2月28日の給食

画像1 画像1
2月28日 月曜日

献立 ハヤシライス
   フレンチサラダ
   はるみ1/4
   牛乳

 今日は、「清見オレンジ」の予定でしたが、「はるみ」に変更となりました。
 「清見オレンジ」は、「オレンジ」と「温州みかん」の交配種ですが、「はるみ」は、さらに「ポンカン」と交配させた品種とのことです。
 「オレンジ」×「みかん」=「清見オレンジ」(清見タンゴール)
 「清見オレンジ」×「ぽんかん」=「はるみ」
 とのことです。
 それにしても、柑橘類は交配も進んで、多くの種類があるんですね。ぜひ調べてみてください!

 
画像2 画像2

2月22日の給食

画像1 画像1
2月22日 火曜日

献立  キムチ炒飯
    チーズポテトの包み揚げ
    きのこと卵のスープ
    バナナ1/2
    牛乳

 今日は、考査前の給食です。明日は天皇誕生日でお休み、24日。25日、28日と学年末考査です。3月1日は都立高校入試の発表です。
 さて、今日は、「チーズポテトの包み揚げ」に着目。マッシュポテトととろけるチーズを春巻きの皮で包み、揚げました。春巻きの皮で包んで揚げると、いろいろと楽しめます。リンゴジャムを包めばホットアップルパイ風にもなりますね。お餅とチーズを包んで揚げてもおいしいです。大人には大葉を敷いてからお餅とチーズをのせて巻くことをおお勧めします。こんな風に、春巻きを使った料理を工夫して楽しんではいかがでしょうか。
 
画像2 画像2

2月21日の給食

画像1 画像1
2月21日 月曜日

献立   ご飯
     鯖のごま醤油焼き
     高野豆腐のサラダ
     けんちん汁
     牛乳

 今日は、「けんちん汁」に着目します。「けんちん汁」の発祥は鎌倉の古刹「建長寺」に由来するという説があります。有名なエピソードは、落としてしまったお豆腐をもったいないからとそのまま使用した…だからけんちん汁のお豆腐は切るのではなく崩して入れる…というものです。他の説もありますので、調べてみてください!
 2年生の鎌倉遠足が延期になりました。「鎌倉五山」第一位の寺がこの建長寺です。北鎌倉から鎌倉方面に向かう途中にあります。
画像2 画像2

学校地域応援団の活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月19日 土曜日

 学校地域応援団の活動の中でも桜道が大事にしている、生徒と協働実施の夏休み「校舎ペンキ塗り」が2年続きて実施できませんでした。そこで、今年度は、体育館入り口の下駄箱の塗り替えと、校庭花壇の草取り、花苗の植え付けを、人数を制限して実施しました。3月18日の卒業式をきれいな体育館で行えるようにという思いで、この時期に実施してくださいました。
 体育館は、葛飾区内中学校全体のエアコン設置工事に続き、本校の各種工事(一昨年度の天井遮熱版設置工事、体育館屋根完全防水工事、校庭側扉付け替え工事、昨夏の床張替工事、ギャラリー壁張替工事、本年度1〜2月の内扉取り換え工事、今回の下駄箱塗り替え)を経て、一段ときれいで使い勝手の良いものへと変わりました。
 学校地域応援団の皆さん、ありがとうございました。次年度は、生徒と一緒にペンキ塗りをお願いします!そのためにも、早くコロナが落ち着くよう、願っています。

都立高校一次募集・前期分割募集受検の皆様へ

2月19日 土曜日

  第三飯をこちらからご確認いただけます。

 令和4年度入学者選抜にかる新型コロナウイルス感染症に関する対応について(第三版)
  
 第二版との違いは、以下の内容が追加されたことです。
【追加された場所】
 1 感染が疑われる者等への対応
  (3)保健所により濃厚接触者とされた受検者の扱い
   ア 保健所が紹介した医療機関において、医師の診断により行われるPCR検査(行政検査)の結果、陰性であること。
   ※が2つのところ、3つ目を追加
  【追加内容】
 ※ 保健所業務の逼迫のため行政検査の実施ができない場合は、イからエまでの条件を満たせば、受検を認めます。可能であれば、抗原定性検査キットにより陰性確認を行った上で受検してください。 


