☆★ 毎日更新しています  生徒の様子や学校の取り組みをご覧ください ★☆

2月17日(木)

画像1 画像1
2月17日
※チキンライス
※スープ煮
※クリームフルーツ
※牛乳

チキンライスは、日本発祥の洋食の一つとされています。味付けには大抵の場合においてケチャップが使われます。鶏肉、玉葱、マッシュルームなどの具材をみじん切りなど細かく刻んで、ご飯と合わせた料理です。チキンライスは大正時代にはチッケンライスと呼ばれ、炒めた鶏肉、人参、玉葱を加えた西洋風の炊き込みご飯であり、ケチャップを使用していなかったため赤くなかったそうです。
今日もご馳走様でした。🍚

2月18日金曜日の給食は、『たいめし、生揚げとさつま揚げの煮物、田舎汁、ぽんかん、牛乳』です!

社会科研究授業

昨日、社会科の研究授業がありました。まん延防止等重点措置が出ている状況ではありますが、どうしても見学したいという方にも来ていただき実施しました。
本時のねらいは、「中国の経済発展による人々の生活の変化について大まかにとらえよう」でした。ふしぎの種「中国国内には多くの外国企業が進出している」から、全員が問いを考え、班でまとめました。そして、問いを解決するためにどのようなことを調べるべきかを考えさせ、資料を読み取り、本時のねらいについて考察を深めさせました。生徒たちは中国が抱える問題について根拠をもって理解できたと思います。すばらしい授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(水)

画像1 画像1
2月16日
※こまツナポテマヨトースト
※ジャコナッツサラダ
※いろいろビーンズスープ
※パインアップル
※牛乳

今日のスープには、大豆、金時豆、ひよこ豆、レンズ豆、えだまめが入っています。枝豆と大豆は収穫時期が違う同じ植物の豆です。世界には、様々な種類の豆があります。煮込み料理や、すり潰して揚げたり、オーブンで焼いたり、ペースト状にしてパンに付けたりと様々な食べられ方をしています。
今日もご馳走様でした。🍚

2月17日木曜日の給食は、『チキンライス、スープ煮、クリームフルーツ、牛乳』です!

2月15日(火)

画像1 画像1
2月15日
※ご飯
※魚のごまじょうゆ焼き
※じゃこあえ
※味噌けんちん汁
※牛乳

味噌は発酵食品です。大豆が主原料なので、植物性のたんぱく質を多く含み、ビフィズス菌のエサとなるオリゴ糖も含むため、お腹の調子を整える効果があります。また味噌には体を温める効果もあり、昔から日本人の日々の暮らしの中での健康を保つために大切な食品として食べられてきました。
今日もご馳走様でした。🍚

2月16日水曜日の給食は、『こまツナポテマヨトースト、ジャコナッツサラダ、いろいろビーンズスープ、パインアップル、牛乳』です!

2月生徒朝礼

今日の生徒朝礼は、防災標語コンクールと書初展の表彰がありました。防災標語コンクールの作品は「のぼり」として校内に掲出します。また、各学年佳作の書初めは、校長室手前に掲示しました。
生徒からは、今日から始まるA1グランプリとJ1グランプリのお知らせがありました。
また、今日は学生ボランティアの紹介も行いました。これで平日は毎日ボランティアの学生が手伝いに来てくれます。ありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(月)

画像1 画像1
2月14日
※いかたらこスパゲティ
※ミルクスープ
※マーブルケーキ
※牛乳

今日はバレンタイン献立です。バレンタインは諸説いろいろありますが、一説によると起源は古くローマ帝国時代に、2月14日は『ユーノー』という女神の祝日とされていました。その翌日の15日から豊作を祈願する『ルペルカリア祭』が開催されていました。当時のローマ帝国では、男女は別々に生活をしており、ルペルカリア祭の前日に女性が紙に名前を書き桶の中に入れ、それを翌日に男性が引くことで、祭りの間その二人はパートナーとして一緒にいることが許されたそうです。それをきっかけに結婚する人が増えたことから『恋人の日』と認識され始めたそうです。
今日もご馳走様でした。🍚

2月15日火曜日の給食は、『ご飯、魚のごまじょうゆ焼き、じゃこ和え、味噌けんちん汁、牛乳』です!

