2学期最後のお楽しみ給食!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食缶を開けた時に喜ぶ顔を想像しながら作ってくれたそうです。 2学期の間、いつもおいしい給食、ありがとうございました。 言葉であそぼう!![]() ![]() ![]() ![]() 「わたしはだあれ?」という問題ですが、いくつかの文から答えをみつけます。 その文には、制約があり、実はその文頭の文字を並べると答えになるようにしなくてはなりません。 「いちご」「トラ」などで練習をして、思い思いに問題文を考えていました。 楽しく学ぶ一年生でした。(^.^) 今日は、冬至です。![]() ![]() 冬至を境に日のカがよみがえり、運が上向くという前向きになれる日です。 「一陽来復」という四字熟語もあります。 そして、この冬至の日には、冬の七草というものがあり、どれも「ん」が2つ入っています。 今日の給食にも、一つ入っていました。 さて何でしょう? 最初は「に」です。 ちなみに、冬至といえばかぼちゃですが、これは別名「南瓜(なんきん)」と言い、冬の七草にも入っています。 「ん」が2つ入っている食材をいっぱい食べれば運気上昇間違いなしか? グラタントースト!![]() ![]() 食パンにグラタンがのった、「グラタントーストです」 今日のグラタンは、ほうれん草とシェルマカロニが入っています。 ほうれん草は栄養豊富な緑黄色野菜、特に冬のものは、夏より栄養価も甘みもましておいしくなるそうです。 ちなみに、小松菜と迷った時は根元をみて下さい! 赤い部分があるのがほうれん草です。 いただきまーす( ^^)/ 避難訓練(火事)をしました!![]() ![]() ![]() ![]() 先日も学校の南側で、火事がありました。 子供たちには、「火事をおこさない」「火事に遭ったら自分で身を守る」ことを伝えました。そして、火遊びは絶対にしないことも!! 安心安全なお正月にするためにも、もう一度確認したいですね。 今年2回目のおでん!![]() ![]() 前回と具を少し変えているそうです。わかったかな? 今日は、10種類の具がはいっていました。学校のおでんは、なるべくいろいろな具が食べられるなように、小さく切ってあります。 寒い冬にぴったりのおでん。おいしくいただきました。(*⌒▽⌒*) 地区図書館デビュー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、学校の図書館で予備知識を学びました。地区図書館は今年で10周年だということ、いろいろなところでバリアフリー化が進んでいることなどを教えていただきました。 そして、実際に地区図書館に行ってみて、見学をしました。今までに利用したことがあると答えた児童がほとんどでしたが、説明を聞きながら、図書館でのマナーをよく守り、静かに館内をめぐることができました。いい本にたくさん出合えるといいですね。 車麩って何?![]() ![]() その中に車麩が入っていました。 車麩というのは、麩の一種で、小麦粉を水でとき、それを焼いてできていますが、形を車の車輪のようにして、層ができているのを、車麩と言います。 麩そのものに味はほとんどあいませんが、出汁を含みやすく、くずれにくいので煮物には最適な食材です。 冬にぴったりの肉豆腐でした。 ごちそうさま。o(^o^)o チューリップを育てよう!![]() ![]() ![]() ![]() 春から秋にかけては、朝顔を育て観察しましたが、これからは、チューリップです。 チューリップは、寒い時期に植えて、春先に花を咲かせます。 みんな、大事に球根をもち、丁寧に植え付けていました。 卒業・入学のシーズンである春に、きっと大輪の花を咲かせてくれることでしょう。 えんぴつ揚げ!![]() ![]() 2年1組のリクエストですが、みなおくで大人気のメニューの一つです。 サツマイモにココアで味を付け、春巻きの皮で巻き上げて、鉛筆のような形に仕上げたデザートです。 先っぽには、鉛筆の針のように、チョコレートがぬってあります。 甘くて香ばしくて、とってもおいしかったです(^_^) プログラミング教育![]() ![]() ![]() ![]() タブレットの説明を見ながら、まずは本体の組み立てです。ウサギのようなネコのようなかわいいロボットを段ボールで作ります。細かい部品もたくさんあり、みんな四苦八苦していました。今後は、専用のアプリを使って実際にembotを動かすプログラムを組んでいきます。一つの動きが、どんな手順を踏んでいくのか学んでいきます。 この経験を通して、日常生活でも、目標に向けての過程を大切に考えるようになってほしいと思います。 鰆のバーベキュー焼き![]() ![]() 鰆には、脳を活性化させる栄養が豊富で、頭にいいと言われる所以です。育ち盛りの小学生の皆さんには、ぜひ積極的に食べてほしい魚です。 今日は、バーベキュー味のソースが大根おろしにからませてあって、食欲がそそられました。皮の下に栄養がたくさんあると紹介されたので、皮ごと食べた人も多いのではないでしょうか。 ブラインドサッカー体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは、まずアイマスクをつけて、友達の指示を頼りにまっすぐに歩くことから始まりました。「こわーい!」「難しい!」といった声が上がりましたが、みんな楽しそうです。3メートルぐらい先にあるボールのところまで歩いて行って、真正面のゴールに蹴る・・・たったこれだけのことでも、目が見えないと、とても難しいことがよくわかったようです。 1月9日(日)に「ブラインドサッカー体験会」が陸上競技場であるそうです。ぜひ参加してみてください。 お誕生日給食!![]() ![]() また、メインの料理は、「和風スープスパゲティ」です。 きのこが苦手な子もいるかもしれませんが、カルシウムの吸収を助けるビタミンDが豊富に含まれています。 成長期の子供たちにしっかりと食べてもらいたい食材です。 今日も残さず食べましょう。(*^o^*) 書初めの練習![]() ![]() ![]() ![]() 冬休みと言えば、毎年、全学年が書初めに取り組みます。この日は、4年生が全員で練習していました。広い体育館で、いつもより長い半紙に、太いだるま筆を使って、少し緊張気味ですが、一生懸命書いています。 書き慣れていない人は、一筆目を書き始めるのに少し勇気がいるかもしれませんね。 お家でも練習して、自信をつけて1月の席書き会に臨んでほしいと思います。 なわとび教室![]() ![]() ![]() ![]() 今週の目標は「いろいろな縄跳びの技に挑戦しよう!」です。交差跳びや二重跳び、隼飛びなどのコツも教わっていたようです。休み時間に実践してたくさん練習して、すご技を身につけてほしいです。 日光移動教室4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 美術品としての壮大さや美しさ、そして歴史の重みを感じました(^_^) 大豆のナゲット![]() ![]() 「ナゲットnugget」は、「塊、天然の金塊」を意味するのだそうです。色や形が「天然の金塊」のように見えることからこの名前がついたようです。なんとも景気のいい話ですね。 日光移動教室3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後は、ニ荒山神社に行き、歴史と文化を感じました。 漢字検定に向けて!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校では、各検定に向けての学習会(チャレンジ教室)を実施しています。昨日は、1,2年生の希望者が集まって、漢字検定の過去の問題に取り組みました。 ご指導してくださるのは、学習支援員の鈴木さん、藁谷さん、高木さんの3名です。皆さん本校のPTA役員の経験もあり、毎年お世話になっています。 1年生は初めての人が多く、手を挙げて質問する人が多かったようですが、2年生は黙々と頑張っていました。一人でも多くの人が合格できますように! |
|