1年夏休み作品展

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は1年生の紹介です。夏休みの楽しかった思い出が伝わる作品が目立ちました。絵日記も上手に仕上げました。

重陽の節句給食

画像1 画像1
 菊の節句である重陽の節句には長寿を願って菊を食べる風習があります。給食は菊のりを使った「菊花和え」です。

2年夏休み作品展

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は2年生の作品の紹介です。生き物に興味をもっている児童が多く、恐竜など生き物に関する工作や生き物の特長を模造紙にまとめたりした作品が目立ちました。

5年研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期最初の研究授業です。今回は、2社の新聞記事を読み比べて、筆者の伝えたいことの違いなどを考える授業でした。何度も記事を読み返し、筆者の伝えたいことは何かを考えていました。廊下には新聞を展示し、いつでも読める環境づくりにも取り組んでいます。

3年夏休み作品展

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の紹介です。発想豊かな工作の作品が多く見られました。気持ちを楽しくさせてくれます。

1年2組の人気ナンバー1給食

画像1 画像1
 1年2組のナンバー1メニューは、「あげぱん」です。今日は9月6日、「黒の日」ということで、黒ごまを使った「黒ごまあげパン」にしました。

4年夏休み作品展

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は4年生の作品を紹介します。4年生は、段ボールやペットボトルを使った工作や理科で学習したことを生かした実験などを画用紙にまとめたりしていました。スケールの大きい作品が目立ちました。

先生方のおすすめ本フェア

画像1 画像1
 図書室は感染症対策のため、現在は本の貸出・返却のみですが、先生方のおすすめの本の紹介を行っています。図書室に来た際には、ご覧になって、次に借りる時の参考にしてみてください。

5年夏休み作品展

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週から夏休み作品展が始まりました。みんなどんなものを作ったのかな?と興味津々で見ていました。5年生は、オリンピックパラリンピックなど総合的な学習の時間に関連したものや家庭科の裁縫の作品が多くありました。

6年夏休みの作品

画像1 画像1 画像2 画像2
 来週から夏休み作品展が始まります。保護者の皆様の参観は延期となりましたが、各クラスの廊下に展示して、子供たち同士で鑑賞し合っています。6年生は、社会科の歴史や家庭科の裁縫など、難しい内容に挑戦する児童が目立ちました。

オンライン活用

画像1 画像1
 日本国内、感染症拡大が続いています。先行きが分からない状況ですが、いろいろなことを想定して準備しておくことは大事だと思います。例えば、オンラインで学校と家庭で双方向学習する機会があるかもしれません。学校ではオンライン学習に向けた準備も着々と進めています。

2学期最初の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、きのこカレーライス、海藻サラダ、ももです。久しぶりの給食ですでみんなで楽しくと行きたいところですが、感染症対策のため、黙食です。

2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長い夏休みが終わり、2学期が始まりました。まずは、始業式。校長先生から感染対策や2学期の生活についてお話がありました。続いて、5年生の代表児童が2学期のめあてが発表しました。初めてのオンラインでの発表にも関わらず、堂々と発表できました。
 各クラス学期開きということで、係や当番を決めたり、めあてカードを書いたりするなど、思い思いに過ごしていました。

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日で1学期が終わります。コロナ禍の中で、思うような教育活動ができなかったところもありますが、保護者・地域の皆様のご協力で、大きな事故等なく無事にこの日を迎えることができました。ありがとうございます。
 終業式では、4年生の代表児童が1学期頑張ったことや夏休み・2学期の目標について発表しました。充実した夏休みにしましょう!

夏休みのコンクール

画像1 画像1 画像2 画像2
 1学期も残り2日間となりました。各学年決まった宿題や課題が出されますが、それ以外にもチャレンジしてほしいことがあります。それは、コンクールへの応募です。強制ではありませんが、特にお家時間が長い今年は、取り組んでみる絶好のチャンスです。希望する人は、明日図工室に紙などを取りに来てください。

4年1組No.1メニュー・7月お誕生日給食

画像1 画像1
 4年1組の1位は、「みそラーメン」です。また、今日は7月のお誕生日給食です。夏が旬のパインアップルを使った「パインケーキ」です。パインアップルは、夏バテ防止や消化促進の効果があります。

3年1組「人気No.1のメニュー」

画像1 画像1
 3年1組の人気No.1は「アイス」です。昨年度1回しか出していないアイスですが、人気があります。今回は、大きな口をあけた男の子のキャラクターが印象的な夏にぴったりのさわやかなシャーベットです。

7月避難訓練

画像1 画像1
 今月の避難訓練は、洪水を想定し、全児童3階へ避難する訓練でした。先日も静岡県で大雨による土砂崩れで大きな災害が起きました。災害はいつ起きるか分からないので、日頃から訓練しておくことが大切ですね。、

鹿児島県の郷土料理

画像1 画像1
 7月14日は「鹿児島県民の日」です。今日の給食は、郷土料理の「鶏飯(けいはん)」と「がね」です。「けいはん」は奄美大島でつくられる郷土料理で、お茶漬けのようにして食べる料理です。「がね」とは、さつまいも入りのかき揚げのことです。名前の由来はその姿が「カニ(鹿児島弁でがね)」のように見えるからだそうです。

オリパラ応援の鶴

画像1 画像1
 オリンピック・パラリンピックが間もなく始まります。葛飾区出身の選手(競泳の渡部香生子選手・松元克央選手、柔道のウルフアロン選手など)の活躍を期待して、全校児童で折り鶴を作りました。金メダル獲得に向けて頑張ってほしと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31