魚のさざれ焼き!![]() ![]() マヨネーズとパン粉を使って、香ばしく調理されています。 さて、なぜ「めばる」という名前がついたかというと、大きな目が張り出して見えるからだそうです。 名前の由来を知ると、その魚への理解も深まりますね。 おいしくいただきました! トイレ工事進行中!![]() ![]() 今まで中の様子はよくわかりませんでしたが、中の白い壁も取り付けられ、いよいよ流し台や便器などの取り付けが始まります。 後、約1ヶ月の辛抱ですが、完成を楽しみに過ごしていきましょう(o^^o) レタスチャーハン!![]() ![]() そこで、今日は、チャーハンにレタスが入った「レタスチャーハン!」でした。 油で炒めたことで、カルシウムの吸収率もアップ!栄養満点です。 いただきます! あげパン登場!![]() ![]() 今日は、その中でも好きな子の多い「ココアあげパン」です。 砂糖だけのプレーンあげパンではなく、チョコレートの粉がかかったあげパン。 うれしさも倍増です。 甘くてカリカリ、しっとり、とてもおいしかったです! アフガニスタンのこと知ってますか?![]() ![]() ![]() ![]() しかし、日本人がどれだけアフガニスタンのことを知っているでしょうか? 実は、みなおくの図書室には、アフガニスタン関連の本が何冊もあります。 子供たちに向けて、図書室の司書さんが、紹介コーナーを作ってくれました。 是非読んでみて、他の国の理解を深めてくださいね! ほっけの塩焼き!![]() ![]() ほっけは、脂がのっていて悪くなるのが早い魚で、以前は東北地方を中心に食べられていました。 今は、保存方法や物流も進化し、全国どこでも食べられます。 タンパク質と脂の栄養満点。しっかりたべましょうね! こねてこねて!![]() ![]() ![]() ![]() 小学校で初めての紙粘土のせいか、みんなとても楽しそうです。 昔の紙粘土は、しっかり紙が入っていて、固まると、堅くて重かったですが、今は、柔らかく軽くソフトなものに変わり、手ざわりもよく、子どもにとってとても気持ちよかったみたいです。 さあ、このあとどんな作品に仕上がるか、楽しみです( ^^)/ 冷やし中華!![]() ![]() 涼しい中、冷やし中華では・・・・(>_<) 昨日は、最高気温が31C°で、今日の予想は26C°。昨日よりは下がりましたが、ちょっぴり暑い位で、とても気持ちのよい一日です。 冷やし中華もいよいよシーズン終わりですが、過ごしやすい 気温の中、モリモリといただきました! おいしかったです! 国際理解教室をしました!![]() ![]() ![]() ![]() 講師はいつもお願いしている地域にお住まいの方で、様々な国へ行き、お仕事をし、外国情勢に詳しい方です。 今年はオリンピック・パラリンピックの年。そのことを話題にしながら、楽しく教えていただきました! 郷土料理給食!(宮崎県)![]() ![]() 宮崎と言えば、マンゴー・地鶏・冷や汁などなど。 そして今日は、その3つのフルコースでした。 マンゴー味のカルピス2段ゼリー、チキン南蛮、そして出汁と味噌で味を付けた冷や汁! 冷や汁は、普段の味噌汁とは違い、鰹節粉やピーナッツ、濃いめの味噌で味がついており、ご飯を入れておいしくいただきました。 是非、コロナが収束したら本場の宮崎県で食べてみたいです( ^^)/ 道徳授業公開講座の様子![]() ![]() ![]() ![]() 残念ながら、保護者の方や地域の方には、子供たちの様子を公開できませんでした。 今年は、どのクラスも礼儀について学びました一人一人が、資料を読み、相手を大切にすることを学んでいました。 ご家庭でも、話題にし一緒に考えてみて下さい。 秋の味覚は?カボチャです!![]() ![]() 今日のコロッケは、そのカボチャを使ったコロッケです。 炒めた玉ねぎとひき肉、そして茹でてつぶしたカボチャを混ぜて作ります。 そして、給食の工夫として、衣に砕いたアーモンドが入っています。これで、香ばしさと栄養もよりUPします。 カボチャは、肌や目を丈夫にするとともに、風邪予防にも効果があります。 しっかり食べて、強い体をつくりましょう! 夏季作品展開催中!![]() ![]() ![]() ![]() きのうから、コロナ感染防止の観点から、広い体育館に展示をし、各クラスごとに、時間を決めて鑑賞しています。 一人一人の個性の溢れる作品が並び、1時間では見きれないほどでした。 みんなよくがんばったね! セルフオムレツサンド!![]() ![]() これだけのことですが、自分の思いで料理出来るので、みんな楽しげに挟んでいました。おとといは和食、今日は洋食、毎日バリエーション豊かで、楽しく食事ができますね。 栄養士さん調理師さん、いつもありがとうございます! 国語力をつける!![]() ![]() ![]() ![]() 特に、子どもたちが苦手とする「書くカ」の育成を目指しています。 今週末には、3年生の研究授業があり、その授業が始まっています。 物語の一部が空白になっています。その部分を自分なりに考えて文として表します。 みんな一生懸命に想像していました。 一人一人の思い溢れる文章ができるといいですね。 8・9月のお誕生日給食!![]() ![]() メニューは、人気の「スパゲティミートソース」と、ママーレード隠し味のさわやかな「オレンジケーキ」です。 学校のミートソースには、ヘルシーな工夫が!なんと、お肉の4分のーの量が、大豆の細かく刻んで入っているんです。 味はおいしいのに、良質なタンパク質がとれ、食物繊維でおなかの調子も整い、一挙両得です。 今日もしっかり食べましょう! 秋の虫さがし!![]() ![]() ![]() ![]() 昨年、校長室前の花壇がそのままで、気がつくと雑草が生え放題、でもそのおかげで、昆虫がたくさんいたことから、子供たちは大喜び。ということで、今年もそのままにしていました。 そして、今日3年生がここにやってきました。昨年慣れ親しんだ子たちなので、どんどん入って虫を探していました。 いつの時代も、子供たちは虫が大好きですね( ^^)/ 5色きんぴら!![]() ![]() きんぴらは、日本食の代表メニュ一の一つ。細く切った「ごぼう・れんこん・にんじん」などの野菜のほか、こんにゃくやフライドポテトを入れたものもあります。 たくさんの具材が入り、栄養バランスのよいおかずです。 よく噛んでたべましょう! 都の学力向上のための調査![]() ![]() ![]() ![]() 今年から、学力テスト形式ではなく、学習に対する意識調査に変わりました。 そして、紙と鉛筆で答えるのではなく、一人一人に配られた「タブレット」での回答でした。 時代はどんどん進化しているのを感じ場面でした! プルコギ丼!![]() ![]() 今日は、お隣韓国の料理「プルコギ丼」でした。 「プル」は「火」、「コギ」は「肉」と言う意味で、下味をつけた肉に、野菜を入れて煮たり、焼いたりした料理です。 コチジャンという味噌で味付けをしていて、少し辛いのが特徴です。 デザートには、今年最後の「すいか」が出ました。 どれもおいしくいただきました。(o^^o) |
|