舞台です。中川中学校吹奏楽部の演奏を、お客さんに聞いてもらえないのは大変残念でしたが、3年生17名の最後の檜舞台。思いの込もった素晴らしい演奏でした。残る1,2年生もこの日のことを忘れることはないでしょう。そして、新入部員をたくさん獲得して、近い将来、今日の舞台を超える演奏をしてくれることを期待ます。3年生の皆さん、長い間お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(火)

画像1 画像1
10月26日
※アーモンドトースト
※ビーンズサラダ
※ホワイトシチュー
※牛乳

今日はバターと小麦粉と、牛乳を使って手作りのホワイトルーを作ってシチューをいただきます。ホワイトルーは焦がさないように、粉っぽさが残らないように心を込めて給食室で作っています。
今日もご馳走様でした。🍚

10月27日水曜日の給食は、『上海焼きそば、パリパリサラダ、白玉ポンチ、牛乳』です!

演劇部(文化祭舞台つづき)

代休をはさみ、本日から新たな一週間が始まります。さて、今日明日で区の連合音楽会があります。本校は本日の発表となります。残念ながら無観客での発表ですが、3年生の最後の晴れ舞台。心を込めて演奏してほしいと思います。
土曜日の文化祭では、多くの皆様にご来場いただき、ありがとうございました。演劇部の写真をアップしそびれており、申し訳ございません。オリジナル作品ということですが、なかなかの内容と演技でした。午後は声もよく通り、すばらしい舞台でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭展示

今年は宿泊行事が延期や変更になったこともあり、以前より規模を縮小して展示を行いました。4階の特別教室だけを使って学年ごとに展示しましたが、普段の授業の取り組みを中心に、過度な飾り付けはせず、等身大のものとなりました。でも、素敵な作品ばかりでした。1年と3年の展示室の様子を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

閉会式

第2部も無事に終わり、校長先生の講評、実行委員長の閉会のことば、そして、文化祭実行委員の生徒たちが舞台前に整列し、暖かいねぎらいの拍手をもらっていました。生徒たちは、自由とは何かを考え演じ、そして新たな伝統が生まれた時間であったように感じました。なか中生がその力を存分に発揮し、鑑賞態度もよく、最後は暖かい拍手で終わる。本当にすばらしい一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しいことをしよう!

今年の文化祭は、生徒主体をモットーに、実行委員会形式で企画・運営がされました。そして、今年独自の企画として、ダンスや特技を披露したい生徒を募集し、「楽しいことをしよう!」の時間を組み入れました。第2部でしか披露しませんでしたが、生徒はとても盛り上がりました。
ルービックキュー部では、競技用ルービックキューブで技をみせ、ダンスでは男子と女子の有志が、時間がない中練習し、素敵なパフォーマンスを見せてくれました。出演して文化祭を盛り上げてくれた3年生に感謝!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

吹奏楽部

吹奏楽部は、「音の宅急便~みんなに笑顔を届けます~」をスローガンに、夏のコンクールで演奏した曲から、ジブリメドレーまで、明るく楽しくすばらしい演奏を聞かせてくれました。22名中17名が3年生なので、この演奏を聴いて、入部してくれる下級生がたくさん出ることを祈ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年合唱

3年生は中川中の定番とも言える2曲です。
「明日の空にはばたけるつばさを」「手紙~拝啓十五の君へ~」
人数が一番多い3年生ですが、人数以上の厚いハーモニーを聞かせてくれました。美しくしっかり響くソプラノ、きちんと客席に通るアルト、お兄さんの声になった堂々とした男声。素敵な歌詞と相まって、感動を呼ぶ合唱でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年合唱

2年生はグッと大人っぽい選曲です。
「時の旅人」「旅立ちの時~Asian Dream Song~」
少し女性らしくなった女子の歌声と力強い男子の歌声が、素敵にミックスしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年合唱

1年生の合唱は「マイ・バラード」と「COSMOS」
1年生らしい元気で明るい歌声が会場に響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語劇

次は英語劇「Jimmy Valentine」
「金庫破りの名人が釈放された!!ジミーはどう生きるのか⁉
Let's watch it together!!」
区の英語Speech&Play contestで優勝した演目です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語スピーチ

次は、学年ごとに違うテーマで英語スピーチです。
1年生は ALL ABOUT ME
2年生は My Dream
3年生は How to Enjou My Free Time
1,2年は2名ずつ、3年生は区のスピーチコンテストに出場し、奨励賞を獲得した代表1名によるスピーチでした。5人とも、堂々としていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

少年の主張

舞台発表のトップは少年の主張です。1年の男子と3年の女子が代表です。身の回りや友達とのかかわりなど様々な話題について、根拠を明確にして、立派に意見を述べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

本日は文化祭

本日は文化祭。コロナで制限のある中ですが、ようやく開催にこぎつけました。
第1部は保護者向け、第2部が生徒向けです。第1部ではたくさんの保護者の方が鑑賞に訪れました。1家庭2人までの制限を設けさせていただきましたが、名簿では238名の記載がありました。どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(土)

画像1 画像1
10月23日
※秋野菜のカレーライス
※ジャコ入り海藻サラダ
※カルピスゼリー
※牛乳

今日は、文化祭です。中川中学校の生徒たちが、考えて作り上げた文化祭。いろいろ制限のある中で、ベストを尽くすよう頑張っています。人気メニューのカレーライスで英気を養って午後からの活動に取り組みます。
今日もご馳走様でした。🍚

10月26日水曜日の給食は、『アーモンドトースト、ビーンズサラダ、ホワイトシチュー、牛乳』です!

文化祭前日 開会式

明日の文化祭は、第1部が保護者向け、第2部が生徒向けの2回公演となります。そのため、時間短縮も兼ね、開会式を前日の今日実施しました。
はじめに実行委員長のあいさつと校長先生のお話のあと、恒例の?生徒会によるオープニングセレモニーがありました。よい態度で鑑賞することや、映像をSNSに上げないことなども含め、楽しく演じてくれました。一部、教員も参加して大盛り上がりでした。
いよいよ明日は本番です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

発信文書