大豆入りキーマカレー![]() ![]() 最近は冬の寒さが本格的になってきました。大豆入りのキーマカレーをたくさん食べて、風邪に負けない身体をつくってほしいです。 1年生の図工の時間![]() ![]() ![]() ![]() 変わりきんぴら!![]() ![]() 和食の定番です。 そんなきんぴらごぼうに、洋風の食材である、ポテト(ジャガイモの細切り。フライドポテトの場合もあり)を混ぜ込んで炒めたのが、変わりきんぴらです。 昭和の頃からあるメニューで、なつかしさを感じるメニューです。 ごはんが進みます。( ^^)/ 伝統文化体験教室!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今まで、6年生の総合的学習で扱っていましたが、今年度以降、5年生で体験することに変更になりました。 初めて経験することばかり、どの子も新たな経験、そして発見があり、楽しそうでした。 生け花の講師の先生方からは、落ち着いていて、集中して取り組んでいて素晴らしかった。と、お褒めの言葉をいただきました! これを機会に、日本の文化により親しんでくれるといいですね。(^_^) 小松菜給食!![]() ![]() 今日は、葛飾区の小中学校に無償で提供された小松菜が給食のメニューに登場します。 みなおくでは、新鮮な小松菜を餃子の具として提供されました。 小松菜は、骨を丈夫にするカルシウムと貧血を防ぐ鉄分が多い野菜です。 揚げ餃子にしてくれていて、とっても香ばしくておいしかったです。 ごちそうさま(o^^o) 明日からソフトボール計測!![]() ![]() いよいよ、明日からは今日2回目の計測です。 計測前に、2年生が、輪になって投げる練習をしていました。 どの位記録がのびるか?がんばってね。( ^^)/ さわらの味噌焼き!![]() ![]() 栄養士さんの話によると、ある子が、「魚は嫌いだけど、味付けがおいしくて食べられたよ!」と、言ってきたとのこと。 給食室では、おいしく食べられるように、丁寧に下処理をし、香味野菜を加えて匂いを抑えたり、下味でやわらかくしたり、タレを工夫したりしてくれています。 いつもありがとうございます。 太陽の光の進み方![]() ![]() 学校の校庭の真ん中に立ってみると、3階の音楽室の上のあたりに、見えました。幻想的な月に先生方みんなで感動の声をあげました。 理科では、3年生は、太陽のこと、4年生は、月のこと、6年生で、その2つと地球との関係を学びます。 この写真は、3年生が、太陽光の反射の学習をしているところです。 どんどん視野が広まる子どもたちです(^^) 山形の名産品は!![]() ![]() それは、そう「ラ・フランス」です。とろけるような口当たりが特徴で、甘味と香りもとても強い果物です。 実は、収穫してすぐは甘くなくゴリゴりとした食感であまりおいしくありません。 ただし、10日から2週間ほど追熟することで、とてもおいしくなります。 ごちそうさまでした(^_^) 葛飾郷土と天文の博物館!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2階には、葛飾区の歴史コーナーがあり、南奥戸小で発掘された土器と同じような展示がありました。また、昭和の暮らし(昭和30年〜40年代)の展示もあり、興味深そうに見学していました。 3階は、プラネタリウムで、太陽や月、そして星や星座について学びました。 今日は、折しも「月食」があります。宇宙のロマンを感じる見学でした( ^^)/ ツナポテトトースト!![]() ![]() 味付けはマヨネーズなんですが、実は隠し味として4つの食材が入っていました。 まず3つは、「コショウ」「からし」「パセリ」です。そして、ほんのり甘く感じたのは「炒めた玉ねぎ」が入っていたからです。 みんなわかったかな?少し味の変化を感じたら、何が使われているか考えながら食べるのも楽しいですね(o^^o) 豆電球を点灯させよう!![]() ![]() ![]() ![]() 一人一人が豆電球につながった導線を持ち、乾電池に色々な方法でつないで確かめます。 電池は丸くてコロコロ動くし、導線の先は細いし、苦労しながらも、みんな点灯させることができました。 もみじごはん!![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、「もみじごはん」人参をもみじの形にして、炊き込みご飯にまぶしてあります。 配膳前の食缶の中には、美しく並べられたもみじが(^^) おいしくいただきました! 8の段を学ぶ!![]() ![]() ![]() ![]() 指導要領改定が10年ごとにあり、教える内容や学年に変更が加えられますが、かけ算九九を学ぶのが、2年生というのは、変わりません! 今日は、まさに2年生が、かけ算九九の勉強もしていました。 だんだんと覚えずらくなる後半の段、子ども達もしっかり考えて、頭に入れようと頑張っていました。 11月のお誕生日献立!![]() ![]() 今月は、にんじんを細かく刻み、はちみつとシナモンで味つけをした「キャロットケーキ」でした。 はらみつの効果で、しっとりと出来上がり、フワフワ感がたまらないです。 ハッピーバースデー(^_^) タブレットで学ぶ!![]() ![]() ![]() ![]() まずは、分数の解き方を一人一人が考えノートにまとめます。 ここからが、今までの授業と違います。 一人一人が、自分の書いたノートをダブレットで撮影し、アプリにUPします。 そうすると、クラスの全員が、そのノートの内容を見られるようになり、それを見て、コメントを書いたり、自分の答えを確認したり、自分の考えを変えたりできます。 今までは、手を挙げて発表することで授業が進んでいきましたが、ダブレット導入で授業形態が大きく変わっています。 授業中は、とっても静かです。そして、今まで声を出して発表するのが苦手だった子も、自信をもって取り組んでいる様子もあり、今まで以上に子ども達が交流しながら学べるようになっています。 今後も子ども達の能力向上のために、活用法を考えていきます。 醤油ラーメン!![]() ![]() 栄養士さんのところへ、直接リクエストに来る子が何人もいるほど人気のメニューです。 日本では、塩ラーメンと同じく長い歴史のある醤油ラーメンは、浅草が発祥と言われています。 また、外国人が好きな和食1位でもあるそうです。 満足そうにみんな食べていました( ^^)/ 学習発表会(3・4年)![]() ![]() ![]() ![]() 各クラス、今までしらべたことや、やってきたことを、保護者の皆さんに伝えます。 3年生は、運動会で踊った沖縄音楽にちなみ、沖縄の事を調べました。4年生は、環境問題、朗読劇など発表しました。 子ども達は、緊張しながらも、頑張って発表していました。 これからも表現力の育成に努めていきます。 大豆のつくね!![]() ![]() つくねとは、「つくねる」という言葉が語源で、こねて丸めるという意味があります。 似たような言葉に「つみれ」という言葉がありますが、こちらは、「つみいれる」という言葉が語源で、つまんでちぎり入れるという意味です。 みんな大好きハンバーグは、外国からきた料理で、日本風に言うと「洋風つくね」と言うのかもしれませんね。 いただきます(o^^o) 漁船とは?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() できることの項目で、「見つけた」という言葉を入れた方がいいか、ない方がいいか、議論していました。 一年生でも、しっかりと話し合いをしている姿に成長を感じました。 ちなみに、次の時間は、消防挺です。みんな、楽しみにしていました。( ^o^) |
|