【4年】 12/6 漢字

新しい漢字を学びます。
書き順も先生のお手本を見て、その後みんなで指を出し、画数を1から声に出して数えながら書きます。
ドリルにも書いて覚えます。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年】 12/6 注文

英語の学習です。お店で注文をしてその代金を伝えるという場面です。実際の場面でも使えますね。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】 12/6 自由民権運動

クイズあり、年号の語呂合わせありと子供たちによる学びが展開されています。


画像1 画像1 画像2 画像2

【今日の給食】 12/6 いわしの蒲焼き丼

しょうが汁が決め手でしょうか、砂糖や醤油も加えたあまじょっぱいいいたれでご飯が進みます。

メニュー
・いわしの蒲焼き丼
・わかめサラダ
・きのこ汁
・牛乳
画像1 画像1

【1年】 12/3 自分でできたよ

生活科の学習です。
お家の人にやってもらっていたことが、今ではいくつも自分でできるようになってきたことを振り返ります。
振り返りながら、お家の人へのありがとうの気持ちも膨らみますように。
画像1 画像1 画像2 画像2

【2年】 12/3 町探検

四つ木の町を探検しています。
今日は2回目の探検から帰ってきて、カードに探検してきたことを絵と文でかきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【3年】 12/3 PW

パワーポイントで発表の準備が進んでいます。
オリンピック・パラリンピックについて調べてきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【3年】 12/3 分数

算数の分数の学習です。
数直線を使って理解を深めていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【4年】 12/3 合わせる

音楽の時間です。
「ママママ…」と発声練習です。
声を合わせます。
リコーダーです。
先生の吹く音から、音が途切れず滑らかな美しさに気付いた子供たちは、さっそく挑戦です。息を吸うところでは一斉に息を吸う音がかすかに聞こえました。
音が息がぴったり合っていました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【4年】 12/3 保健

保健の学習です。
二次性徴について学んでいます。

画像1 画像1 画像2 画像2

【5年】 12/3 実験

理科の実験です。
今日はミョウバンを溶かします。
温度によって溶け方は変わるのだろうか?
実験をして調べます。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】 12/3 条約改正

社会科の時間です。
明治時代に結んだ条約、なぜ長い間改正できなかったのか?
教科書や資料集を使って調べます。考えます。
まとまった考えをムーブノートで共有します。
次の時間に、その意見を検討します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【1年】 12/2 鍵盤ハーモニカ

さらに上手になってきています。

画像1 画像1 画像2 画像2

【2年】 12/2 鉄棒

小春日和の暖かな校庭です。
鉄棒をしています。
中にはすいすいと逆上がりをする子もいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【3年】 12/2 ゆかいなまきば

「ゆかいなまきば」の一節をリコーダーで演奏していました。
先生の歌とピアノに合わせて上手にできました。
この次はタンギングにも挑戦します。

画像1 画像1 画像2 画像2

【4年】 12/2 分数の計算

分数のたし算ひき算です。
計算の仕方を理解しました。
練習問題に取り組み、定着を図ります。

画像1 画像1

【5年】 12/2 感想

展覧会を参観して各学年の作品について感想を書きました。
模造紙に貼って、各学年にプレゼントに行きました。
画像1 画像1

【6年】 12/2 バスケットボール

体育でバスケットボールが始まりました。
シュートが決まると歓声が上がります。
みんなよく動いています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【展覧会】 12/2

展覧会が始まりました。
今日は1時間ずつ学年ごとに子供たちが鑑賞していました。
中にはタブレットで気に入った作品を撮影していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【今日の給食】 12/2 いかの香味揚げ

いかは柔らかで衣はサクサク。
衣には秘伝の香味がたっぷり。

メニュー
・鹿角ご飯
・いかの香味揚げ
・五目豆
・みそ汁
・牛乳
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31