午前授業でした

本日は多くの私立高校で一般入試が行われました。その関係で、3年生は3時間時程でした。1,2年は校外学習を予定していましたが、コロナのせいで3月に急きょ延期に。給食がもともと予定されていなかったこともあり、本日は午前授業でした。今日は気温が上がらず、教室のエアコンの効きも非常に悪かったです。大雪も予想される天気だったため、ちょうどよかったかもしれません。下校の時間はまだ雪は降っていませんでしたが、2時ごろからはけっこう降っていました。外のプランターも雪対策で庇の下に移しました。積もらなければ良いのですが・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花植えボランティアと新入生説明会準備

年に4回届けられる「花いっぱい活動」のお花。本日は4回目、学校地域応援団の方々にお手伝いいただき、植え替えを行いました。

また、今月19日(土)に実施する新入生説明会の準備のため、生徒会役員と1,2年各クラスの学級委員が打合せを行いました。当日新入生には説明会とテスト、面接などを実施します。そのお手伝いを本校の生徒代表が担います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(水)

画像1 画像1
2月9日
※ナン
※ビーンズドライカレー
※チーズサラダ
※りんご
※牛乳

ナンは、基本的にはタンドール窯というツボのような形をした専用の窯の内側に、生地を張り付けて焼いて作ります。発祥の地はインドと言われていますが、パキスタン、アフガニスタン、イランなどの周辺国でも食べられています。日本で一般的に知られているナンは雫のような形をしていますが、ナンはペルシャ語でパンという意味となるため、国や地方によって形は様々で、普通のパンのように丸形のものもあるそうです。
今日もご馳走様でした。🍚

次回2月14日月曜日の給食は、『いかたらこスパゲティ、ミルクスープ、マーブルケーキ、牛乳』です!

教員研修会2

つづいて

音楽は「長唄を感じ取ろう」という題材で、長唄の特徴などについてグループで考えを深めていました。
理科は「地震と災害について考えよう」という地学の単元で、様々な想像をさせたうえで、地震のエネルギーなどについて学習していました。

その後の研修会では「子どもの言葉で問いを創る授業」の総まとめを行いました。重要なのはいかにして生徒全員を授業に参加させられるか。そして、考え、学ぶ力を育てるということです。そのために教員も考え、学ぶことが必要なのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教員研修会1

今日は6時間目をカットしての5時間時程でした、立正大学から鹿嶋真弓教授と所澤潤教授をお招きし、5時間目の授業を見学いただいた後、生徒を下校させ、校内研修会を行いました。授業の様子をお届けします。

英語は「過去形の疑問文を使って教科書を読み取る」ことに取り組んでいました。
国語は「走れメロス」。王ディオニスの立場などを考え、班で共有するなどしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(火)

画像1 画像1
2月8日
※わかめご飯
※いりどり
※みそ汁
※つぶつぶみかんゼリー
※牛乳

わかめご飯や、つぶつぶみかんゼリーも人気のあるメニューですが、2学期のリクエストのアンケートには、入っていません。中川中学校では人気のメニューがたくさんあります。生徒たちはしっかり食事をすることで、勉強も運動も集中して学ぶことのできる学校生活を送っています。
今日もご馳走様でした。🍚

2月9日水曜日の給食は、『ナン、ビーンズドライカレー、チーズサラダ、りんご、牛乳』です!

月曜日の授業

本校は6クラスしかない小さな学校です。なので、美術、技術、家庭といった週当たりの授業が少ない教科は、時間講師の先生にお願いし、1日で全授業を見ていただいています。今日はそんな3教科を覗いてみました。
3年生の美術は、箱にビーズを貼り付け装飾するか、大理石を彫って印鑑をつくるかの2択のようでした。持ち手の素敵な印鑑が多かったです。2年の家庭科は、家族や家庭について学んでいました。大人の養育態度が子に影響するという話で、生徒は真剣に聞いていました。1年の技術では、木工をしていました。何種類かの中から好きな家具を作るようで、ⅭⅮラックと本棚が人気のようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(月)

画像1 画像1
2月7日
※ご飯
※ひじき入り卵焼き
※野菜のごま酢味噌和え
※たら汁
※牛乳

たらは1年を通して漁獲される魚ですが、12月から3月にかけて一番美味しい時期と言われています。白身で脂肪分が非常に少ないのが特徴ですが、うまみ成分のグルタミン酸などのアミノ酸が豊富に含まれていて、美味しくいただくことができます。
今日もご馳走様でした。🍚

2月8日火曜日の給食は、『わかめご飯、いりどり、みそ汁、つぶつぶみかんゼリー、牛乳』です!