 なお、詳細は、東京都教育委員会ホームページでご確認ください。
  

2月18日の給食

画像1 画像1
2月18日 金曜日

献立  カツカレー
    パリパリ海藻サラダ
    いよかん1/4
ジョア

 今日は、受検生応援メニューです。来週月曜日に都立高校の受検(都立は「検」を使います。)を控えている3年生に、まずは健康で、落ち着いて実力を発揮し、合格を勝ち取ってほしいという願いを込めて「勝つカレー」=「かつカレー」を提供しました。
 このような語呂合わせで幸運を招こうとすることや、これをするとうまくいくといったことをすることを、「験を担ぐ」と言います。
 また、気持ちを引き締めて事に当たることは、「襟を正す」と言います。着物の衿は、動作によって乱れがちですから、きちんとした場所に出るときや気を引き締めるときなどには乱れていた襟を調えてから行う必要があったことから、このような表現が生まれたのでしょう。月曜日は「襟を正して」会場へ向かい、実力を発揮してください!
 受検生の皆さん、応援しています!、
画像2 画像2

学校保健委員会

画像1 画像1
2月16日 水曜日

 学校医、学校薬剤師の皆さん、保護者代表としてPTA会長および役員、校長、副校長、養護教諭、栄養士で、学校保健委員会を行いました。
 養護教諭からは、生徒の身体計測結果、各種健診結果などから、2年生の体格が良いこと、学年を追うごとに視力が落ちる傾向があること、むし歯の生徒が少ないことなどを報告しました。
 栄養士からは、本校の給食が委託会社(メフォス)によって調理されていること、献立の工夫、アレルギー対応などの説明をしました。
 内科の校医さんからは、健診結果などの他に、現在の新型コロナウイルス感染症の傾向のお話もありました。オミクロン株の流行に並行するように、胃腸炎も流行中だそうです。コロナ対策でアルコールを使っても、胃腸炎は防げないそうです。両方に有効なのは、「しっかりせっけんで手洗いすること」とお話しくださいました。(冬場には学校の石鹸の減りが遅くなったそうですから、今一度手洗いを励行しましょう!)歯科の校医さんからはむし歯の少なさは家庭の協力あってのことというお話をいただきました。薬剤師さんからは、学校環境の検査についての説明と、その結果問題ない環境であるというお話をいただきました。
 保護者代表からは、現在の新型コロナウイルス感染症の感染状況についての質問がありました。現在、家庭内感染による濃厚接触者となったり陽性者となったりするケースはあるものの、そう多くはなく、保護者の皆様や生徒自身の協力もあり、校内での感染が疑われるケースは発生していないことをお伝えしました。
 今後も、ご協力をおお願いいたします。
 

2月16日の給食

画像1 画像1
2月16日 水曜日

献立  ピザトースト
    コーンシチュー
    シーザーサラダ
    牛乳

 今日は、シーザーサラダに着目します。
 ロメインレタスやクルトン、パルメザンチーズなどの材料で作られたサラダがオリジナルレシピとされているそうです。現在では、さまざまな野菜や具材を使ってアレンジが広がっていますね。チーズたっぷりのドレッシングをかけて食べられるのが一般的なシーザーサラダのイメージでしょうか。
 実は、このサラダ、メキシコはティファナにある「ホテルシーザーズプレイス」の「シーザー・カルディニ氏」が1924年7月4日に生み出したことに由来しているのだそうです。
 なんでも、キッチンにあったロメインレタスやクルトン、パルメザンチーズなどの材料をかき集めて即興で作ったサラダなのだそう。それが評判となり、「シーザーサラダ」としてアメリカ、そして世界に広がったのだそうです。
 ありあわせの食材で何かを作ってみるのも楽しそうですね。
画像2 画像2

2月9日の給食

画像1 画像1
2月9日 水曜日

献立  ジャムとマーガリンのWサンド
    卵のグラタン
    オニオンスープ
    牛乳
 
 オニオンスープに今日は着目します。日本では明治時代から食べられるようになった野菜だそうです。1年中、店頭に並ぶのは、乾燥させた貯蔵ものが出荷されるためです。このタマネギは、生では特有の辛味と香りがありますが、加熱すると甘味成分に変わります。辛さのもとは、硫化アリルという揮発性の成分です。
 硫化アリルは、疲労回復に必要なビタミンB1の吸収を助け、新陳代謝を活発にしてくれるとか。また、血液が固まるのを抑える作用があるので、動脈硬化、高血圧などの予防効果も期待できるそうです。が、水に溶けやすく、熱に弱いので、生のまま食べるのがおすすめだそうです。ちょうど今、新玉ねぎが出回るようになりました。みずみずしく生でも食べやすいですね。サラダに加えたり、おかかを振りかけたり、新玉ねぎのメニューにも着目してはいかがでしょう。
画像2 画像2

