TOP

3月4日(金)の給食

画像1 画像1
・ちゃんぽん麺
・大豆入り磯香和え
・フルーツヨーグルト
・牛乳




 今日の給食は、長崎県の郷土料理の「ちゃんぽん麺」でした。明治時代とある中華料理店の店主が長崎県に訪れていた中国からの留学生のためにお腹いっぱいになる料理として、考案したメニューだそうです。

3月3日(木)の給食

画像1 画像1
・ちらしずし
・焼きししゃも
・野菜のからし和え
・紅白はんぺんのすまし汁
・白桃ゼリー
・牛乳


 今日の給食は、ひな祭りの行事食でした。「ちらしずし」には、先を見通せるようにと願いをこめて「れんこん」を入れることが多いそうです。また、すまし汁には「紅白はんぺん」を取り入れました。

3月2日(水)の給食

画像1 画像1
・パエリア
・ほっけのチーズ焼き
・白菜のスープ
・牛乳




 今日の給食は「パエリア」でした。「パエリア」はスペインのバレンシア地方発祥の郷土料理です。スペインでは国際パエリアコンクールという行事も開かれパエリア専門のシェフが競うコンクールもあるそうです。

3月1日(火)の給食

画像1 画像1
・きなこ揚げパン
・ひよこ豆のサラダ
・わんたんスープ
・いちご
・牛乳



 今日の給食は「きなこ揚げパン」でした。日本の揚げパンは甘いイメージですが中国の揚げパンはおかゆや豆乳と一緒に食べるもので甘くないそうです。掲示物を使い知ってもらいました。

2月28日(月)の給食

画像1 画像1
・ご飯
・ぶりのごまだれ焼き
・野菜のじゃこ和え
・ひっつみ汁
・牛乳



 今日の給食は、岩手県の郷土料理の「ひっつみ汁」でした。小麦粉を練ってちぎることを「ひっつんだ」というそうです。お米ができなかったときに、ご飯の替わりとして小麦粉を使ったメニューができたそうです。

2月25日(金)の給食

画像1 画像1
・ご飯
・韓国風肉じゃが
・もやしとわかめのナムル
・牛乳




 今日の給食は「韓国風肉じゃが」です。コチュジャンやエッグケアマヨネーズという卵不使用のマヨーズが入った変わり種肉じゃがでした。普段食べる肉じゃがとは違ったものでしたが、残菜も少なくよく食べてくれました。

2月24日(木)の給食

画像1 画像1
・ミートサンド
・野菜スープ
・ピーチヨーグルト
・牛乳




 今日の給食は「ミートサンド」と「ピーチヨーグルト」でした。成長期のみなさんに必要なカルシウムを摂ってもらいたいので、大豆やヨーグルトを使ったメニューを取り入れ掲示物などを使い知ってもらいました。

2月22日(火)の給食

画像1 画像1
・わかめご飯
・さごしの西京焼き
・野菜のおかか和え
・じゃがいものみそ汁
・牛乳



 今日の給食は、和食の献立でした。和食は、魚や肉などのメインとなるおかずの主菜や野菜のおかずの副菜・みそ汁などの汁ものの組み合わせで栄養のバランスが整いやすいため献立に取り入れました。

2月21日(月)の給食

画像1 画像1
・高菜チャーハン
・焼ききびなご
・中華風コーンスープ
・サイダーポンチ
・ジョア



今日の給食は「焼ききびなご」でした。「きびなご」はDHAが豊富に含まれていて覚えたことを脳に記憶しておくために必要な栄養素です。放送も活用し、知ってもらいました。

2月18日(金)の給食

画像1 画像1
・チリビーンズライス
・じゃがバター
・カラフルスープ
・牛乳




 今日の給食は「チリビーンズ」でした。「チリビーンズ」はアメリカの料理で「チリ」は辛い「ビーンズ」は豆の意味です。少し辛い味付けにもかかわらず残菜も少なくよく食べてくれました。

2月17日(木)の給食

画像1 画像1
・ご飯
・鮭の塩焼き
・ひじきの炒め煮
・野菜のみそ汁
・牛乳



 今日の給食は「ひじきの炒め煮」でした。ひじきは、成長期のみなさんに必要なカルシウムが豊富に含まれています。ぜひ、食べてもらいたい食材の1つです。

2月16日(水)の給食

画像1 画像1
・天津丼
・中華スープ
・清見オレンジ
・牛乳




 今日の給食は「清見オレンジ」でした。「清見オレンジ」はビタミンCが豊富に含まれています。ビタミンCは体の中に入った風邪などのウィルスと戦ってくれる働きがあります。