漢字検定

年間3回チャンスのある漢字検定。今回はその3回目で、14名が受検しました。2学期の漢検だと、3年生が高校入試の加点になる場合もあり、かなりの人数が受検しますが、今回は1,2年生がほとんどで、純粋に力試しの生徒のようでした。2年生で準2級を3名が受けましたが、受かるとよいですね。ちなみに、準二級は高校在学程度の能力で、漢字1951字が対象だそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月4日(金)

画像1 画像1
2月4日
※梅じゃこご飯
※焼きししゃも
※豚汁
※うぐいすもち
※牛乳

今日は立春です。立春から春が始まると考えられています。立春に食べると縁起のいい食べ物の一つに朝に作っていただく生菓子です。今日は、うぐいすもちを作っていただきます。
今日もご馳走様でした。🍚

2月7日月曜日の給食は、『ご飯、ひじき入り卵焼き、野菜のごま酢味噌和え、たら汁、牛乳』です!

6時間目のできごと

6時間目は1年が学年末考査に向けての計画作成、2年が鎌倉校外学習に向けての班会議、3年は入試に向けての学習と学年末考査への準備の時間でした。2年生の校外学習は3月9日に延期しましたが、行けるといいですね。班会議を取材しようと思っていたのですが、昨日の都立高校推薦入試合格者があいさつに来るということで、しばらく待っていました。その間に班会議が終わってしまい、取材できませんでした。推薦合格生徒14名は合格校と一言を言いましたが、緊張した中にも自信に満ちた顔でお礼のあいさつをしてくれました。ここがゴールじゃないからね。未来に向かってがんばれ!
写真は6時間目の2年と3年の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日(木)

画像1 画像1
2月3日
※麦ご飯
※鶏肉のから揚げ
※えびフライ
※野菜のみそ炒め
※節分汁
※牛乳

今日は節分給食です。節分汁には、いわしのつみれと大豆、鬼の形のかまぼこが入っています。
鶏肉のから揚げは、2学期にリクエストのアンケートを行った時の1年生の学年2番目に人気のあったメニューです。から揚げは、全生徒からも人気の一品です。
今日もご馳走様でした。🍚

2月4日金曜日の給食は、『梅じゃこご飯、焼きししゃも、豚汁、うぐいすもち、牛乳』です!

オンライン授業のための校内研修

本日は3年生の都立高校の合格発表でした。出願した40%近い生徒が合格し、手続きを済ませました。不合格者の対応や、コロナ感染症関係で合格者の手続きを代理で行うケースもあり、3年の先生方はてんやわんやでした。

午後は小中連絡協議会が予定されていましたが、コロナ禍により中止となりました。その時間を利用して、本校ではオンライン授業の進め方を研修しました。使える機材をいかにベターな使い方をするか、という視点の情報共有となりました。まだまだ続くオンライン授業。先生も生徒もまだ試行錯誤が続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日(水)

画像1 画像1
2月2日
※クリームパン
※魚のレモン焼き
※小松菜とコーンのソテー
※ポトフ
※牛乳

今日のレモン焼きには『ます』という魚を使っています。ますは、アスタキサンチンという強力な抗酸化作用があります。栄養成分としては、タンパク質、脂質、炭水化物、ビタミンB群や葉酸、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、カルシウム、リン、鉄分、マグネシウム、カリウム、DHA、EPA、アスタキサンチンと多くの栄養素が含有しています。多くの栄養素が含有していることから疲労回復や貧血予防、免疫力の向上などの効能も期待される食材となっています。
今日もご馳走様でした。🍚

2月3日木曜日の給食は、『麦ご飯、鶏肉のから揚げ、えびフライ、野菜のみそ炒め、汁、牛乳』です!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31