2月8日の給食

画像1 画像1
2月8日 火曜日

献立  ご飯
    大豆と小魚のあまから
    ほっけのみそ焼き
    おでん汁
    牛乳

 今回も大豆を使ったメニューを提供しています。小魚と一緒に炒って甘辛く味付けしました。ほっけという名は「北方の魚」という意味で、漢字では「北方」「北魚」とも書かれるそうです。また、漢字の「𩸽」は幼魚が青緑色で群れる様子が花のように綺麗なことからこの字が使われるようになったと言われています。
 魚偏の文字はたくさんありますね。多くが国字といい、日本で作られた漢字です。(もともと漢字は中国で作られたものです。その造字方法を学んだ日本人が、独自に作り出した文字を国字と呼びます。)
 文字の成り立ちは、中学生は国語(書写)で勉強します。奥が深いので、興味のある方はぜひ調べてみてください。

画像2 画像2

2月3日の給食

画像1 画像1
2月3日 木曜日

献立   大豆の磯風味ごはん
     いわしのかば焼き
     塩ちゃんこ汁
     つぶつぶみかんかん
     牛乳

節分に因んだ献立です。
 豆まきに使われる大豆、大豆を歳の数食べると無病息災になると言われます。そこで、「大豆の磯風味ごはん」にして食べやすくしました。給食では、豆類の摂取を以前より増やすようになりました。それは、本年度から学校給食摂取基準が改訂されたためです。できるだけ生徒が食べやすいメニューを工夫しています。
 豆類(種実類)は、大変栄養価が高いので、積極的に摂りたい食品です。種実類に属する食品にはどんなものあがあるか、種実類を使ったメニューにはどんなものがあるか、など調べてみるのもよいと思います。
画像2 画像2

2月1日の給食

画像1 画像1
2月1日 火曜日

献立   麻婆豆腐丼
     えびワンタンスープ
     開口笑
     牛乳

 開口笑とは、どんなお菓子だろう。いや、おかしではないのか…。と思った方も多いでしょう。
 台湾発祥の中華風ドーナッツで、サーターアンダギーにも似ているようなお菓子です。丸いドーナツ記事を揚げているときに、ぱかっと割れ、その形が大きく口を開けて笑っている可能なので「開口笑」と名付けられ、縁起の良いお菓子とされるようになったそうです。そういえば、今日は中国のお正月、春節です。
 春節の祝い方や春節で食べるものなど、調べてみるのもいいですね。

 
画像2 画像2

1月27 日の給食

画像1 画像1
1月27日 木曜日

献立  カレーライス
    イタリアンサラダ
    フルーツチーズケーキ
    牛乳

 今日はフルーツチーズケーキです。フルーツチーズケーキというと、レアチーズケーキの方を思い浮かべることも多いと思いますが、給食ではベイクドタイプのものです。
 フルーツが入ることで、チーズが少し苦手な人にお食べやすくなっています。
 チーズケーキの発祥は古代ギリシャで、チーズケーキプリンにちかいものだったようです。ヨーロッパの中世には今のベイクドチーズケーキのようなものが食べられていたそうです。では。日本ではどうでしょう。いつから食べられていたのでしょう。戦後でしょうか。それとも明治時代でしょうか。あるいは幕末か…。そう思ったあなた!ぜひ調べてみてくださいね。
画像2 画像2

1月25日の給食

画像1 画像1
1月25日 火曜日

献立  醤油ラーメン
    青のりポテト
    サイダーポンチ
    牛乳

 今日はリクエスト給食です。
 サイダーについて調べてみます。私たちが飲んでいる「サイダー」は、日本独特の清涼飲料で、香料を加え、甘味料とクエン酸で味つけした「無色の炭酸飲料」のことです
 英語のcider(サイダー)はりんご果汁やりんご酒のことで、日本のサイダーとは別物だとか。
 では、ラムネとはどう違うのだろうと思ったことはありませんか?
 調べてみると、ラムネはレモネードがなまった名前だそうです。その意味では、サイダーもレモネードの一種と考えてよいようです。
 そういえば、ラムネにもサイダーにも、最近ではご当地〜のいろいろな味付けが出ているので、大きな違いはないのかも…と一人合点しました。
 皆さんはどんなご当地サイダーやご当地ラムネを飲んだことがありますか?
画像2 画像2

1月24日の給食

画像1 画像1
1月24日 月曜日

献立  わかめご飯
    鶏血肉の七味揚げ
    パリパリサラダ
    豚汁
    牛乳

 今日は、七味に注目してみます。
 七味とは「七味唐辛子」の略ですね。七味唐辛子は、唐辛子だけで作った「一味唐辛子」に他の香辛料を混ぜて作られる調味料です。いろいろな味が混ざっているから「七味」なんですね。一般的には唐辛子の他に山椒、生姜、ごま、 陳皮、けしの実、麻の実などが配合されているそうです。
 店やメーカーにより、使われる原料(風味)が異なるため、それぞれ味わいが違うのも七味唐辛子の特徴ですよね。中には、ラーメン用とかゆず風味とか、いろいろな風味づけもされているようです。
 どんな七味唐辛子があるか、どんな香辛料がブレンドされているのか、調べてみるのも面白そうです。               
画像2 画像2