自転車安全教室(2年)

画像1 画像1
 今日は、1・2時間目の時間を使って、「自転車安全教室」を行いました。
葛飾警察の交通課の方々に来ていただき、自転車を安全に使うためのルールや乗り方について教えてもらいました。
 また、日頃からの点検も大事なことで、「ぶ・た・は・しゃ・べる」(豚は喋る)を意識して点検することを教えてもらいました。

「 ぶ 」・・・ブレーキはしっかりきくか
「 た 」・・・タイヤの空気はしっかり入っているか
「 は 」・・・ハンドルにゆるみや、がたつきがないか
「しゃ」・・・車体にがたつきはないか
「べる」・・・ベルがしっかり鳴るか

 今日の学習を活かして、安全に乗れるようになってほしいです。

認知症サポーター養成講座(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月19日(土)に、出前授業として「認知症サポーター養成講座」を行いました。

「認知症」という言葉を見たり聞いたりしたことはある子はいましたが、あまり詳しく知らない、少し難しい内容となりました。

認知症とは、「認知」する脳の機能が低下してしまうことだと学びました。そして、「認知症になると、何も分からなくなってしまう?」という○×クイズが出されました。○と答えた人も、×と答えた人も、首をひねって悩んでいる人もいました。

それから動画を見ましたが、認知症になった人や、その家族の大変さや、家族や周りの人たちの大切さについて学ぶことができました。みんな真剣に、最後まで見ていました。

お年寄りになってからだけでなく、交通事故による障害や脳の病気などによって、誰にでも起こりうるものであることも分かりました。
認知症になった人は、すべてが分からなくなるわけではなく、物事を考えたり、気持ちを感じたりすることもできるのが分かりました。
身近な人や、町の中でも出会うことがあるかもしれません。この授業を通して学んだことを生かして、みんなで支え合えるよう、行動にうつせたら素晴らしいなと思います。

バスケットボール

画像1 画像1 画像2 画像2
体育の学習では、バスケットボールに取り組んでいます。感染症対策のため、試合などは行わず、「まずシュートを意識する事」を意識して活動しています。ディフェンスを付ける場合にも、2m程度距離を取って行っています。体育館が使用できる中休みには、バスケットボールで遊んでいる児童も増えてきました。(5年生)

2月15日(火)の給食

画像1 画像1
・丸パン
・ビーンズコロッケ
・キャベツソテー
・オニオンスープ
・牛乳



今日の給食は、大豆を使った「ビーンズコロッケ」でした。大豆が成長期のみなさんに必要なたんぱく質やカルシウムが豊富に含まれるためコロッケに使い、たんぱく質やカルシウムの栄養を摂ってもらいました。

2月14日(月)の給食

画像1 画像1
・スープスパゲティ
・コーン入りサラダ
・チョコチップマフィン
・牛乳




 今日の給食は、バレンタインとお誕生日給食にちなんで「チョコチップマフィン」でした。各学級で2月の生まれのお友だちの誕生日をお祝いし楽しく給食を味わったようです。

2月10日(木)の給食

画像1 画像1
・チャーハン
・豆腐のスープ
・りんごかん
・牛乳




 今日の給食は「豆腐のスープ」です。「豆腐」は畑の肉とも呼ばれたんぱく質やカルシムが豊富に含まれています。放送を活用しクイズ形式で「豆腐」について紹介しました。

2月9日(水)の給食

画像1 画像1
・やきそば
・かぶときゅうりの浅漬け
・大学いもまめ
・牛乳




 今日の給食は、「かぶときゅうりの浅漬け」でした。「かぶ」はβーカロテンが多く鼻やのどの粘膜の乾燥を防いでくれます。乾燥しやすい季節にぜひ食べてもらいたい食材の一つです。

2月8日(火)の給食

画像1 画像1
・ご飯
・さばのねぎみそ焼き
・野菜のおひたし
・おこと汁
・牛乳



 今日の給食は「おこと汁」を出しました。12月8日と2月8日を「事八日(ことようか)」「事の日(ことのひ)」と言い「コトノカミ」という神様のお祭りをする日だそうです。
 その際に土の中で育つ野菜を入れた「おこと汁」というみそ汁を食べて豊作をお祈りするようです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/5 6年生を送る会