先生方による読み聞かせ!![]() ![]() ![]() ![]() 今月末には、運動会があるので、読む本は、運動や体にまつわる本を選びました。 いつもと違う雰囲気でとても楽しそうでした! タイアップ給食終![]() ![]() 「あら雨だ こまったわ!」と言って、スパゲティを作り初めます。 あら不思議太鼓の音が聞こえます。「ボンゴレ ボンゴレ コン トンノ」と。 今日は、ツナとトマトのパスタである「コントンノ」が出ました。 読書と給食のコラボは、今日でおしまい。 いっぱい読んで、いっぱい食べて、心もからだも成長させましょう! セイフティ教室高学年![]() ![]() ![]() ![]() スマホやタブレットそしてPCは、便利であり生活をよりよくする道具ではありますが、使い方を間違えると大きな問題が発生することもあります。 いかに上手に使うかが大事です。しっかり学びましょう! ポテトチップスとコラボ!![]() ![]() ポテトを食べたいというお客さんに、色々な調理法でつくってあげますが、なかなか納得してくれません。 そして、一番喜んだのだ「ポテトチップス!」 今日の本は、「世界で最初のポテトチップス」です。 読んでみて下さいね! セーフティ教室!![]() ![]() 今日は、1・2年生でした。低学年は万引きの事案が時々起こるので、それをしないことを中心に学びました。 3年生以上は、SNSや携帯電話のやトラブル防止について学びます。 アーモンドクッキーは、どの本?![]() ![]() これがある本とコラボしています。 その本は、「十年屋」という本です。思い出の品を思い出とともに10年魔法で預かるという話です。 その「十年屋」の執事猫のカラシが作るのが「アーモンドクッキー」です。 みなおくの給食では、初登場!おいしくいただきました! 走り方教室!![]() ![]() ![]() ![]() 初めは走るのはきらい!苦手!と言っていた子供たちもいましたが、速く走るためのスキルを教えていただき、終わる頃には、もっとやりたい!走りたい!という子供たちが多くいました。 これかも色々なことを学び吸収し、力をつけていきましょう! 読書週間コラボ給食!![]() ![]() 今週は、給食のメニューが読書にちなんだメニューが出てきます。 今日は?「じごくのラーメンや」」という本にちなんで「みそラーメン」です。「天国には、おいしいおかしがいっぱい、地獄はきらい!」という話を聞いた閻魔様が辛い辛い地獄ラーメンをつくるお話です。 是非読んでみて下さい! 虫はいるか?![]() ![]() ![]() ![]() タブレットを片手に探していました。 秋も深まりこうろぎなどみつけられました。 とっても楽しそうでした! 今日は白いごはん!![]() ![]() お米は、お腹の中で消化するのに時間がかかるため、お腹がすくまで時間がかかります。なので、腹持ちがよいので空腹中枢が刺激されず、長い時間「お腹がすいた!」とはなりにくいんです。 エネルギーもいっぱい、ビタミンや食物繊維もふくまれる「ごはん」です。 元気にすごすために、しっかりたべましょう! 消防写生会表彰3![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は、未来の消防を想像して描きました。 空を飛んだり、色も黄色にしたり、ロボットが登場したり、カラフルにしあげたり、子供たちの想像カに感心しました! 入賞おめでとう! 鶏肉のバーベキュー焼き!![]() ![]() 鶏肉は、良質なタンパク質がとれて、安い。そして、低カロリー! 今日は、脂ののったもモ肉のバーベキュー焼きでした。 にんにく風味のたれと相まってとてもおいしかったです! 自ら学びを進める!![]() ![]() ![]() ![]() 自ら課題を設定しそれぞれが、タブレットを使って学びを進めていました。 家でも学びを進められるように、その日の学習の板書を撮影しUPしているそうです。 今後も子供たちの主体的な学びができるようにタブレットの活用方法を考えていきます。 きなこハチミツサンド!![]() ![]() ハチミツは、みつばちが花の蜜を集めて、蜂の巣に蓄えたものですね。 花の蜜の甘い糖分を蜂のもつ酵素で分解・加工を繰り返し、羽を羽ばたかせて水分をとばして、やっと完成します。 栄養満点。蜂に感謝していただきましょう! いただきます( ^^)/ 武士の時代の始まり!![]() ![]() ![]() ![]() まさに、武士の時代が終わった時ですね。 6年生の歴史の授業では、その武士の時代が始まった時代のことを学んでいました。 今の生活は、過去の営みの上に立っています。しっかり学んで、今の世の中をより良くできる人なってほしいと思います。 さつまいもごはん![]() ![]() きのうは、それを使った「さつまいもごはん」が出ました。 黄色がとっても鮮やかで、見た目からも食欲をそそります。 ご飯には、ゴマ塩がかけてあり、さつまいものやさしい甘さをひき立てています。 季節を感じるおいしい献立でした。ごちそうさま(^_^) 働く消防写生会表彰2![]() ![]() ![]() ![]() 今回も、コロナ感染予防のため、各クラスに出向いて表彰しました。 これから色々なことに応募できます。まずは、チャレンジすることが大事です。 頑張れ一年生( ^^)/ 噛むことの大切さ![]() ![]() 小魚と言えば、骨も一緒に食べることが多いですね。 そこで、今日は噛むことについての話題です。 食べ物をよく噛むと、だ液がたくさん出てきます。ロやあごを動かすことで、消化を助けようとだ液が出るのだそうです。 また、頭の働きをよくしてくれたり、歯や歯茎、あごがつよくなったり、体によいことがたくさんあります。 しっかり噛んで食べて健康な休をつくりましょう! 表彰をしました!![]() ![]() ![]() ![]() いつもなら、全校児童が集まったところで行いますが、今年はコロナ感染予防のためクラスごとに行いました。 賞に入った人おめでとう! 頑張って描いたみなさんよくがんばったね! お彼岸にはおはぎ!![]() ![]() お彼岸は、春と秋にありますが、春は「ほたもち」秋は「おはぎ」と言います。 今日の「おはぎ」は、もち米の中にあんこを入れ、周りにきなこをまぶしたものでした。 甘くておいしかったです! |
|