【6年生を祝う会1】 3/3

今日は6年生を送る会。
4年生持つ花のアーチをくぐって6年生の入場です。
舞台正面のひな壇に6年生が並びました。
引き続き4年生の出し物です。
6年生へいろいろな場面での活躍を伝え、手に持った花を振り讃えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【集団下校】 3/2

5時間目は集団下校。
まずそれぞれの班の教室に移動です。
教室で、登下校の安全マナーについて話を聞きます。
自分たちができているか振り返ります。
それぞれの班に4月から加わる1年生の人数も聞きました。
時間が来ました、順番に下校していきます。はじめは学童クラブから。学童クラブの先生方が迎えに来てくれていました。
新しい班長のもと、これからも安全とマナーに気を配ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今日の給食】 3/2 高野豆腐のサラダ

高野豆腐を戻し、調味液につけて軽く絞ります。
でんぷんを付けて揚げました。
カリカリとした食感となりました。

画像1 画像1

【1年】 3/1 真中に段ボール

両チームの間には段ボールが置かれています。
これからボールを蹴って、この段ボールを相手の陣地へ押し込みます。
押して押されて段ボールは動きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】 3/1 粘土と竹ひご

算数の時間に、箱の形を調べてきました。
そこで今日は、粘土と竹ひごを使って箱の形を作ることに挑戦です。
頂点、辺などの用語は使わずに、手で操作しながら図形の要素について理解を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】 3/1 水玉

3年生で学んできたことを生かしての今日の毛筆です。
水玉という字には、払いや跳ねがあります。この1年間で学んできた筆使いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】 3/1 へんてこ山2

パステル、絵の具、思い思いの画材を使った描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】 3/1 へんてこ山1

へんてこな形をいくつか作って、その中からお気に入りの形を選びます。
その形を山に見立てます。
そこからその山のお話を考えます。
想像がどんどん膨らんで、絵が進んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】 3/1 命

理科で命の学習です。
生命の誕生について調べていました。
画像1 画像1

【6年】 3/1 世界で活躍

世界で活躍している日本人がいます。
世界の平和のためにとつくした人がいます。
それを調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今日の給食】 3/1 鰆のごま醤油焼き

鰆は白身のやわらかです。
こまがびっしりとついています。
鹿角ご飯とぴったりのおかずです。
ただ焼いただけではありません。
にんにくやお酒を混ぜ合わせたものに鰆を浸しておいたのです。
鉄板に並べ、オーブンで焼き上げました。
画像1 画像1

【1年】 2/28 6年生へ

6年生を送る会が近付いてきました。
6年生へのプレゼントのようです。
お世話になったありがとうを込めて作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】 2/28 友達に

友達ががんばっていたこと、のびたことをカードに書きます。
一人で何人にも書きました。
書いた後にはその友達のところに行ってカードを渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】 2/28 職業

将来、自分はどんな職業に就くのか。
いろいろと考えます。
友達の考えも参考にします。
「二人はパン屋さんにするんだよ」と相談していた子たちもいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】 2/28 SDGs

食品ロスについての文章を読み、それをもとにして自分事として意見文を書きます。文章の構成は教科書を参考にしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】 2/28 祝う会の練習

土曜日の祝う会に向けて、今日も6年生は体育館で練習をしました。
練習を重ねることで、卒業への思いも高まってきていると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

【今日の給食】 2/28 中華風おこわ

米・もち米を調味料を入れて炊きます。
豚肉に下味をつけておきます。
さやいんげんはすじをとって茹でておきます。
油で、豚肉、干しシイタケ、にんじん、たけのこを炒めて煮ます。
最後にさやいんげん、ごま油を入れて熱を加えます。
画像1 画像1

【1年】 2/25 問題

国語で物語を学んでいます。スイミーです。
一度読んで、子供たちが問題を作ったようです。
その問題を先生が読み上げます。
ハイッ、答えたいと手が挙がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】 2/25

お楽しみ会をしていました。
めあては「みんなが楽しくなるように あいてのことを考えてかつどうしよう」です。
くじを引いて王様をきめたり、王様じゃんけんでじゃんけんをして勝って笑い、負けてもう一回とみんな楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】 2/25 数える

算数で表やグラフの学習をしています。
どうやって整理したらよいか?近くの人と話し合ってもみました。
間違いなく、早く数えるのはどうしたらよいのか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31