鹿児島県の郷土料理

画像1 画像1
 7月14日は「鹿児島県民の日」です。今日の給食は、郷土料理の「鶏飯(けいはん)」と「がね」です。「けいはん」は奄美大島でつくられる郷土料理で、お茶漬けのようにして食べる料理です。「がね」とは、さつまいも入りのかき揚げのことです。名前の由来はその姿が「カニ(鹿児島弁でがね)」のように見えるからだそうです。

オリパラ応援の鶴

画像1 画像1
 オリンピック・パラリンピックが間もなく始まります。葛飾区出身の選手(競泳の渡部香生子選手・松元克央選手、柔道のウルフアロン選手など)の活躍を期待して、全校児童で折り鶴を作りました。金メダル獲得に向けて頑張ってほしと思います。

7月「葛飾教育の日・EnglishDay」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度初めて学校公開が行われました。参観できる人数や時間に制限がありますが、子供たちの様子を参観できる貴重な機会になったと思います。1・2年生は、初めての公開授業でした。また、「EnglishDay」ということで、3〜6年生の学級では外国語科(活動)の授業が行われました。先生方もテンションを上げて、子供たちが楽しめる授業を考えました。

2年「鎌倉図書館学級招待」

画像1 画像1 画像2 画像2
 鎌倉図書館にて、司書さんたちから「おすすめの本の紹介」や「図書館の利用の仕方」についてのお話がありました。すでに、図書館を利用している児童も多く、興味をもって話を聞くことができました。

5年総合「米づくり」

画像1 画像1
 5年生は、社会科の学習と関連付けて、米づくりを行っています。7月になり、稲もすくすくと成長しています。土が乾かないように、こまめに様子を確認し、水の状態をチェックしています。収穫が待ち遠しいですね。

七夕給食

画像1 画像1
 7月7日は七夕。七夕に飾られる笹をイメージした「笹かまぼこの磯部揚げ」、「そうめん汁」は、七夕にそうめんの原型である索平(さくへい)を食べると病気にならないという中国の風習があるようです。「七夕サイダーゼリー」は、星形のナタデココとパインが入ったサイダーのゼリーです。七夕にきれいな星空が見られますように…

1年生「明日は七夕」

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日は七夕です。1年生は短冊に願い事を書いて、笹にくくりつけました。願い事がかなうといいですね!

人権の花2

画像1 画像1 画像2 画像2
 南門の前には、飼育栽培委員会が育てている「人権の花」のプランターがあります。種から丁寧に育て、ぐんぐん育ち、見事に花を咲かせました。苗をお店で買って育てることが多いと思いますが、種から育てると思い入れが違いますね。

6年国語「研究授業」

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年2組で今年度4回目の研究授業が行われました。「インターネットの投稿を読み比べよう」の単元で、書き手の説得の工夫について学習しました。グループでの話し合いで意見が活発に出て、説得の工夫をきちんと見つけることができました。

わくチャレスタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から「わくチャレ」が始まりました。およそ1年半ぶりぐらいでしょうか、スタッフも久しぶりに子供たちと触れ合うことができて喜んでいました。塗り絵をしたり、体育館でボール遊びをしたりと、思い思い楽しんで活動していました。

オリパラ給食〜スペイン〜

画像1 画像1
 情熱の国「スペイン」。フラメンコやトマト祭りが有名ですね。給食ではトマトを使ったスペイン料理「チリンドロン(鶏肉のトマト煮込み)」を食べやすいようにご飯の上にかけた「チリンドロンライス」と、バスク地方の郷土料理「ポルサルダ(ねぎのスープ)」です。

全校遠足

画像1 画像1
 待ちに待った全校遠足。きょうだいグループで、江戸川の河川敷まで歩き、オリエンテーリングなどを楽しみました。6年生はリーダーとして、グループをまとめるのを頑張りました。みんな笑顔で生き生きと活動していました。

3年国語「研究授業」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度3回目の研究授業です。たくさんの先生方が参観していましたので、いつも以上に張り切って発表などしていました。自分の考えを「結論→理由」の形で、分かりやすく説明する力が付いてきました。

4年「水泳」

画像1 画像1
 今週から水泳の学習が始まりました。火曜日は4年生がプールに入れる日です。昨年度全くできなかったので、2年ぶりの水泳を楽しんでいました。少し肌寒い気候でしたが、がんばって泳いでいました。

2年生活「野菜づくり」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は「夏至」ですね。1年で一番昼の時間が長い日です。これから真夏を迎えるのに、不思議に思いますね。さて、2年生は花壇や自分の鉢で野菜づくりをしています。ナスやピーマン、ミニトマトなど、すくすくと成長しています。収穫が楽しみですね。

6月「お誕生日給食」

画像1 画像1
 6月生まれのお友達、お誕生日おめでとうございます。みなさんが生まれた6月にはあじさいがきれいに咲きます。給食のデザートは、あじさいをイメージした「あじさいゼリー」です。カルピスゼリーの上にあじさいの花のように細かくしたぶどうゼリーが盛り付けられています。

体育集会「水泳事前指導」

画像1 画像1
 来週から水泳指導が始まります。昨年度は実施できなかったので、待ち遠しいですね。水泳の学習は楽しいですが、重大な事故にもつながる可能性があります。今回、体育委員会が作成した動画の内容や先生方からの注意事項を忘れずに、めあてをもってがんばりましょう。

図工室前の絵

画像1 画像1
 今日ははっきりしない天気でした。これから嫌な梅雨の時期になりますが、気持ちだけは明るく行きたいものです。図工室前の黒板には図工の廣井先生が描いたチョークアートが描かれています。素敵な仕上がりなのでぜひご覧ください。

体力テストがんばってます

画像1 画像1
 今月は、体力テスト月間です。先日、ソフトボール投げの測定を全学年行いました。他の種目については、体育の時間を使って測定をしています。体育館では、3年生が反復横跳びの測定を行っていました。自己記録更新をめざしてがんばりましょう!

1年「絵日記をかきました」

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が絵日記にちょうせんしました。週末や学校生活などで楽しかったことを絵と文章で表しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31