1月21日の給食

画像1 画像1
1月21日 金曜日

献立  ごまご飯
    うずら卵入りコロッケ
    小松菜のみぞれ和え
    玉ねぎと生揚げのみそ汁
    牛乳

 今日は、みぞれ和えに着目です。
 「みぞれ」とは、雨と雪が混ざって降る状態や溶けかかった雪を指す言葉です。その姿から、かき氷のことを「みぞれ」と呼んだり、大根おろしで和えたり載せたりした料理を「みぞれ〜」と呼ぶようになりました。
 みぞれ和えの場合、かぶをすりおろしたものを使うこともあるようです。味付けは酢と醤油が主流です。
 今年の冬、すでに積雪がありましたが、来週火曜日も冷たい雨か、みぞれか、雪か…という予報が出ていますね。「みぞれ和え」と聞いて冬らしさを感じた人もいたのではないでしょうか。
 一方、日本人は、あえて夏に「みぞれ和え」を献立に加えたり、「おろし合え」と呼ばずに「みぞれ和え」と呼んだりしていました。少しでも涼しく感じられるようにという願いです。エアコンのない時代、日本人はいろいろな工夫をして、寒さや暑さをしのいでいたようです。
 昔の日本人は、省エネルギーという点ではSDGsの実践者だったのかもしれません。どんな工夫をしていたでしょうか。ぜひ調べてみてください。
画像2 画像2

同居家族に発熱等の風邪症状がある場合等の出欠の取扱いについて(1月20日より)

1月19日 水曜日

 本日、生徒を通して、1月20日より適用する「同居家族に発熱等の風邪症状がある場合等の出欠の取扱いについて(令和4年1月18 日時点)をお配りしました。
 一時、感染症が落ち着いていたため、ご家族に発熱等があっても登校することができていましたが、明日より、感染症拡大防止のため以下の場合は自宅での休養をお願いいたします。なお、この場合、お子さんは欠席扱いとはなりません。
(1)お子さま又は同居のご家族に発熱等の風邪症状があるとき
(2)お子さまが保健所から濃厚接触者に特定されたとき
(3)お子さまがPCR検査等を受けることとなったとき
(4) 同居のご家族が保健所から陽性者に特定されたとき
(5) 同居のご家族が PCR検査等を受けることとなったとき
詳細は、お便り(以下からご覧いただけます)をご確認ください。
同居家族に発熱等の風邪症状がある場合等の出欠の取扱いについて
 なお、対象者には授業の様子を配信します。授業配信の受け方は、本ホームページ「GIGAスクール」の「授業配信」からご確認いただけます。その他詳細は、担任または学年教員とご確認ください。
 

1月18日の給食

画像1 画像1
1月18日 火曜日

献立  天津丼
    大豆とさつまいものごまからめ
    ワンタンスープ
    いよかん1/4
    牛乳

 天津丼は日本で考案されたメニューだそうです。時は戦後。中国大陸に移住していた日本人が敗戦とともに引き揚げてきました。また、大陸に出兵していた兵士も。
 そうした人々が、中国の料理を日本人好みに工夫して提供したのが、天津飯・天津丼となったようです。
 そのほかにも、戦後に大陸から引き揚げてきた人々が日本に広めた料理はいくつかあるようです。ぜひ調べてみてください。
画像2 画像2

退任役員感謝状贈呈式

画像1 画像1 画像2 画像2
1月15日 土曜日

 3学期より、PTA活動を再開しました。
 初めに行ったのが、学校の「道徳授業地区公開講座」への協力です。保護者代表として4名が授業公開協議会に参加しました。
 午後からは、退任役員感謝状贈呈式を行いました。学校地域応援団コーディネーターさんと青少年委員さんにもご参加いただき、退任した前PTA会長、副会長にそれぞれ感謝状をお渡しすることができました。
 退任役員の皆様には、今後も桜道中学校、桜道中学校PTAへの応援をお願い申し上げます。
 なお、その後、PTA常任委員会を規模縮小して実施しました。

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月15日 土曜日 葛飾教育の日

 感染症予防のため、急遽、葛飾教育の日の授業公開を中止しました。
 この日予定されていた「道徳授業地区公開講座」の授業公開と協議会は、学校評議員2名とPTA役員から4名の方に保護者代表として参加していただき、開催しました。
 授業の内容は、現在、本ホームページ「道徳授業地区公開講座」のページでご紹介すべく、準備をしています。1月中にはアップ予定です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ホーム

給食

給食>献立表

部活動